株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

鳥葬とは?チベットでの伝統的なご葬儀の流れ、日本でもできるのか解説


鳥葬とは?チベットでの伝統的なご葬儀の流れ、日本でもできるのか解説

日本でご葬儀といえば、火葬が一般的です。しかし、世界に目を向けてみると、日本の常識では考えられないようなご葬儀の方法が存在します。

本記事ではその中でも、チベットで行われているご葬儀の方法「鳥葬(ちょうそう)」について解説していきます。世界的にも有名な葬送の方法なので、耳にしたことがあるという方もいらっしゃるでしょう。

そこで今回は、鳥葬の歴史からチベット仏教の考え方などを解説していきます。後半では、鳥葬の他にも有名な世界各国のご葬儀の方法についてもご紹介いたします。

コンテンツ

鳥葬はチベットの伝統的なご葬儀

鳥葬とは、チベットの伝統的なご葬儀の方法です。ご遺体をハゲワシなどの鳥に食べさせることで供養するため、私たち日本人の感覚からすると「野蛮な行為」に見えるかもしれません。しかし、チベット仏教の宗教的な考え方と、環境背景を理解すると、「なるほど」と納得することができます。

次の項目では、チベットで鳥葬が行われるようになった背景と、チベットで行われている鳥葬以外のご葬儀について解説します。

鳥葬の歴史

チベットで鳥葬が行われるようになった歴史には、諸説あります。その中で最も有力なのが、インドのゾロアスター教で行われていた鳥葬が考え方を変え、チベットに伝わったという説です。ゾロアスター教とは、インドに古くからある仏教で、世界最古の宗教といわれています。

日本にある仏教も、ゾロアスター教が元になっています。日本の仏教がゾロアスター教と異なった宗教観を持っているのは、さまざまな国を経由して伝わってくる段階で、内容が少しずつ変化していったからです。チベット仏教も同様で、インドから伝えられた仏教が「チベット仏教」に姿を変えて広まりました。

チベット仏教では「輪廻転生」という考え方が強く信じられており、「魂は生まれ変わって生き続ける、肉体は魂の入れ物にすぎない」とされています。そのため、「生前さまざまな生き物の命を頂いてきたのだから、死後はその体を他の生物に還元するべき」という考えから、鳥葬が行われるようになりました。

宗教的な考え方の他にも、チベットという国の環境も、鳥葬が行われる理由のひとつとされています。

チベットは岩山が多く、樹木が育ちにくい国です。そのため、火葬をしようにも燃料用の木を手に入れることができません。また、寒冷地なので土が硬く、遺体を分解してくれる微生物の数も少ないです。このような理由から、鳥葬が一般的になりました。

チベットでは必ず鳥葬が執り行われるわけではない

チベットでは、すべての人間が鳥葬で葬送されるわけではありません。実は鳥葬の他にも「塔葬(とうそう)」「火葬」「水葬」「土葬」が執り行われています。

「塔葬」は、ダライ・ラマなどの高僧たちに対して行われます。簡単に説明すると、ご遺体をミイラにして保管する方法です。

「火葬」は、ダライ・ラマまではいかないものの、高位高官がお亡くなりになったときに執り行われる方法です。鳥葬の次に一般的なご葬儀の方法とされています。

「土葬」は、殺人や放火などの重罪を犯した罪人に対して行うご葬儀の方法です。チベット仏教では土葬を行うと人間に生まれ変わることができず、成仏できないと考えられています。そのため、罪人は土葬されることが多いです。

「水葬」は、経済的に恵まれない方々や伝染病で亡くなってしまった方に対して執り行われるご葬儀の方法です。きちんとお経を読んでもらい、故人様の魂を救ってからご葬儀を行います。

鳥葬を執り行う流れ

チベットで行われている鳥葬とは、どのような手順を踏んで執り行われるのでしょうか。ここでは鳥葬の流れについて解説していきます。

鳥葬は、ご遺体から魂を抜くという作業から始めるため、僧侶がお経を読み上げます。ご遺体から魂が抜けたあとは、「解体師」と呼ばれる専門の職人によってご遺体が解体されます。

解体場所は、「鳥葬台」と呼ばれる専門の場所です。解体師たちは、鳥がついばみやすいようにご遺体を細かくし、場合によっては頭蓋骨などの骨も粉砕します。鳥たちがご遺体を食べ終わったら、ご葬儀は終了します。

日本で鳥葬はできない

鳥葬が執り行われる背景を知った方の中には、「自分も鳥葬をして欲しい」と思う方もいらっしゃいます。しかし、現在の日本において鳥葬を執り行うことは不可能です。なぜなら、日本には葬送についての規定が記された法律が存在するからです。

この法律には「火葬」と「土葬」については書かれていますが、その他の葬送方法についての記載はありません。つまり、基本的には「火葬」と「土葬」のみしか行えず、勝手に他の葬送方法を行うことができません。

ご遺体を鳥に食べてもらえるように野外に置いておくことは、「死体遺棄罪」や「死体損壊罪」に抵触してしまう恐れもあります。このような理由から、日本で鳥葬を執り行うことは不可能です。

現地では鳥葬を見学できる場合もある

日本で鳥葬が行えないのであれば、現地で見学だけでもしたいと考えるかもしれません。世界には同じように考える方がいて、一目鳥葬を見たいとチベットに赴く方がいました。その結果、「天葬(鳥葬)管理暫行規定」と呼ばれる、鳥葬の撮影や見物を禁止する規定が2005年に発令されました。

その後も見学者は後を絶たず、2015年頃からはより厳しく規制や取り締まりを行っています。しかし鳥葬がまったく見られなくなってしまったのかというと、そういうわけでもありません。一部地域では鳥葬を見学できるという情報もあります。

ただし、ひとつ覚えておいて欲しいのは、鳥葬は娯楽ではないという点です。私たちが執り行うご葬儀と同じように、鳥葬はとても神聖なものです。もし見学する機会を得たのであれば、その意識を忘れないようにしましょう。

かつての日本、世界での伝統的なご葬儀

現代の日本では鳥葬を執り行うことはできません。しかし、過去には似たご葬儀の方法が確かに存在していました。次の項目では、昔の日本で行われていたご葬儀の方法や、世界各国の珍しい伝統的なご葬儀の方法について解説していきます。

風葬

ご遺体を洞窟や小屋などに置き、自然に風化するのを待つご葬儀の方法です。現在では風葬を行う地域も減少してきましたが、東南アジアや北アメリカでは伝統的な儀式として残っています。過去には沖縄でも同様のご葬儀が行われていました。

獣葬(野葬)

その名の通り、獣にご遺体を食べてもらうご葬儀の方法です。現在でもケニア南部やタンザニア北部の先住民が執り行っているようです。

水葬

水葬とは、ご遺体を川へ流す方法です。現在でもチベットやインドで執り行われています。日本でも航行中に亡くなった場合は、水葬が許されるケースがあります。ただし、日本の場合は規定が細かく設定されているので、安易に水葬を行うことはできません。

食葬

食葬とは、ご遺体を食べるご葬儀の方法です。オーストラリアの原住民が行っていた方法ですが、現在は伝染病防止のため、オーストラリア政府が禁じています。

ハンキング・コフィン

現在は行われていませんが、フィリピンのルソン島北部で伝統的に行われていたご葬儀の方法です。ご遺体を入れた柩を崖の高い位置にくくり付けるというもので、より高い位置に埋葬することによって、天国に近づくことができると考えられています。

まとめ

鳥葬とはチベットで伝統的に行われているご葬儀の方法です。チベット仏教の考え方に基づいた方法であり、神聖な儀式でもあります。

現在は見学が制限されていますが、一部の地域であれば見ることができます。見に行く機会が得られたときには、節度ある行動を取るようにしましょう。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス