株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

四十九日法要の基本まとめ|準備や流れ、マナーをわかりやすく解説


四十九日法要の基本まとめ|準備や流れ、マナーをわかりやすく解説

四十九日法要は、故人様にとってもご遺族様にとっても節目となる大切な法要です。本記事では四十九日法要とはどういうものなのか、という基本的なところから、準備しなければならない項目、適切な服装、マナーなどを解説していきます。

コンテンツ

四十九日とは?

四十九日とは、故人様が亡くなられてから49日目に執り行う法要のことです。一般的には法要そのもの、もしくは法要後の会食も含めて「四十九日」ということが多いです。

この項目では四十九日の意味やいつ執り行うべきなのか、四十九日で行われる儀式について解説していきます。

四十九日の意味

そもそも、なぜ故人様が亡くなられてから49日目に法要を執り行うのでしょうか。四十九日の意味について解説していきます。

仏教の世界では、死者の魂は7日に1度、生前の生き様に対し、の審判を受けるとされています。この審判により、魂が極楽浄土に行けるかどうかが決まるとされているのです。

閻魔様による審判は計7回行われ、49日目は最後の審判の日となります。そのため、49日目にはご遺族やご親族、友人、知人の方が集まり、故人様のためにお祈りを捧げる儀式を行います。この儀式が四十九日法要です。

49日をもって忌明けとされるため、故人様にとってもご遺族様にとっても四十九日法要は大切な節目の日となります。

四十九日の数え方、儀式の実施日

四十九日法要を執り行う上で大切なのは、四十九日がいつにあたるのか把握しておくことです。この項目では、四十九日の数え方と、法要を執り行うべき日について解説していきます。

仏教では、亡くなった日を1日目とカウントするため、四十九日は当日を含めた49日目ということになります。そのため、四十九日法要は、故人様が亡くなられた日を含めて49日目に必ず行わなければならないのかというと、そうではありません。

四十九日法要が平日にあたってしまう場合は、参列者の都合を考慮して、49日目前の休日に執り行うことが多いです。ここで気をつけたいポイントが、49日目の後にずらすのではなく、必ず前倒しで執り行うようにするという点です。

四十九日で行われる儀式

四十九日法要をもってご遺族様は忌明けとされ、普段通りの生活に戻ることができます。そのため、四十九日法要と一緒に、さまざまな儀式を執り行うことが多いです。

主に行われるのが、メインの「四十九日法要」と、「開眼法要(かいげんほうよう)」「納骨法要」「お斎」です。この項目では、この4つの儀式について解説していきます。

四十九日法要

四十九日法要は、故人様が極楽浄土に行けるようお祈りするための儀式です。基本的には午前中のうちに「四十九日法要」を執り行い、その後「納骨法要」や「開眼法要」を行うことが多いです。

開眼法要

四十九日法要では、それまで使用していた白木位牌から本位牌へ魂を移し替える作業を行います。この際、すでにお仏壇の用意が済んでいる場合は、お仏壇に魂を入れる「開眼法要」を行います。

納骨法要

骨壷をお墓や納骨堂に納める法要を、「納骨法要」といいます。納骨は四十九日法要と合わせて行うのが一般的です。四十九日法要までにお墓の用意ができているのでれば、同日に納骨法要も行います。

お斎

法要後に行われる会食のことを「お斎」といいます。お斎は故人様を偲ぶ場であるとともに、お経を読んでいただいた僧侶や参列していただいた方へのお礼として開催されます。

施主の立場であればお斎の会場を予約したり、料a理を用意したりしなければなりません。参列者の立場でお斎に参加せず帰る場合は、香典にお斎代を上乗せしてお渡しする必要があります。

四十九日法要の準備

四十九日法要を執り行うにあたって、施主は事前にさまざまな準備をしなければなりません。この項目では、施主が行わなければならない準備について解説していきます。

四十九日法要を行う場所の手配

手始めに行うべき準備は、日程と場所を決めることです。参列者や僧侶の都合もあるため、なるべく早めに準備しましょう。ご葬儀後すぐに日程調整を行うのがベストです。

どうしても参加して欲しい親族がいる場合は、前もって空いている日程を確認しておくのも良いでしょう。開催場所は菩提寺や自宅、もしくは葬儀式場が一般的です。

宗教者の手配

日程と会場を決めたら、次は僧侶のスケジュールを押さえておく必要があります。僧侶の予定によっては法要の日程を決め直さなければならない場合もあるので、こちらもできるだけ早めに確認しておきましょう。

