逝去とは?死去との違いや逝去を使った例文、訃報の伝え方・返事の仕方を解説
誰かが亡くなったときに使用される、「逝去(せいきょ)」と「死去(しきょ)」。意味はどちらとも生の終わりを表す言葉です。誰でも知っている言葉ではありますが、場面によっては使用できない場合もあるというのはご存知でしょうか。
使用頻度の少ない言葉ではありますが、訃報(ふほう)を流すときには必ず登場します。いざというときに、間違った言葉を使用するのだけは避けたいところです。
本記事ではそのような間違いを防ぐために、「逝去」と「死去」の違いや、その他の「亡くなる」ことに関する言葉を解説します。後半では、それらの言葉を用いてどのように訃報の連絡をすればいいのかも解説しています。訃報の連絡をするときや、訃報に返事をするときの参考にしてください。
コンテンツ
逝去とは
「逝去」とは、「死」の尊敬語です。使用する場面は、身内以外の方がお亡くなりになったときです。相手への敬意を込めて、「逝去」という言葉を使用します。
「逝去」は単体で尊敬語になるので、「ご逝去」という言葉は二重敬語にあたり、本来ならマナー違反となります。しかし「逝去」は例外的に、二重敬語のまま使用できるので覚えておきましょう。
「逝去」と「死去」の違い
「逝去」と似た言葉に「死去」があります。どちらも同じ意味を持つ言葉ではありますが、2つには使い方に明確な違いがあります。
「逝去」は前項でもご説明したとおり、身内以外の方が亡くなられたときに使用する言葉です。対して「死去」は「死」そのものを表す言葉で、ご家族や身内が亡くなったときに使用します。
「死去」は血縁者だけではなく、組織内部の方にも使用されます。例えば勤務先の職員がお亡くなりになってしまった場合、取引先に対しては「死去」を使用し、職員のご家族様に対しては「逝去」を使用しましょう。
「逝去」が使える範囲
「逝去」という言葉が使用できる範囲は、「身内以外」です。自分より年下の方が亡くなった場合にも、「逝去」を使用します。
「逝去」を使った例文
それでは、「逝去」という言葉はどのような使い方をすれば良いのでしょうか。逝去は相手に対して敬意を払う言葉になるため、以下の例文のような使い方をします。
・ご逝去された○○社長を悼み、心からご冥福をお祈りいたします。
・映画監督の○○監督が○月○日に逝去されました。
・皆様に愛されてきた漫画家の○○さんがご逝去
「亡くなる」を表すその他の言葉と使い方
日本には「逝去」「死去」の他にも「亡くなる」ことを表す言葉が存在します。代表的な例が「死亡」「永眠」「他界」「急逝」です。しかし、これらの意味をしっかりと把握し、使い分けている方はどれほどいるのでしょうか。
次の項目では、「亡くなる」を意味する代表的な4つの言葉にフォーカスを当てて、その意味や使い方について解説します。
死亡
「死亡(しぼう)」は言葉のとおり、誰かが亡くなることを意味します。よくニュースなどで「死亡の原因は不明」や、「交通事故の死亡者は◯◯人に…」のような使われ方がされています。耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
この例からも分かるように、「死亡」という言葉は特定の人物ではなく不特定多数、または事故や災害などで亡くなった方に対して使われる傾向にあります。ご葬儀でのあいさつなどで「死亡」が使用されず、「死去」を用いる理由は、ここにあります。
永眠
「永眠(えいみん)」とは、目覚めることのない永遠の眠りにつくこと。すなわち、「死」を意味する言葉です。実際に眠る訳ではないので、「亡くなる」の比喩表現になっています。
「永眠」は活用範囲が広く、身内の不幸や身内以外の不幸でも使用することが可能です。身内の場合は「永眠」とそのまま使い、身内以外の場合は「永眠される」などの尊敬語を付け足します。ハガキや電報などの文章などに使用されることが多いです。
他界
「他界(たかい)」も永眠と同じく「亡くなる」という意味の比喩表現です。死亡通知書などで使用されることが多く、誰にでも使用できます。身内以外に使用する場合は「他界された」などの尊敬語を付け足します。
急逝
「急逝(きゅうせい)」は読んで字のごとく、「急に亡くなった」という意味になります。「逝去」と同じ「逝」の字が使われていますが、こちらは尊敬語ではありません。そのため、身内に不幸があったときにも使用することができます。
訃報の伝え方・返事の仕方を解説
身内が亡くなったときに、喪主は関係者に不幸があった旨を連絡しなければなりません。そのようなお知らせを「訃報(ふほう)」と呼びます。「悲報(ひほう)」や「逝去のお知らせ」も意味は同じです。
訃報は、伝える方法やタイミングが決まっており、訃報に対する返信にも、タイミングや定型文が存在します。ここからは、訃報に関する細かな決まりについて解説します。
訃報を連絡するタイミング
訃報を伝えるタイミングは大きく分けて2つあります。それは「亡くなった直後」と「ご葬儀の日程が決まってから」です。
亡くなった直後に連絡するのはご家族様やご親族などになります。その他の方にはご葬儀の日程が決まってから連絡するのが一般的です。
訃報を連絡する範囲
訃報には連絡する範囲と順番があります。順番は以下のとおりです
①ご家族、親族(三親等以内)、近親者
②故人様と親しい関係だった方
③知人や会社関係の方(学生であれば学校関係の方)
④ご遺族の関係者
⑤自治会や町内会、近所の方
基本的には、上記の順番で連絡するのが一般的です。①②に関しては亡くなったのが分かった時点で早めに連絡をするようにしましょう。③④⑤に関してはご葬儀の日程が決まり次第の連絡で問題ありません。
また、①の親族で「三親等以内」と記載していますが、遠縁であっても故人様と親しい関係だった場合には、その限りではありません。
訃報の連絡手段
訃報の連絡手段に明確な決まりはありません。相手が一番連絡のつきやすい連絡方法で伝えるのが一番です。
例えば、ご家族や親しい親族であればLINEで知らせたり、高齢の親族であれば電話にしたりといった具合です。会社関係者であればメールで知らせるのも良いでしょう。
訃報連絡の例文
それでは、訃報の連絡はどのような内容を伝えれば良いのでしょうか。基本的には、「誰が亡くなったのか」「喪主の連絡先(または自分の連絡先)」「ご葬儀の日程と様式について」を連絡すれば問題ありません。
しかし、最後の「ご葬儀の日程と様式」に関しては、決まっていない場合もあります。その場合は、「決まり次第ご連絡致します」という文面で問題ありません。すべての内容を盛り込んだ例文は、以下のとおりです。
○○の妻の○○と申します。夫○◯が○月○日◯時、不慮の事故により永眠いたしました。生前は大変お世話になり、誠にありがとうございました。
近親者のみでお通夜を執り行った後、告別式は◯月◯日◯時より◯◯で仏式にて執り行います。
記
日時
告別式 令和○年○月○日 午前○時~○時
式場
○○○○(式場名)
住所 ○○○○
電話 ○○○○
喪主
○○(故人様との続柄) ○○(名前)
以上
訃報に返事をする方法
現代では、メールやLINEなどで訃報を伝える方も多くなってきました。LINEやメールは、手紙やハガキと違い、手軽に連絡を取ることができます。そのため、返信も当たり障りなく返してしまっている方も多いのではないでしょうか。
しかし、どのような連絡手段であっても、訃報の返信には相応のマナーが存在します。次の項目では、訃報への返事をするタイミングや返事の例文について解説していきます。
訃報への返事をするタイミング
まず、訃報が届いたときには迅速に返信をしましょう。ここで気をつけるべきポイントは、長文になりすぎない、簡潔な文面にする点とお悔やみの言葉を添えるという点です。
ただし、連絡に気づいた時間帯が深夜や早朝の場合は、早急に返信をするとかえってご遺族の迷惑になる可能性もあります。そのような場合は、翌日の配慮ある時間に返信するようにしましょう。
訃報への返事の例文
この項目では、実際どのような文面で返事を送れば良いのか、一例をご紹介します。
この度は○◯様のご逝去につきまして、心よりお悔やみ申し上げます。
突然のことで言葉が見つかりません。これから色々と大変かと思いますが、無理せず体に気をつけてください。
ご協力できることがあればいつでもお力添えいたしますので、連絡していください。
ご冥福をお祈りいたします。
返信に迷った場合は、上記の例文を手直しして利用すれば問題ありません。またメールで返信するときには、訃報への返信と分かるように、タイトルに「お悔やみ申し上げます」と記載するようにしましょう。
まとめ
今回の記事では、「亡くなる」ことを表す言葉に、「逝去」「死去」「他界」「永眠」など、さまざまな言い回しがあることをお伝えしました。それぞれの言葉には使用する場面が決められており、細かなエチケットも存在します。いざというときそれらの言葉を正しく使い分けるためにも、本記事の内容を覚えておいていただければと思います。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。