株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

百箇日法要とは?行う目的や儀式の流れ、マナーを分かりやすく解説


百箇日法要とは?行う目的や儀式の流れ、マナーを分かりやすく解説

あなたは、百箇日法要に参列したことはありますか。参列した経験のない方は、「百箇日法要」という言葉すら聞いたことがないかもしれません。

今回は、百箇日法要の目的や儀式の流れ、マナーなどを分かりやすく解説します。全体の流れやマナーを理解すれば、参列者としてだけでなく、施主の場合でも慌てずに儀式を行えます。

コンテンツ

百箇日法要とは?

百箇日法要とは、故人様が亡くなった日から数えて100日目に行う法要のことです。この項目では、百箇日法要の概要を解説します。

百箇日の数え方

「百箇日」は、故人様の命日から100日を数えた日のことで、故人様がお亡くなりになった日を1日目として数えます。

百箇日が平日だった場合、都合が合わず百箇日法要が実施できないかもしれません。その場合は、日程を前倒しして、百箇日法要を行います。

百箇日法要を行う目的

百箇日法要を行う目的は2つあります。ここからは、百箇日法要を行う目的について解説します

故人様の魂を救済する

1つ目の目的は、故人様の魂を救済するためです。仏教宗派では、故人様の命日から四十九日目に「故人様が極楽浄土と地獄のどちらに行くのか決定する」とされていて、故人様が極楽に行けなかった場合、百日目に再び審判を受けるとされています。

故人様の百日目に供養を行うことで魂の救済が可能になるため、故人様にとって重要な法要のです。

ご遺族の悲しみを慰め、区切りをつける

2つ目の目的は、ご遺族の悲しみを慰め、区切りをつけるためです。百箇日法要は、別名「出苦忌(しゅっくき)」や「卒哭忌(そっこくき)」と呼ばれ、それぞれ「苦しみが出ていく」「声を出して涙を流す」という状態を表しています。

つまり百箇日法要は、大切な方を亡くして苦しむご遺族が、故人様に区切りをつけて前進するための儀式でもあります。

百箇日法要の事前準備

この項目では、百箇日法要で事前に準備するものと、その流れについて解説します。

(1)百箇日法要の日程を決める

百箇日法要は、故人様の命日から100日を経過するとできなくなるため、100日が経過する前に行いましょう。親しい知人など親族以外を呼ぶ場合は、週末中心の日程調整が好ましいです。

(2)法要後の会食を準備する

法要が終わったあとに別の会場で会食をする場合は、前もって会場と料理を予約しましょう。自宅や法要会場で会食をする場合は、お弁当を用意するのが一般的です。最近では、コロナの感染を防ぐためにグルメギフトで代用することも増えています。

(3)参列者へ案内する

日程と会食の準備ができたら、参列者へ案内を出します。基本的に四十九日法要と同様に、ご家族や親族のみが参列しますが、地域によってはたくさんの方を招く場合もあります。参列者の予定を考慮して、早めに案内を出しましょう。

百箇日法要の流れ

ここからは、百箇日法要当日の流れについて解説します。

(1)施主の挨拶

(2)僧侶の読経

(3)参列者が焼香をささげる

(4)法要のあと、参列者で会食をしながら故人様について語り合う

なお、故人様を追悼するための「偲ぶ会」が同じタイミングで開かれることもあります。

百箇日法要のマナー

百箇日法要の基本的なマナーは、四十九日やご葬儀と変わりません。この項目では、服装など、百箇日法要のマナーについて解説します。

服装

百箇日法要に参列する際の服装は、準喪服が基本です。なお、身内で百箇日法要を行う場合は、黒いスーツやワンピースの簡略化した服装でも問題ありません。

持ち物

百箇日法要に必要な持ち物は、法要を執り行う場所によって異なりますので、下記にまとめて記載します。

葬儀場や寺院

故人様の本位牌(施主・ご遺族)

数珠(参列者)

ハンカチ(参列者)

自宅(施主・ご遺族)

線香

お布施

返礼品

お供え物

百箇日法要のお供え物は、以下のようなものが適しています。

お花

食べ物

日持ちする食べ物なら、小分けにしておすそ分けができるのでおすすめです。なお、肉や魚は殺生を意味するので避けましょう。

お供え物の、金額の相場は以下のとおりです。

香典を渡す場合:3,000〜5,000円

香典を渡さない場合:5,000〜10,000円

お供え物は施主に挨拶するタイミングで渡しましょう。必ずお礼の一言を添えて、中身だけを渡し、お供え物を入れていた袋は、渡さずに持ち帰ってください。

香典

百箇日法要に参列する際には、忘れずに香典を持参しましょう。香典の金額は、故人様との関係性や自分の年齢などによって異なります。相場を確認していきましょう。

3,000円〜50,000円(会社の同僚や友人・知人の場合)

50,000円〜100,000円(両親や親族の場合)

金額を迷ったときには、事前に参列する方と相談して金額を決めるのもおすすめです。香典は、封筒のまま持ち歩くのではなく、袱紗(ふくさ)や布に包みましょう。

香典の渡し方の手順は、以下のとおりです。

右手のひらに袱紗を置く

左手で袱紗を開いて、不祝儀袋を取り出す

相手の向きに、不祝儀袋を向ける

挨拶の言葉を添えて、両手で渡す

なお、挨拶の言葉は「この度はご愁傷様でございます」などが一般的です。

返礼品

法要に参列した方へのお礼として、返礼品を準備します。返礼品の相場は、一般的に香典の1/3から半分程度が目安です。金額の相場は、以下のとおりです。

5,000円〜20,000円(身内の場合)

3,000円〜5,000円(当日に渡す場合)

法要後に会食を用意しない場合は、相場よりも高めの金額を設定しましょう。返礼品の渡し方は、以下のとおりです。

渡すタイミングは、香典の受け取りと芳名帳の記帳後

「ありがとうございます」とお礼を述べて、返礼品を渡す

香典が連名の場合は、全員に返礼品を渡しましょう。

お布施

ここの項目では、お布施の相場や包み方、渡し方について解説します。お布施の相場は具体的に決まっておらず、地域や寺院などによって異なります。また、お布施の他にもお金がかかることもあるので、事前に確認しておきましょう。

お布施の金額の相場は、以下のとおりです。

お布施:1〜5万円

御車代(僧侶が出向いた場合):3,000円〜10,000円

お膳料(僧侶が会食に不参加の場合):5,000円〜10,000円

お布施の包み方は、以下のとおりです。

無地の白い封筒(手書き)

半紙に包み、奉書紙に包む

一般的に奉書紙で包む場合は、水引きは不要です。お布施の渡し方は、以下の流れが一般的です。

冠婚葬祭用の切手盆にのせて渡す

ふくさにのせて渡す

ただし、手渡しはマナー違反となるので注意しましょう。

まとめ

百箇日法要は、故人様とご遺族のために行う儀式です。儀式の流れやマナーなどを理解すれば、心配することなく儀式当日を迎えられます。今後、百箇日法要に参列する場合は、時間にゆとりを持って準備するように心がけましょう。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス