お墓参りに行ってはいけない日はある?適したおすすめのタイミングやマナーについて解説
ご先祖様を供養するためのお墓参り。多くの方は「お彼岸」や「お盆」などに行くことが多いのではないでしょうか。お彼岸やお盆はお墓参りにふさわしい日とされています。一方で、「お墓参りに行ってはいけない日」があることをご存知でしょうか。
決まりごとになっているわけではありませんが、縁起的にも行かないほうが良いという日は存在します。小さな頃に、親戚から「年末年始はお墓参りに行ってはいけない」と言い聞かされた方もいらっしゃるでしょう。
最近では気にしない方も増えてきましたが、ご親族のなかには昔からの風習を大切にしている方も少なくありません。そこで本記事では、お墓参りに行ってはいけない日やお墓参りに行くべき日、お墓参りのマナーについて解説しています。
コンテンツ
お墓参りに行ってはいけない日はある?
お墓参りに行ってはいけない日というのは、ルールで決められているわけではありません。しかし、避けたほうが良いタイミングは存在します。
多くの方が「お墓参りに行ってはいけない日」と考えていることから、避けられている日があることも事実です。それでは、お墓参りのタイミングについてご紹介していきます。
お墓参りは一年中いつ行っても良い
お墓参りに行ってはいけない日はありません。墓参りには基本的に厳しい決まりなどはなく、故人様を想う気持ちが最も大切とされています。
そのためご自身にとって都合の良いタイミングや故人様に会いたい時など、お墓参りは一年中いつ行っても構いません。一般的に、命日やお盆などの節目にお墓参りをする方が多いですが、特にルールがあるわけではありません。
「仏滅」「友引」「29日」でも行って問題ない
お墓参りに行ってはいけない日はありませんが、避けたほうが良い日は存在します。それは、「仏滅」「友引」「年末年始(特に29日)」です。
上記の3つの日は、昔からお墓参りを避けたほうが良いと考えられており、実際にこの3つの日を気にしながらお墓参りに行く方は少なくありません。なぜ、これらの日を避けたほうが良いとされているのか、理由は以下の通りです。
・『仏滅』
仏滅は六曜のなかで「何をするにしても凶」とされています。そのため、お墓参りにふさわしくないとされています。しかしながら六曜は、仏事と直接関係のない考え方なので、必ず避けたほうが良いというわけではありません。
・『友引』
友引は六曜のなかで「友が故人様に引かれてしまう」とされています。そのため、お墓参りを避ける方がいらっしゃいます。しかし、「友引」も六曜のひとつで、仏事には直接関係がありません。よって、必ず避けなければいけないわけではありません。
・『年末年始(特に29日)』
「29」という数字には「二重に苦しむ」という意味があり、縁起が悪い数字とされています。そのため、年末年始、特に29日はお墓参りにふさわしい日とはいえません。
しかしながら、これらすべては「縁起が悪いから」という理由で避けたほうが良いとされており、禁止されているわけではありません。ご家族やご親族の都合もあると思いますので、お墓参りの日はみんなで相談して決めましょう。
夜にお墓参りに行くのは避ける
仏教とは関係ありませんが、夜間のお墓参りはあまり推奨されていません。その理由は、「足元が暗くケガをする危険性がある」「霊園によっては閉園時間があり、夜にお参りができない」というように、防犯面から夜間のお墓参りはふさわしくないとされているからです。
樹木葬や里山タイプの埋葬をした場合であれば、「夜間にイノシシなどが出現する危険性もある」ため、避けたほうが良いとされています。お墓参りに行ってはいけない日はありませんが、お参りする方の安全面を考慮すると、明るく日が出ている時間帯に行くのが最善だと考えられるでしょう。
なお、お墓参りは午前中に行くというのが昔ながらの常識なので、夕方のお墓参りもなるべくなら避けたほうが良いです。理由としては、何よりもまずご先祖様を優先するという意味があるからです。
しかし、お盆に限っては夕方にお墓参りをするほうが良いとされています。なぜなら、お盆は「迎え火」と「送り火」で故人様の魂をお迎えするため、日が落ちてくる夕方にお墓参りをしても良いとされているからです。
お墓参りに行くのに適した日は?
