株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

お見舞金とは?金額相場や渡し方、知っておきたいマナーを解説


お見舞金とは?金額相場や渡し方、知っておきたいマナーを解説

お見舞金とは、親しい方が病気やケガなどで入院した際にお渡しするお金のことです。頭ではなんとなく理解していると思いますが、いざ自分がお見舞金を渡す立場になると「金額はいくらが良いのか」「渡すタイミングはいつなのか」と悩んでしまう方も少なくありません。

本記事では、お見舞金を渡した経験やいただいた経験のない方でもしっかり理解できるようにお見舞金について解説していきます。お見舞金の相場や渡す際のマナー、また反対にお見舞金をいただく立場になった際のお返しについて悩んでいる方は参考にしてみてください。

コンテンツ

お見舞金とは?

お見舞金とは、親しい方が病気やケガなどで入院したときに持参するお金のことです。本来ならば「お見舞い品」と呼ばれる品物を用意するのがマナーですが、「どうしても品物が選べなかった」というときにはお見舞金を用意します。

お見舞い品やお見舞金に関しては、病院に入院している場合も、自宅で療養している場合も、マナーは同じです。基本的には親しい関係にある方にお渡しするため、親戚・友人・職場の仲間などに送ることが多いです。

お見舞金には渡す際には、マナーやタイミングというのも存在します。この記事では、お見舞金のマナーの詳細について詳しく解説します。

お見舞金の金額相場

お見舞金の相場は相手との関係性によって変わってきます。相場は以下の通りです。

相手 金額相場
親族 5,000円〜10,000円
※学生の場合は3,000円程でも問題ありません。
※兄弟姉妹で別々に渡す際は、金額に大きなバラつきが出ないよう事前に確認しておくと良いでしょう。
友人・知人 3,000円〜5,000円
職場の部下 5,000円〜10,000円
職場の同僚 3,000〜5,000円
職場の上司 目上の方に現金を渡すのは失礼に値するので、この場合は品物を用意します。

お見舞金の金額を決める際には、「忌み数(いみかず)」に注意しなければなりません。「忌み数」とは、不吉なできごとを連想させる数字です。忌み数は「4」「6」「9」の3つで、それぞれ「死」「無」「苦」を連想させるため、この数字は用いるべきでないとされています。

また、お見舞金は「割り切れない数字」にするのがマナーとされています。そのため3,000円、5,000円、10,000円などの金額に設定しましょう。

お見舞金を用意する際は「新札」を用いてはいけません。なぜなら、相手の不幸を予期していたという意味を持ってしまうからです。お見舞金には新札ではない紙幣を用いるようにしてください。

お見舞金を渡す際のマナー

お見舞金には、袋の選び方や表書きの書き方、渡すタイミングなど多くのマナーが存在します。次の項目ではこれらのマナーについて解説していきます。

袋の選び方

ここからは、封筒の選び方について解説していきます。

お見舞金の場合は、「紅白の結び切り」の水引を用います。水引の結び方には、「蝶結び」「結び切り」「あわじ結び」などの種類があり、お見舞金の場合は「病気やケガを繰り返さないように」という願いを込めた「結び切り」を選択しましょう。

紅白の結び切りの水引が付いた封筒を選ぶときには、右上に「のし」という飾りが付いているかどうかを確認してください。紅白の結び切りは婚礼のときにも使用されるため、間違って「のし」付きを用意してしまうことがあります。しかしお見舞金は「慶事」ではないため、「のし」の描かれていない封筒を選びます。

よくある間違いに、「病気やケガ」=「不幸なできごと」と連想して、不祝儀袋で用意するというものがあります。しかし、不祝儀袋はご葬儀などで用いられるものなので、お見舞金で使用してはいけません。

例外として、病状やケガの具合があまりにも悪かった場合は、「白無地」もしくは「赤帯入りの見舞い用封筒」を選んでも良いとされています。

表書きの書き方・包み方

お見舞金の表書きは「御見舞」または「お見舞」と記入します。「御見舞い」や「お見舞い」と送り仮名を記入してしまうと4文字の忌み数字になってしまうため、3文字で記載するのがマナーです。

記入する際はボールペンや万年筆を避け、筆ペンか毛筆を使用します。墨の色は黒墨を使いますが、不幸なできごとではないので薄墨を使用してはいけません。

渡すタイミング・渡し方

お見舞金を渡すときには、必ずアポイントメントをとっておきましょう。相手の都合もあるため、事前の連絡は必須です。

お見舞いに行く時間帯は、病院からの指定時間に伺うのが当然ですが、14:00頃が望ましいとされています。なぜなら昼食を食べ終わって一息つくのがその時間だからです。もし相手が手術をしているのであれば、術後3〜5日経ったあたりでお見舞いに行くようにしましょう。

お見舞金を渡すタイミングは、相手とお会いした直後が一番良いです。渡す際は「お見舞い品の代わりに」など一言添えてお渡しします。ただお金を渡すのではなく、相手を思いやる一言添えてお渡ししましょう。

お見舞い品を贈るのも選択肢の一つ

お見舞金は、もともとお見舞い品を選べなかったときに、お見舞い品の代用としてお渡しするものでした。そのため、お金ではなく品物を贈りたい方は、お見舞い品を用意しましょう。

また、目上の方に現金を渡すのは失礼に値するので、お見舞いの相手が上司の場合は必然的にお見舞い品を用意してください。

お見舞い品にふさわしい品

お見舞い品としてよく選ばれている品物は、「お花」「フルーツ」「パジャマ」「寝具」の4つです。「お花」を選ぶときは、菊や百合など不幸を連想させるような種類は避けましょう。ガーベラ、カーネーション、バラなど淡い色合いの花が適切です。

最近では手入れの手間がかからないブリザードフラワーも人気です。ただし、最近ではお花の持ち込みを禁止している病院もあるので、お花を送るときには事前に確認しておくと良いでしょう。

お見舞い品で「フルーツ」を選択した場合は、かご盛りが定番です。ただし、フルーツは保存や消費が大変なので、相手の状況を考慮して選ばなくてはいけません。

最後に「パジャマ」や「寝具」ですが、どちらも病床を連想させるので、品物を選ぶときは慎重に行いましょう。

お見舞い品の贈り方

お見舞い品を渡すタイミングや留意事項もお見舞金と同様ですが、「渡し方」は異なります。お見舞い品は渡すまで紙袋に入れている場合が多いため、渡すときは紙袋ごと渡すのではなく、必ず品物を取り出しましょう。

お土産などの場合は紙袋を持ち帰るのがマナーですが、入院中は紙袋が重宝する可能性があります。そのため、紙袋は折り畳んで品物の下に重ねて渡すのがおすすめです。

遠方でどうしてもお見舞いに行けないときは、郵送でお贈りするという方法もあります。ただし病院によっては郵便物の受け取りを拒否しているところもあるので、病院に送るのではなく、ご家族や親族に送るようにしましょう。

お見舞金をもらったらお返しをしよう

お見舞金をもらってから無事に退院したら、快気祝いとして「お見舞い返し」を贈るのがマナーとなっています。予算はいただいたお見舞金の3分の1、もしくは2分の1程度とするのが定番です。

お見舞い返しでよく選ばれる品物は「消え物」です。「消え物」とは消費すると消えてなくなってしまうもので、洗剤や入浴剤、お菓子などが該当します。

最近ではカタログギフトを選ぶ方も増えているようです。お見舞い返しののしは紅白の蝶々結びを用い、表書きは「快気祝い」や「御礼」と記入しましょう。

まとめ

お見舞金とは、親しい間柄の方が病気やケガで入院した際にお渡しするお金です。本来はお見舞い品を持参するものですが、どうしても品物を選べなかった場合には、お見舞金を用意します。

お見舞金をお渡しするときは相手の気持ちを一番に考え、なるべく負担にならないように配慮するのが一番大切なマナーです。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス