株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

戒名とは?格付ごとの値段相場や選び方、渡す際のマナーを解説


戒名とは?格付ごとの値段相場や選び方、渡す際のマナーを解説

仏式のご葬儀を行う際に必要なのが「戒名」です。戒名は本来、生前に授かっておくべきものですが、現在ではお亡くなりになった後に授与されることが多いです。

戒名をつけてもらうためには戒名料を用意する必要があり、格付ごとに値段の相場が異なります。特に菩提寺がある場合、「先祖よりも格上の戒名をつけてはいけない」などの決まりがあるため、最低限のしきたりは知っておかなくてはいけません。

このコラムでは、戒名について格付ごとの値段相場や選び方をご紹介します。記事の後半では、戒名料を渡す際のマナーについてもお伝えしていますので、ぜひ最後まで目を通してください。

コンテンツ

戒名とは?

戒名とは、お釈迦様の弟子や出家した弟子である「仏弟子」になった証として授けられる名前のことです。仏弟子になるということは、仏門に入ったことを意味しており、厳しい修行に耐えた証でもあります。

もともとは出家して仏弟子になった者に与えられる名前でしたが、現代では出家をしていなくても、お亡くなりになった後に戒名を授かるようになりました。

しかし、現代でも戒名料を支払えば生きている間に戒名(生前戒名)をつけてもらえるため、「将来に備えたい」「子どもたちに負担をかけたくない」とお考えの方が、自ら僧侶に依頼することも可能です。

浄土真宗では「法名」、日蓮宗系では「法号」と呼び名が異なりますが、これは教えの違いによるものです。神道の場合には、「諡(おくりな)」と呼ばれる死後の名称が与えられます。

「戒名をつけなくてもよいのではないか」とお考えの方もいますが、仏式のご葬儀を行うときには必要になるので覚えておきましょう。

戒名の歴史

戒名の歴史は古く、江戸時代にまでさかのぼります。

誰もがどこかの寺院に属さなくてはならない「檀家制度」が江戸幕府によって実施されたことにより、僧侶によるご葬儀が一般的になりました。この時期に、死後に戒名をつけるという現在の習慣が広まりました。

戒名は絶対に必要なもの?

仏式のご葬儀を行うときには戒名が必要ですが、仏式以外のご葬儀では不要です。

ただし、菩提寺があるにも関わらず、菩提寺以外の場所で授かったり、自分で戒名をつけたりした場合には、納骨を拒否される可能性があるので注意しましょう。

戒名料の相場を格付ごとに解説!

戒名料は、格付ごとに相場が異なります。戒名の文字数や菩提寺・宗派によって違いはありますが、10万~100万円程度の費用が必要です。

戒名には以下の種類があり、ランクや宗派によって費用が異なります。

信士・信女

居士・大姉

釋・釋尼

院信士・院信女

院釋・院釈尼

院日信士・院日信女

院居士・院大姉

ここからは、戒名を授与するときにかかる費用相場について解説していきます

信士・信女

最も一般的な戒名で、浄土宗・真言宗・臨済宗・天台宗・曹洞宗・日蓮宗などの宗派でみられる位号です。信士は男性の戒名に、信女は女性に用いられます。

居士・大姉

「信士・信女」よりも、菩提寺に大きく貢献をした人物につけられる戒名です。かつては貴族などにのみ許されていましたが、現在では信仰心が篤く人格や人徳に優れた人物の位号にも用いられています。

釋・釋尼

浄土真宗で用いられている戒名です。釋は男性の戒名に、釋尼は女性に用いられるのが一般的ですが、男女平等の観点により女性にも釋が使われることもあります。

院信士・院信女

生前から寺院や社会に大きく貢献をした人物が授かる戒名です。院信士は男性の戒名に、院信女は女性に用いられています。

院釋・院釈尼

浄土真宗で用いられており、本山の護持に努めるなど大きく貢献した人物に送られる特別な戒名です。

院日信士・院日信女

人格や人徳に優れているほか、寺院や社会に大きく貢献をした人物が授かることのできる戒名です。院信士・院信女よりもランクが高いため、お布施の相場もより高額になる可能性があります。

院居士・院大姉

特別な才能がある、または人徳に優れている人物に授与される戒名で、もともとは皇族やその関係者に対してのみ授けられていました。

「院」とは、出家した皇族によって建てられた、寺院に付属した住居を意味しています。そのため、現在では本堂建立に大きく貢献した人物に授けられる位号としても用いられています。

戒名の決まり方・選び方

戒名には決まり方があり、どれでも自由に選べるわけではありません。

現在では、戒名料によって高いランクの戒名を授けてもらうこともありますが、以下の基準や条件に適合している必要があります。

先祖代々のお墓に入る場合には、先祖よりも高いランクの戒名はつけられない

夫婦で同じお墓に入る場合には、夫婦で戒名のランクを合わせる必要がある

これらの基準に当てはまっており、かつ「高いランクの戒名を授かりたい」と考えていて、寺院や社会に大きく貢献をしているなどの条件に当てはまりさえすれば、「院信士・院信女」などの戒名をつけてもらえる可能性があります。

戒名には寺院から檀家への恩返しの意味合いもあるため、寄贈額や寺院との関わりの深さによってランクが異なります。戒名に関する希望がある場合や生前戒名をお考えの方は、まずは菩提寺に相談をしてみましょう。

菩提寺がない場合には、葬儀社に依頼をすれば宗派に合った寺院を紹介してもらえます。その際には、戒名料の金額についても問い合わせておくと、ご葬儀に必要な大まかな予算が分かるので安心です。

戒名料を渡す際のマナー

戒名料を渡すときは、「包み方」や「渡すタイミングやマナー」に注意しましょう。

まず、戒名料は直接手渡ししてはいけません。戒名料は不祝儀袋に入れて、表書きの上部に「お布施」、下部に「○○家」もしくは喪主のフルネームを記載します。

中には表書きの上部に「戒名料」と記載する方もいますが、本来お布施とは仏様への感謝の意を示すものなので、「お布施」の方がふさわしいでしょう。

不祝儀袋の中袋には、金額を表面に、喪主の住所と名前を裏面に記載するのが正しいマナーです。金額の数字は「三万円」なら「金 参萬円」と旧字体の漢数字を用いましょう。

<戒名料を記載する際の一例>

一万円 → 壱萬円

二万円 → 弐萬円

三万円 → 参萬円

五万円 → 伍萬円

死を連想させる「四」や苦を連想させる「九」は冠婚葬祭では避けられている数字なので、これらの数字が含まれる金額を包まないようにしましょう。

用意した不祝儀袋は袱紗に包み、切手盆の上に載せて差し出します。渡すタイミングは、ご葬儀が始まる前に行う僧侶への挨拶時が適切です。ただし時間が取れなかった場合には、ご葬儀の後でも問題ありません。

寺院との関係性に影響を及ぼさないためにも、戒名料の包み方や渡すタイミング・マナーを大切にし、よりよい間柄を維持しましょう。

まとめ

今回は、仏式のご葬儀を行うときに必要となる戒名について、格付ごとの値段相場や選び方、渡す際のマナーを解説いたしました。

戒名は生前につけてもらうことも可能ですので、意向がある場合には前もって菩提寺に相談しておくとよいでしょう。ただし戒名料さえ支払えばランクを自由に選べるというわけではなく、いくつかの条件に適合していることが重要です。

値段の相場は戒名のランクによって10万円~100万円程度と大きく変動するため、予算に合った選択をすることも大切です。戒名料を渡す際には手渡ししないなどのマナーもあるため、予備知識を身につけたい方はぜひこの記事を参考にしてください。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス