株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

コロナ禍で執り行うご葬儀|感染防止の方法、参列辞退の場合のマナーも解説


コロナ禍で執り行うご葬儀|感染防止の方法、参列辞退の場合のマナーも解説

新しい生活様式が常識となった今、ご葬儀事情が気になる方も多いのではないでしょうか。コロナ禍でも参列していいのか、規模はどうすべきかをご家族だけでは判断しにくいのが現状です。

そこで今回はコロナ禍のご葬儀について、感染防止の方法や参列時の注意点を解説します。また、どのようなご葬儀が主流になってきているのかもご紹介しますので、参考にしてみてください。

コンテンツ

コロナ禍でもご葬儀はできる

新型コロナウイルスの感染拡大が日本中に広がる中、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置がいつ発令されるかは分かりません。コロナ禍でもご葬儀は心配な面が多く、どうすべきか悩む方も多いのですが、きちんと対策をすればご葬儀を行うことは可能です。

自粛要請にかかわらずご葬儀はできる

基本的に、葬儀場は緊急事態宣言やまん延防止等重点措置などの自粛要請の対象外なため、コロナ禍でもご葬儀はできます。また、葬儀場は「社会生活を維持するうえで必要な施設」とみなされており、休業・時短要請の心配もありません。ご葬儀は社会通念として重要な儀式として政府からも認められており、「不要不急の外出」には該当しないのでご安心ください。

コロナ禍で感染拡大防止に配慮してご葬儀を行う方法

ご葬儀が問題なくできることは分かっていても、人が集まる限りは感染リスクが伴います。特に施主の方は、しっかりと感染対策ができるのか不安に感じているかもしれません。ここからは、コロナ禍でどのようなご葬儀が主流になっているのかを解説していきます。

コロナ禍でご葬儀はどのように執り行うのか

コロナ禍のご葬儀の傾向として、分散弔問やオンライン葬儀を取り入れる方が増えています。分散弔問はご弔問・ご会葬の時間を分散することで密をさけることができ、オンライン葬儀では、ご供花・ご弔電・お香典・返礼品などのやり取りをオンライン上で行えるものもあります。

コロナ禍で執り行うご葬儀の傾向についてお話しましたが、やはり最も重点をおかなければいけないのは信頼できる葬儀社を選択することです。これはコロナ禍のご葬儀だけではありません。

安心できる葬儀社選びのポイント

例えば、価格が安いだけで葬儀社を選択することは良いとはいえません。担当者がご葬家様に寄り添い、ご葬家様にあった最善のご提案をできるのかが大切なのです。

その様なスタッフがいる葬儀社であれば、入館時の体温測定や館内の換気・除菌・消毒、ソーシャルディスタンスなどコロナ感染症対策もしっかりしているでしょう。

葬儀社を決定する前に葬儀社にどのような対策を取り入れているのか確認することも大切です。

コロナ禍でのご葬儀のご案内

コロナ禍では、ご会葬案内を誰に送るのかで迷ってしまうという方が数多くいます。実際に、案内が届かなかったことで後々面倒ごとになってしまったというケースも耳にします。

大切な故人様との最後のお別れをするためにも、ご会葬案内でコロナ禍でのご葬儀であることの説明をすることや、オンライン葬儀を取り入れることで、解決できることがあります。

オンライン葬儀であれば、遠方にお住まいになっている方や、入院している方、はずせない予定がはいっている方などにもご会葬・ご弔問いただけるので後々のトラブルに発展することも少なくなります。

コロナ禍でご葬儀を行う・参列する場合のマナー

ここからは、コロナ化でご葬儀を行うときに意識すること、そして参列する場合のマナーについて解説していきます。また、オンライン葬儀での注意点もご紹介しますので参考にしてみてください。

マスク着用・手指消毒を徹底する

ご葬儀でのマスク着用はマナー違反にはならないため、感染防止のためにもマスク着用を心がけましょう。また、式場の入り口や火葬場などにアルコール消毒液を設置している場合が多いです。入場の際は、手指の消毒を徹底しましょう。

ソーシャルディスタンスを保ち、会話は控える

式場内では椅子の間隔を開けて配置されていることが多いため、できるだけソーシャルディスタンスを保って参列するようにしましょう。また、対面で会話をすることで感染リスクも高まります。会話を控え、静かに故人様を偲びましょう。

体調が思わしくない場合は欠席する

発熱や寒気、腹痛など、体調が思わしくない場合は欠席するようにしましょう。また、咳などの症状が見られる場合、入場をお断りされることもあります。

葬儀社のコロナ対策に協力する

ご葬儀では不特定多数の方との接触が避けられません。葬儀社のスタッフや係員の指示に従い、スムーズな進行に協力する必要があります。

また、ロビーや待合室での待機を禁止していたり、炉前に留まる時間制限が設けられていたりします。これらは密集状態を避ける重要なルールなため、葬儀社の設定した決まりに従うようにしましょう。

コロナ禍での参列辞退する場合のマナー

ご葬儀に参列したい気持ちはあっても、コロナ禍の影響で参列できないことがあるかもしれません。ここからは、参列辞退するときのマナーについて解説します。

参列辞退の連絡方法

参列を辞退するときは、前日までに電話で伝えるようにしましょう。コロナ禍の影響を理由にする場合、その旨をはっきり伝えた方が今後のトラブルも少なくなります。ほかの参列者に感染させないようにという気遣いを伝えるのがスマートといえます。

弔電の伝え方

参列できない場合は、弔電を打つことでご遺族や故人様にお悔やみの言葉を添えることができます。弔電は、ご葬儀中に読み上げられることがほとんどです。メッセージに故人様とのエピソードを入れると、気持ちが伝わりやすくなるため、訃報のお知らせを受けたらご葬儀や告別式が行われる場所に届くよう、準備しましょう。

香典・お供え物の渡し方

ご葬儀に欠席した場合でも香典を用意しましょう。近くに参列できる方がいる場合はお願いできますが、コロナ禍では現実的ではありません。代理人を立てられない場合は郵送しますが、以下の点に注意して送るようにしてください。

現金書留で送る

配送先を自宅にし、忙しいご葬儀当日を避ける

香典が遅れて届く旨を連絡する

オンライン葬儀では、香典のクレジット決済を行っている葬儀社もあるので確認してみましょう。

相手に配慮した案内文・挨拶文を書く

コロナ禍に限ったことではありませんが、速やかに案内文を送ることが大切です。このとき、感染不安があるという参列者の気持ちを考慮した文面にしなければいけません。参列は義務ではないことを意識して、相手の体を気遣う言葉を添えるようにしましょう。

また、香典や供花、弔電だけでも送りたいという方のために、ご葬儀の日程や斎場に間違いがないかどうか確認が必要です。また、オンライン葬儀では弔電や香典をオンライン上で送ることができるため、事前に案内しておくのが親切です。

まとめ

コロナ禍でもご葬儀を執り行うことはできますが、葬儀社選びが重要になってきます。どの様な対策をしているのか、どの様なサービスをしているのか事前に確認することで、コロナ禍でも安心してご葬儀を執り行うことができると思います。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス