棺桶はどうやって選ぶ?種類や費用相場、入れたいものなど徹底解説!
棺桶は、ご葬儀の必需品であり、故人様のご遺体を納めておく大切な箱です。一昔前には限られた種類しかありませんでしたが、現代では多種多様の棺桶が用意されています。
購入手段が多いので、どのような基準で棺桶を選べばいいのか、どこで買えばいいのか、迷ってしまう方もいらっしゃるでしょう。
本記事では、一般的な棺桶の知識と購入の方法、棺桶の種類について解説します。故人様のご遺体をお納めする大切な用具である棺桶。本記事で事前知識をつけておくことで、いざ棺桶を用意するとなったときに慌てずに準備できます。
コンテンツ
棺桶とは?
そもそも棺桶とは何なのでしょうか。シンプルにまとめると、棺桶とはご遺体を納めるための用具です。
日本には古墳時代から棺桶に近いものが存在しており、当時は石で作られた「石棺」が一般的でした。その後、時代と共に棺桶は形を変えていきます。現代の形に近づいたのは大正後期から昭和にかけてだといわれています。
「桶」という字が用いられている理由は、鎌倉時代の棺が関係しているという説が有力です。鎌倉時代には「座棺(ざかん)」と呼ばれる棺が主に使用されていました。この「座棺」の形が「桶」に似ていることから、「棺桶」と呼ばれるようになり、現代に引き継がれています。
「棺」と「柩」の使い方に違いはある?
棺桶に使われている「棺」という字は、「ひつぎ」とも読みます。「ひつぎ」と読む漢字には、「棺」と「柩」の2つが存在しており、どちらも同じ用具を指す言葉です。それではなぜ、「ひつぎ」には2つの表記が存在するのでしょうか。
「棺」と「柩」は用具を指すだけでなく、それぞれ違う意味を持っています。「棺」はご遺体の入っていない空の状態のこと、「柩」はご遺体の入っている状態を表します。霊柩車に「柩」の文字が入っているのもそのためです。
棺桶は絶対に必要?
ご葬儀では必ず棺桶が用意されていますが、棺桶は最終的に火葬場で焼かれてしまいます。そのため、「棺桶は必要なのか?」と疑問に感じる方もいらっしゃるでしょう。
棺桶が必要とされている理由は、日本の火葬場では棺桶のない状態でご遺体を火葬することができないからです。したがって、火葬が主流の日本において、棺桶は必要不可欠な用具となっています。
棺桶の準備方法
棺桶がご葬儀において必要な品物ではありますが、棺桶は一体どこで購入すれば良いのでしょうか。
一生のうちでそう何度も購入するものではないので、購入の仕方が分からなくても当然です。次の項目では、棺桶の購入方法や、購入するタイミングについて解説していきます。
方法① 葬儀社のカタログから選ぶ
棺桶の一般的な購入方法は、ご葬儀プランのカタログから購入する方法です。ご葬儀のプランを決定するときに棺桶を選ぶ項目があるため、そちらで決めて用意するという方が一番多い方法です。
ご葬儀の前までに準備しよう
棺桶には、「この日に必ず用意しなければならない」というタイミングは存在しません。どのタイミングで購入しても問題にならないので、多くの方はご遺体を安置した後に購入しています。しかし、ご葬儀までには必ず間に合わせる必要があります。
棺桶の値段は?準備にかかる費用相場
棺桶を用意するときに一番気になるポイントが、「金額」だと答える人は多いのではないでしょうか。棺桶はその他の仏具と同様に、金額にかなりの幅があります。その理由は、使用する素材やデザインの精密さによって金額が大きく変わるからです。
棺桶は、安いものだと数万円、高いものだと数百万円程の価格で売られています。どのような種類の棺桶を選ぶにしても、100,000円〜200,000円程の予算で見ておくと安心かもしれません。
安い棺桶を選んでも故人様への失礼にはあたらない
棺桶の値段にはかなり幅がありますが、「安いから悪い」「高いから良い」というものではありませんし、安いからといって故人様に対して失礼になることもありません。ご葬儀の予算に合わせ、無理のない範囲で用意をするのが一番大切です。
棺桶の選び方
一口に棺桶といっても、その種類はさまざまです。次の項目では棺桶にはどのような種類があるのか、どのような基準で選べば良いのかについて解説していきます。
材質や種類を決める
棺桶には大きく分けて「木棺」「布張棺」「エンバー棺」「エコ棺」の4種類があります。それぞれに特徴があるので、故人様のイメージに合わせて選ぶようにしましょう。
・木棺
一昔前まではこちらの棺桶が主流でした。ヒノキやスギなどの木材から作られています。
・布張棺
棺桶に布を貼り付けたタイプの棺桶です。布の色や模様を選べることから、近年人気を集めています。
・エンバー棺
ご遺体にエンバーミング処置を施した方のための棺桶です。故人様と対面するための窓が他の棺桶に比べて広く作られているところが特徴的。
・エコ棺
火葬したときに汚染物質が排出されない、環境に配慮した棺桶です。再生可能な資源で作られており、外観は布張棺と似ています。
形状・サイズを決める
棺桶には素材以外にもさまざまな「形」が存在します。主な種類は「箱型」「山形」「船型」「かまぼこ型」「インロー型」です。形にもこだわりたいという方は、事前に種類を把握しておくと良いでしょう。
棺桶を選ぶときには、サイズにも注意が必要です。以下の項目では棺桶の形や、サイズを決めるときのポイントもあわせて解説します。
棺桶の形状
まずは、棺桶の形状ごとの特徴を解説していきます。
・箱型
最も一般的な棺桶の形です。皆さんが想像する棺桶の形は、おそらくこの「箱型」が多いのではないでしょうか。蓋が平面で、文字通り「箱」の形をしているのが特徴です。
・山形
蓋の中心が盛り上がっており、山のようになっている様子から、「山形」と名付けられました。箱型に次いで多く選ばれる形となっています。
・船型
頭から足先にかけて狭くなっている形の棺桶です。船のように見えることから「船型」と呼ばれています。元々はイギリスで使用されていた形状で、英語で棺桶を意味する「コフィン棺」とも呼ばれることもあります。
・かまぼこ型
蓋が盛り上がったタイプの棺桶です。山形と違い、盛り上がりの頂点が丸くなっています。その様子がかまぼこに見えるところから、「かまぼこ型」と呼ばれるようになりました。
・インロー型
蓋を本体にはめ込む形になっているのが、インロー型です。「印籠」からその名が取られています。重厚感が出るのが特徴です。
サイズを決めるときの注意点
棺桶を選ぶときには、素材や形の他に「サイズ」も選ぶ必要があります。棺桶のサイズは基本的に身長+10c〜15mが良いとされています。なぜなら、死後硬直によりご遺体のつま先が伸びてしまい、本来の身長よりも大きくなってしまう可能性があるからです。
棺桶の標準サイズは180cmとなっています。
最近では大きなサイズの炉が設置されている火葬場が増えているので、必要な場合は近所に大型炉があるかどうか探しておくと良いでしょう。
棺桶には何を入れたらいい?
棺桶にはご遺体を納める他にも、お花や故人様との思い出の品を入れることが多いです。これらの品物は「副葬品(ふくそうひん)」と呼ばれ、故人様と一緒に焼くことによって、あの世へ持っていくことができると考えられています。
しかし、副葬品には「入れられるもの」と「入れてはいけないもの」が存在するので、注意しなくてはいけません。火葬場ごとに厳しい基準を設けている場合もあります。
どのような品物を入れるべきなのか、また、入れてはいけないものがどのようなものなのか、次の項目では副葬品について解説していきます。
棺桶に入れたいもの
副葬品として入れられることの多い品物には、「故人様の好きだった飲食物」「故人様が愛用していた小物や衣類」「思い出の手紙や写真」などが挙げられます。
棺桶に入れてはいけないもの
副葬品として棺桶に入れてはいけないものは、「燃えないもの」です。爆発の危険性があるスプレー缶や携帯電話、カーボン製品なども避けた方が良いでしょう。
他にも、燃焼によって有害物質が発生するビニール製品やプラスチック製品、発泡スチロールも避けるべき品物です。不完全燃焼の可能性がある大きな品物や厚みのあるもの、融解により粘着する可能性のあるガラス製品や金属類は副葬品としてあまりふさわしいとはいえません。
まとめ
棺桶には、さまざまな種類があります。そのため、どのような棺桶を選ぶかによって値段も大きく変わってきます。棺桶は高ければ良いというわけではありません。ご葬儀の予算の範囲内で故人様に合った棺桶を選ぶことが大切です。
副葬品として棺桶に入れるものは、思い出の品であれば何でも良いわけではありません。火葬場の規則に則り、副葬品を選びましょう。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。