四十九日までにお墓やお仏壇の準備が整っているのであれば、併せて納骨法要や開眼法要を行ってもらえるよう、相談するのもおすすめです。

案内出し

参列して欲しい方に案内状を出しておくことも必要です。参列者のスケジュール調整も考慮して、案内状は日程が決まった段階でなるべく早く出しておきましょう。

四十九日法要の流れ

ここからは、四十九日法要当日の流れについて、順を追って解説していきます。

➀着席

 故人様との関係性が深い順に着席していきます。

②施主による挨拶

 法要を開始する前に、参列者へのお礼と、法要を執り行う旨を簡潔に伝えます。

③僧侶による読経・お焼香

 お焼香は、僧侶がお経を読んでいる最中に行われます。基本的には施主から順番に行います。

⑤僧侶からの説法

⑥お斎

 お斎の終了とともに、四十九日の法事は終了します。

施主は、お斎の開始時と締めの際に挨拶をする必要があります。

四十九日法要のマナー

四十九日法要では、服装やお供え物、香典、お布施、それぞれにマナーが存在します。この項目では、施主・参列者、2つの立場でのマナーについて解説していきます。

服装

「葬儀での服装は心得ているが、四十九日法要ではどのような服装で参列したら良いのかわからない」という方も多いのではないでしょうか。この項目では四十九日法要での適切な服装について解説していきます。

【施主の場合】

正喪服で参列するのがマナーとなります。しかし、最近では簡略化も進み、正喪服を着用している人は少なくなってきています。喪主や親族など招く立場の方も準喪服の着用が一般的になってきています。 

【参列者の場合】

正喪服の次に格式の高い準喪服で参列するようにしましょう。ただし、案内に「平服でお越しください」と記載されている場合は、「略礼服」で参列するのがマナーとなります。「平服」と書いているからといって、普段着で参列してはいけません。

【お子様の場合】

学校制服があれば制服を着用します。制服がない場合はなるべく暗めの色で、派手ではない服装を着用するようにします。

香典の相場

多くの参列者が頭を悩ませる項目が、「香典の金額」です。この項目では、四十九日における香典の相場について解説していきます。

香典は故人様との関係性によって変わります。親族の場合は10,000〜50,000円。友人・知人の場合は3,000~10,000円程といわれています。

香典を包むときに気をつけるべきポイントは、「必ず奇数の金額を包む」という点と、「4」と「9」の数字は使用しないという点です。「4」や「9」は、「死」や「苦」を連想させるため、使用は避けましょう。また、割り切れる数字(偶数)は「縁が切れる」ことを連想させるので、こちらも避けたほうが良い数字です。

例外として、香典に包んでも問題ない偶数「10」があります。 

お供え物・返礼品

施主は、参列者からいただいた香典の返礼品を用意しなければなりません。この返礼品のことを「香典返し」といい、基本的には香典でいただいた金額の半額が相場といわれています。

返礼品には使用したら消えてなくなる「消え物」を選ぶようにしましょう。おすすめは、お茶・お菓子・洗剤などです。他にも、海苔や缶詰などが一般的に返礼品としてよく用いられています

返礼品には、「かけ紙」をするのがマナーとなります。水引は地方によって異なりますが、「黒白の結び切り」もしくは「黄色白の結び切り」を選ぶようにしましょう。

かけ紙の表記は「粗供養」もしくは「志」と記入します。これも地方によって異なるため、事前にご親族の方に確認しておくと安心です。

お礼状・挨拶状の書き方

施主が香典返しや引き出物と一緒に送るのが「お礼状」や「挨拶状」です。本来、香典返しや引き出物は施主が直接手渡しするのがマナーとなっています。

直接の訪問であればお礼状や挨拶状は必要ないのですが、近年は郵送で送ることがほとんどです。郵送で香典返しを送る場合は、お礼状や挨拶状が必要となります。

基本的には、どちらも「重ね言葉」や「句読点」を使用してはいけません。重ね言葉は「不幸が重なる」という意味合いになり、句読点は文章を区切ることから「追悼供養が滞りなく終わりますように」という意味を込めて、使用しないようにします。

他にも、お礼状や挨拶状では「季語」の使用も不適切とされているので、注意が必要です。

お布施

お経を読んでいただいた僧侶に対して、お礼の意味を込めてお渡しするのが「お布施」です。お布施には、渡す際のマナーが存在します。

まず、タブーなのが封筒を手に持って直接僧侶へお渡しする方法です。お布施は必ず袱紗(ふくさ)に包み、渡す際はお盆の上に置いて僧侶にお渡しするようにしましょう。

まとめ

四十九日法要は故人様、ご遺族様にとって節目となる大切な儀式です。ご葬儀とは違い、事前に日程がわかっている分、心づもりや準備がしやすい法要でもあります。四十九日法要を滞りなく執り行い、故人様が安心してあの世で過ごせるように、事前に四十九日法要について把握しておきましょう。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス