お布施ってどうすればいいの?お布施の意味や渡し方、タイミングについて
ご葬儀や法事などの際に僧侶をお呼びし、読経をあげていただいたり、戒名を付けていただきます。その際に僧侶に感謝の気持ちを示してお渡しするのが「お布施」です。このお布施ですが、いつどのように渡せばよいのか、表書きはどうすればよいのかと悩まれる方もいらっしゃると思います。
この記事では、お布施の意味や渡し方などのお布施に関するマナーをご説明します。
コンテンツ
お布施とは?
お布施は現在でこそ、ご葬儀や法事などの宗教儀式で読経などの供養をしていただいた僧侶にお渡しする謝礼のことを言いますが、本来は仏教徒として自らを磨き、悟りの境地に至るために必要な6種類の修行である「六波羅密」の1つを指します。内容としては、自身が持っているものを無条件で他人に施すことです。
お布施は、直接的には菩提寺などの僧侶にお渡ししますが、実際は菩提寺の本尊である仏様にお渡しすることになります。そのため、お渡ししたお布施は、お寺のために使用されるものになります。
葬儀のお布施の金額は?
先にも述べましたが、お布施は謝礼であり、ご葬儀や法事などにかかる「費用」ではなく、感謝の「気持ち」を表したものです。したがって、お布施の金額は決まっていません。しかし、ご葬儀や法事の際に僧侶をお呼びし、読経をしていただいたり、戒名をつけていただいたりした場合、お布施が必要になりますが、どのくらいの金額がよいのでしょうか?
お寺によっては、金額を指定していただけるところもありますが、「お気持ちで」と言われることが少なくありません。そのような時は、僧侶に「皆さん、お布施はどれくらい包まれることが多いですか?」と聞いたり、ご葬儀を依頼した葬儀社に尋ねれば、教えてくれることもありますので、その金額を参考にするとよいでしょう。
お布施の表書きはどうする?
お布施の表書きには、奉書紙に「お布施」もしくは「御布施」と書き、下段に「喪主のお名前」や「ご遺族の家名(例:○○家)」を書きます。その際は、ご葬儀の香典で使用する薄墨ではなく、通常の墨で問題ありません。また、筆ペンやサインペンでも問題ありませんが、ボールペンは避けましょう。
お布施の渡し方やタイミングとは?
お布施は僧侶に直接お渡しします。ご葬儀が始まる前もしくは、ご葬儀が終わった後にお渡しするのが一般的です(法事の際も同様に前後でお渡ししましょう)。その際、「本日は○○のためにお勤めよろしくお願いいたします/ありがとうございました」など、感謝の言葉を添えてお布施をお渡しするとよいでしょう。
お布施は直接手渡しせず、袱紗や切手盆にのせてお渡しします。切手盆にお布施をのせてお渡しするのが一般的な作法ですが、お盆が用意できない場合は、袱紗に包んで、僧侶にお渡しする時に袱紗を開き、袱紗の上にお布施をのせてお渡ししましょう。
なお、お布施の際に使用するお札は、旧札・新札どちらでも大丈夫です。
他の宗教にもお布施はあるの??
お布施という言葉はもともと仏教の用語のことをいいます。しかし、仏教ではないからといってお布施が必要ないわけではありません。言葉は異なりますが、他の宗教でも供養の祈りのお礼として、以下のような表書きの謝礼を渡します。
神道:「御祭祀料」「御榊料」「御礼」「御食事料」と表書きを書き、神官にお渡しします。
キリスト教:「献金」「御礼」と表書きに書き、神父(牧師)にお渡しします。
包まれる金額に悩まれたら、古くからいる教会の信徒(信者)の方や氏子の方、葬儀社に尋ねるのもよいでしょう。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。