ここまでの内容で、お墓参りに行ってはいけない日はないものの、避けたほうが良い日やタイミングがあることをご理解いただけたかと思います。では、お墓参りに行くのに適した日はいつなのでしょうか。
こちらもルールとして決まっているわけではありませんが、一般的にふさわしいとされている日が存在することも事実です。以下では、いつがお墓参りにふさわしいのかについて解説していきます。
祥月命日
祥月命日とは、年に1度訪れる故人様の命日(同月同日)のことを指します。一周忌や三回忌といった年忌法要もこの日に執り行われることが多いです。
仏教においても祥月命日はお墓参りにふさわしい日とされており、実際に祥月命日に合わせてお墓参りに行く方も多くいます。
月命日
月命日とは、毎月訪れる故人様が亡くなった同日のことを指します。例えば、故人様の命日が5月1日である場合、月命日は5月1日を除く毎月1日です。
故人様やご遺族にとって節目となる日であることから、月命日もお墓参りにふさわしい日とされています。
お彼岸(春彼岸・秋彼岸)
春と秋に2回訪れるお彼岸(春彼岸・秋彼岸)も、お墓参りにふさわしい日とされています。お彼岸は春と秋それぞれ7日間あり、この期間中にお墓参りに行く方も少なくありません。
お盆
故人様が年に1度、自宅に帰ってくる日とされているのが「お盆」です。帰ってきた故人様やご先祖様を供養して過ごす期間であるため、お盆もお墓参りにふさわしい日とされています。
企業のなかにはお盆休みを設けている会社も多いです。仕事の都合上、なかなかお墓参りに行けない方は、お盆期間中のお参りを検討してみることをおすすめします。
年末年始
前述で年末年始(特に29日)は「二重に苦しむ」を連想させるため、縁起が悪いという説明をしました。他にも、31日は正月飾りの「一夜飾り」=「お通夜」を連想させたり、おめでたいお正月にお墓参りは縁起が悪いと考えたりする地方も存在します。
しかし、仏教的にお墓参りに行ってはいけないと決まっているわけではありません。年末年始は普段会わない親戚が集まる良い機会でもあります。このような風習をあまり気にしない親族であれば、一緒にお墓参りできる年末年始も適したタイミングです。
故人様にとって節目の日
仏教に関した日とは関係なく、故人様との思い出の日などもお墓参りにふさわしい日とされています。例えば、故人様との記念や子どもの進学・就職・結婚など、故人様にお伝えしたいことがある時などにお墓参りに行くのも良いタイミングです。
お墓参りで気をつけたい点・マナー
それでは、実際にお墓参りに行った際はどのようなマナーに気を配ればいいのでしょうか。ここでは、お墓参りに関するマナーについて解説していきます。
服装について
お墓参りの服装に明確な決まりはないため、基本的には私服で行っても問題はありません。しかし、あまりにも派手な服装は場違いな印象になってしまうので、避けたほうが良いでしょう。
周囲の方への配慮をするのであれば、なるべく落ち着いた色合いの服を着ていくことをおすすめします。また、「殺生」を連想させるような毛皮なども避けたほうが良いとされています。
持ち物について
お墓参りでは、お墓の掃除やお供えをするのが一般的なマナーです。そのため、お墓参りをする際は、以下の物品を持っていくのが良いとされています。
・数珠
・お掃除道具(タオル・ぞうきん・ちりとり…など)
・お供え物
∟お線香
∟ろうそく
∟お水 …お水はお掃除用とお供え用で2つ用意するのが望ましいです。
∟お花 …特に決められたものはありません。故人様が好きだったお花を選んでも大丈夫です。
ただし、トゲがあるものはあまり推奨されていません。
∟飲食物…お供えする飲食物も特に決まりはありません。
しかし、「五辛」と呼ばれる「にら・ねぎ・にんにく・らっきょう・はじかみ」は、仏教の考えから避けたほうが良いとされています。また、「殺生」を連想させるような肉や魚もおすすめはできません。
墓地や霊園のルールについて
当たり前のことではありますが、墓地や墓園のルールにのっとってお墓参りをしましょう。例えば、「お供え物は持ち帰る」というルールがあればそのようにしなければなりませんし、「ペットを連れ込んではいけない」というルールがあれば連れ込んではいけません。
ルールを守らなければ、お墓の管理者や周囲の方々のご迷惑になるだけでなく、場合によってはトラブルに発展してしまう可能性もあります。墓地や霊園のルールが分からない場合は、事前に確認しておくと安心です。
掃除のやり方について
お墓参りの際に行う掃除には、正しい手順が存在します。基本的な流れは以下の通りです。
<お墓参りにおける正しい掃除のやり方>
1.お墓の敷地内や足元の掃除をする
2.墓石に水をかけ、スポンジなどで軽く磨く(上から下へ水洗いする)
3.花筒や線香皿など小物類を洗う
4.乾いたタオルなどで水を拭き取る
なお、お墓を掃除した後に水気を残してしまうと、コケや水垢が発生する原因になります。綺麗な状態を長く保つためにも、必ず乾いたタオルなどを使用して、水気を拭き取るようにしてください。
お墓参りについてのよくある質問
最後に、お墓参りについてのよくある質問に対して回答していきます。この機会に、お墓参りに関する疑問や不安を払拭しておきましょう。
同じ日に2ヶ所以上お墓参りには行ってはいけない?
お墓参りは、同じ日に2ヶ所以上行っても問題はありません。ただし、「ついで参り(他の用事のついでにお墓参りをすること)」と思われてしまう可能性があるので、注意が必要です。
お墓参りの前後に寄り道をしてはいけない?
お墓参りの前後に「寄り道をしてはいけない」という決まりはありません。しかし、寄り道をすることで「ついで参り」と思われてしまう可能性があるため、一般的には避けたほうが良いとされています。
お墓参りに行かないのは良くない?
お墓参りに行かないことで「先祖に祟られる」「不幸になる」といった話もありますが、それらはすべて迷信です。だからといって、お墓参りをしなくても良いというわけではありません。
お墓参りは義務的なものではありませんが、古くから故人様への気持ちを行動にして表せるものと考えられています。故人様に喜んでもらうため、そしてご自身の想いを伝えるためにも、都合が合う時にお墓参りをすることをおすすめします。
体調不良やスケジュール面などの理由からお墓参りに行けない時は、自宅で手を合わせたり、親戚に代行をお願いしたりすると良いでしょう。お墓まで実際に行くことも大切ですが、何よりも故人様を想う気持ちが大切です。
まとめ
お墓参りに行ってはいけない日というのは、決まっているわけではありません。しかし、縁起が悪いという日は存在します。大切なのはご家族やご親族と話し合い、どの日にお墓参りをするか決めることです。ご先祖様を供養しないことが1番の問題となるため、お墓参りは行ける時に行くようにしましょう。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。