株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

七回忌法要とは?執り行う時期や準備、当日の流れ、マナーまで詳しく解説


七回忌法要とは?執り行う時期や準備、当日の流れ、マナーまで詳しく解説

仏教では故人様が極楽浄土へ行けるように決まった周期でお祈りを行います。このようなお祈りの場を「追善供養(ついぜんくよう)」と言います。

「七回忌(ななかいき)」のような年忌法要も追善供養のひとつです。近親者や仲のよかった知人のみで法要を執り行う場合が多く、ご遺族は法要を執り行うにあたって事前に準備をする必要があります。

本記事では七回忌を執り行う時期や、お布施などの準備しておかなければならない項目について解説していきます。

コンテンツ

七回忌とは?

七回忌とは、故人様の命日から6年後の祥月命日に執り行われる法要を指します。次の項目では、なぜ七回忌なのに6年後なのか、必ず祥月命日に法要を執り行わなければならないのかなど、七回忌法要について解説していきます。

七回忌の意味・数え方

七回忌は「休広忌(きゅうこうき)」とも呼ばれており、故人様の魂が落ち着く日とされています。人が亡くなったときから、魂は仏様の弟子として修行を開始。その修行が一段落し、一人前になるのが七回忌と考えられています。

七回忌を6年後に行う理由は、仏教では故人様がお亡くなりになったその年を一回忌と数えるからです。そのため、三回忌は2年後、七回忌は6年後となります。

七回忌法要を行う時期

基本的に年忌法要は祥月命日に執り行うべきとされています。しかし、祥月命日が平日に当たってしまう場合、参列者の都合がつかない可能性が考えられます。

そのため、祥月命日に近い週末や祝日に前倒しした日程で設定することが多いです。しかし、地方によっては後ろ倒しにしてもよいと考えられている場合もあるので、どちらがよいのか親族に相談しておきましょう。

大切なのは、多くの方が参列しやすい日程で法要を執り行うことです。無理をしてまで祥月命日に年忌法要を執り行う必要はありません。

年忌法要の一覧

年忌法要は七回忌の他にも存在します。年忌法要の種類と時期を以下の表にまとめました。

法要名 時期
一周忌 満1年
三回忌 満2年
七回忌 満6年
十三回忌 満12年
三十三回忌 満32年

年忌法要は「3」と「7」の数字がつく年に行われます。これは仏教で「3」と「7」が大切な意味を持つ数字だからです。

「3」という数字には、「善悪」「損得」「有無」などの両極端に偏らない悟りに必要な考えに至ったという意味があります。また、仏教を構成するうえで欠かせない「仏法僧」が「三宝」と呼ばれているように、3は仏教で大切な数字として位置づけられています。

「7」は、お釈迦様がお生まれになって初めて歩いた歩数が7歩だったという伝説。輪廻転生を繰り返す「六道」の世界を超えたことを暗示するなどの意味を持つ数字です。

年忌法要は三十三回忌以降も存在します。ただし、三十三回忌または五十回忌で弔い上げ(とむらいあげ)とする場合が多いので、以降の年忌法要は行わない場合がほとんどです。

七回忌法要を執り行う前の準備

七回忌法要ではさまざまな準備が必要です。参列者や僧侶の都合もあるため、できれば1〜2ヶ月前に取り掛かるのが理想的。準備を進める順番で準備については、下記の項目にて解説していきます。

会場・日程の決定

はじめに会場と日程を決めてしまいましょう。会場はご自宅・寺院・会館・ホテル等になります。同時に日程を決めておかなければなりません。特に週末は法要を希望する方が増えるため、僧侶のスケジュールを確保する必要があります。

お招きする人の決定

七回忌は三回忌に比べて小規模で執り行う場合が多いです。そのため、お招きする方も兄弟などの近親者などにとどめる家庭が多いです。お招きする方が決まったら、案内状を送付します。1ヶ月前に案内が届くよう手配するのが理想です。

会食の手配

法要のあとは食事会を設ける場合が多いです。その際は会食の手配も必要です。このような法要後の会食は「お斎(おとき)」と呼ばれており、基本的には精進料理がよいとされています。

近親者のみで法要を執り行う場合は、そこまでキッチリとしなくても問題ないでしょう。料理店を予約したり、仕出し料理を手配して準備をしておきましょう。

僧侶へのお布施の準備

法要を執り行う上で欠かせないのが「お布施」です。お布施は僧侶に対してお経をあげて頂いたお礼としてお渡しします。相場は30,000円~になります。

法要のお布施とは別に、僧侶の交通費として「御車代」、会食に参加しなかった場合の「御膳料」も必要になる場合があります。「御車代」の相場は5,000円〜10,000円とされており、施主が僧侶を迎えに行った場合や寺院で法要を執り行う場合は用意する必要はありません。

「御膳料」とは、会食の席を設けたが僧侶が参加しなかった場合に包むお金です。相場は5,000円〜20,000円とされています。

七回忌法要の流れ

七回忌法要はどのような流れで執り行われるのか、当日の流れについて解説していきます。

①僧侶・ご家族・親族が着席

血縁関係の近い方から順に前から着席するのが基本です。

②僧侶による読経

法要が開始されると、僧侶がお経を読み上げてくれます。

③読経の間に焼香

読経が行われている間に焼香を行います。僧侶に近い方から順番に回っていきます。

④僧侶による法話

僧侶による法話が行われます。

⑤お墓参り

親族みんなでお墓参りを行います。

⑥お斎

お斎の終了をもって、七回忌法要も終了となります。

七回忌法要に参列する際のマナー

七回忌とはいえ法要であることには変わりありません。マナーを守り、故人様やご遺族に失礼の無いようにするのが大切です。次の項目では七回忌法要における服装や香典などのマナーについて解説していきます。

服装

七回忌法要では、ご遺族も参列者も落ち着いた平服で問題ありません。ただし、「平服」=「普段着」ではないので、気をつけましょう。

ご葬儀や法要における「平服」は略喪服を意味します。男性であればダークカラーのスーツ、女性であればダークカラーのワンピースやスーツを着用しましょう。

香典

七回忌法要に参列する場合は香典を包む必要があります。相場は3,000円〜50,000円程とされており、故人様との生前の関係性によって金額が決まります。

香典袋は白黒の結び切りを使用しますが、地方によっては白黄の結び切りを用いる場合もあるので、事前に確認しておきましょう。

表書きは「御仏前」、「御佛前」と記載します。神式の場合は「御榊料」、「御玉串料」と記載しなくてはいけません。金額は中袋に旧字体の漢数字で記入します。例えば「1」であれば「壱」、「3」であれば「参」のようなかたちです。

七回忌法要に参列できない場合は、香典を参列者に預けるか郵送する方法があります。郵送の場合は弔電を打って香典と一緒に送るようにしましょう。

お供え

七回忌法要に参列するときには、お供え物を用意した方がよいとされています。これは施主だけに法要の負担を負わせるのではなく、親族で分担しようという考え方があるからです。

お供え物は基本的に「消え物」と呼ばれる、消費したら消えて無くなる物がよいとされています。例えば、お線香やお花、お菓子などです。故人様の好物だった物を用意してもよいでしょう。

金額相場は3,000円〜5,000円程です。基本的には外のしでつつみ、白黒の結び切りを使用します。ただし、お供え物も香典と同じように地方によっては白黄の結び切りを用いる場合があるので、事前確認が必須です。

表書きは「御供物」や「御供」とし、下段に家名を記載します。七回忌法要に参列できない場合でも、郵送することは可能です。その場合は、受け取り可能な日時を施主に確認してから郵送するようにしましょう。

返礼品

施主の立場として用意しておかなければならないのが、「返礼品」です。返礼品とは香典のお返しとして参列者にお渡しする品物を指します。

基本的にはこちらも「消え物」がよいとされており、よく選ばれる物は「お茶」「海苔」「調味料」「タオル」などです。

金額相場は2,000円〜5,000円程です。のしには「粗供養」または「志」と記載し、下段には家名を記載します。

返礼品は基本的に当日お渡しします。参列できなかった方が香典を郵送してくださった場合は、施主が直に足を運び返礼品を渡すのが本来のマナーです。

しかし、近年では郵送での対応がほとんどです。返礼品を郵送する場合も必ずのしをつけ、挨拶状を添えて送るようにしましょう。挨拶状の内容は、お礼を直接伝えることができなくて申し訳ないという旨を簡潔に記載するのみで大丈夫です。

まとめ

七回忌は故人様の命日より6年後に執り行われる年忌法要のひとつです。三回忌よりも規模は小さくなりますが、故人様を供養するためには大切な仏教行事となります。早い段階で準備を行い、当日とどこおりなく法要を取り行えるよう、本記事を参考にしてみてください。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス