株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

献杯とは?使うタイミングや挨拶の仕方、注意点を例文とともに解説


献杯とは?使うタイミングや挨拶の仕方、注意点を例文とともに解説

乾杯は、新年会・忘年会・結婚式などのおめでたい場でよく目にしますが、「献杯(けんぱい)」を目にする機会はさほど多くはありません。献杯とはご葬儀や法事の後に行われる会食の際の音頭のことで、さまざまなルール・マナーなどが存在します。今回は、献杯の意味・挨拶の仕方・音頭の取り方などについて解説していきます。

コンテンツ

献杯とは?

献杯とはご葬儀や法事の後に行われるお斎(食事会)で交わす杯です。献杯には、故人様に敬意を表しながら杯を捧げるという意味が込められています。

献杯を行うタイミング

献杯を行うタイミングは、ご葬儀・精進落とし・法事の後に用意された食事会の前です。参列者が揃い、着席しているかを確認してから行います。

乾杯との違いは?

乾杯と献杯では、行われる場所・目的・マナーそれぞれに違いがあります。乾杯は主におめでたい席で行われます。音頭は大きな声で行い、グラスを高く掲げて杯を合わせるのが特徴です。

一方、献杯は弔事などの仏事ごとで行われる場合が多いです。音頭の声は控えめにし、杯は胸の高さほどに留め、杯も合わせません。以下の表に2つの違いをまとめましたので、参考にしてみてください。

献杯 乾杯
場面 弔事 慶事
目的 故人様に敬意を表すため 祝福の気持ちを表すため
発生 声量は控えめで厳かに行う 大きな声で元気に明るく行う
留意点 グラスは合わせない グラスを合わせても良い
杯の高さ 胸の位置で留めておく 高く掲げる

献杯を行う流れ

献杯の前に、まずは会場に参列者が全員揃っているかどうか確認しましょう。全員の着席が確認できたら、挨拶を行う方が前に出ます。簡単に挨拶をし、その後献杯に入るという流れです。

実際に挨拶するときは、下記の順番通り話せば問題ありません。

1 自己紹介

2 参列していただいた方へのお礼

3 故人様とのエピソード

4 故人様を偲ぶ言葉やお悔やみの言葉

5 献杯の音頭

献杯の際の飲み物は、参列者同士で注ぎ合う場合もあれば、喪主が注ぎに回ることもあります。どちらになるのかは地域の慣習によって異なるので、分からない場合は事前に確認しておきましょう。

献杯を行う際に注意したいこと

献杯を行う際、気をつけておきたいポイントがいくつか存在します。ここからは、どのような点に注意したら良いのかについて解説していきます。

挨拶は短く済ませる

献杯での挨拶はできるだけ短めに行うようにしましょう。故人様への想いから、話が少々長くなってしまうケースも珍しくありません。あまりに長い挨拶になってしまうと参列者の方も疲れてしまうため、1分から長くても3分程度でまとめるようにしましょう。

忌み言葉を使わない

献杯前の挨拶では、「忌み言葉(いみことば)」を使用してはいけないという決まりがあります。「忌み言葉」は不吉な物事を連想させるため、縁起が悪いと考えられています。

たとえば、「重ね重ね」「くれぐれも」「たびたび」など同じ言葉を繰り返すのは控えましょう。これは、不幸を繰り返すという意味につながってしまうため、縁起が悪いとされています。また、「消える」「終わる」のような「死」を連想させる言葉のほか、「死去」「亡くなる」など直接的な表現も控えましょう。

さらに、言葉だけではなく「4」や「9」の数字も忌み言葉に該当します。「4」は「死」、「9」は「苦」を連想させるため、挨拶を行う際は注意が必要です。

宗教・宗派上ふさわしくない言葉を使わない

仏教では当たり前に使用する言葉でも、宗教や宗派によっては不適切な表現となる場合があります。たとえばキリスト教の場合、「ご冥福をお祈りします」が不適切な表現とされています。なぜなら、キリスト教には「冥土」という考え方がないからです。

キリスト教では、故人様の魂は「天に召される」と考えられているため、 挨拶を行う際は「安らかな眠りにつかれますよう、お祈りいたします」とするのが良いでしょう。

また、神道の場合も「ご冥福を…」という言葉はふさわしくありません。神道では、故人様は家や子孫を守る神様になると考えられているためです。代わりに「御霊(みたま)のご平安をお祈りします」「御安霊(ごあんれい)の安らかならんことをお祈りします」といった言葉を用います。

なお、同じ仏教でも浄土真宗では「ご冥福を…」の表現が不適切になることに注意が必要です。浄土真宗では、ご臨終の後は死後の世界(冥土)ではなく、まっすぐ仏の元へ辿り着けると考えられているからです。そのため、「心からお悔やみ申し上げます」と表現するのが望ましいとされています。また、浄土真宗では献杯の行為は基本的に行いません。

献杯の挨拶に使える例文3選

献杯前の挨拶は、誰がしなければならないという決まりはありません。多くの場合は故人様の身内や親族、または親交の深かった友人が行います。しかし、献杯の挨拶をどのようにしたら良いか分からず悩んでいる方も多いでしょう。

次の項目で、献杯前の挨拶に使える例文をご紹介します。「喪主」「親族」「友人」それぞれの立場ごとに紹介していますので、ご自身の立場に見合った例文を参考にしてみてください。

喪主が献杯を行う場合

喪主を務めました◯◯(自分の名前)と申します。本日はご葬儀に参列いただき、誠にありがとうございました。

母はいつも明るく元気で、友人と 出かけるのが何よりも大好きな人 でした。本日は久しぶりにお会いする方 も多く、母も喜んでいると思います。本日は母の思い出話などお伺いできればと 思います。

それでは、献杯のご唱和をお願いいたします。皆さん、グラスを手に持ってください。献杯。

故人様の親族が献杯を行う場合

ただいまご紹介にあずかりました◯◯(自身の名前)と申します。△△(故人様の名前)とは母方の叔父の関係になります。

叔父には小さい頃、よく海へ連れて行ってもらった思い出があります。私が泳げるようになったのも、釣りの楽しさを覚えたのもすべて叔父のおかげです。

叔父との思い出話はつきないのですが、この辺で献杯をしたいと思います。ご準備はよろしいでしょうか。

それでは献杯をいたします。故人を偲び、ご一緒にご唱和ください。献杯。

故人様の友人が献杯を行う場合

ただいまご紹介にあずかりました◯◯(自身の名前)と申します。■■(故人様の名前)とは小学校からの友人で、中学・高校・社会人になってからもいつも一緒でした。

いろいろなところへ一緒に赴き 、数えきれないくらいたくさんの思い出があります。そんな■■(故人様の名前)がもうこの世にいないというのが残念でなりません。

■■(故人様の名前)のためにも、私が◯◯の分まで笑顔で生きていきたいと思います。■■には心よりご冥福をお祈りいたします。

それでは、これより献杯をさせていただきます。献杯。

まとめ

乾杯はお祝いの席で、献杯はお悔やみの場で行います。故人様に敬意を表して交わす杯であるため、挨拶の際に気をつけなければならないポイントが多くあります。故人様を偲ぶ場で失礼がないよう、献杯時のマナーを覚えておくようにしましょう。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス