墓じまいとは?意味や手順、改装にかかる費用相場まで詳しく解説します
ここ数年、「墓じまい」という言葉が注目を集めるようになりました。墓じまいとは、言葉通り、今あるお墓をなくし、新たな供養方法に変えることを意味します。
墓じまいを検討している方や、今後のためにも学んでおきたい方にむけて、墓じまいの手続きの仕方や費用の相場、トラブルにならいために気をつけておくべきポイントについて解説します。
コンテンツ
墓じまいとは?
「墓じまい」とは、今あるお墓を撤去し、新たに別の場所へ遺骨を移すことです。ただ単に「お墓を撤去する」のではなく、新たに供養できる場所へ移すため、「改葬」とも呼ばれています。
ここ数年、墓じまいをする方が増加している傾向にあります。その背景には、少子高齢化や地方の過疎化などにより、お墓を引き継いだり、守ったりしていく人が減少しているという時代の流れが影響しています。
墓じまいを検討するタイミング
墓じまいを行った人は、どんなときに墓じまいを考えはじめたのでしょうか。多くの人が墓じまいを検討するタイミングは大きくわけて2つで、「納骨先を変えたいと思ったとき」「お墓を継承するのが自分の代で終わってしまうとき」です。この2つのタイミングについて、詳しく解説していきます。
納骨先を変えたいとき
墓じまいを検討するタイミングのひとつに、「納骨先を変えたいと思ったとき」が挙げられます。時代の移り変わりとともに、お墓のあり方や価値観も多様化してきています。そのため、「子どもに迷惑をかけたくない」「お墓参りが大変になってきた」という理由から、墓じまいを検討する方が多くなってきているのです。
お墓の承継が難しくなったとき
墓じまいを検討するもうひとつのタイミングが「お墓の継承が難しくなってきたとき」です。最近は核家族化や、おひとり様が増えてきたことにより、お墓の継承が難しくなってきています。
ひと昔前であれば、お墓は家長が代々引き継ぐものでしたが、現代の社会状況では、それも難しくなってきたということです。そのような理由から墓じまいを検討する方や、または就職や結婚などで地元を離れたため、お墓の管理が難しくなってきているという理由もあります。
墓じまい・改葬にかかる費用用場
墓じまいには、どのくらいのお金が必要なのでしょうか。費用は各地方自治体や改葬方法にもよりますが、1,000,000〜1,500,000円ほどと言われています。その内訳は、以下のとおりです。
・書類関係の発行料…数百円〜10,000円
墓じまいをするためには、必要書類を発行してもらわなければなりません。その発行手数料は地方自治体により異なり、大体は数百円から10,000円ほどとなっています。どのような書類が必要なのかは『
墓じまいの手順を8つのステップで解説
』(リンク)を参考にしてみてください。・離壇料…30,000〜200,000円
寺院や墓地で埋葬されている檀家の場合は、離壇料が発生する場合があります。金額は寺院によって異なります。離壇料に法的な支払い義務はありませんが、今までお世話になってきたことも考慮し、お礼の気持ちとしてお渡しするのが一般的です。
・閉眼供養の料金…20,000〜100,000円
お墓を閉じる際は「閉眼供養」を行います。その際、僧侶にお布施をお渡しします。相場は、通常の法要と同じで問題ありません。お布施の金額は地域や宗派によって変わってくるので、親族や経験者に相談しましょう。
・お墓の撤去料…200,000円〜
お墓を更地にするための費用です。相場は1㎡あたり100,000円〜150,000円ほどです。お墓が機材の入れないような山奥にあったり、通路の狭い場所にあったりする場合は、人力での作業となるため、さらに割高になる場合もあります。
・ご遺骨のメンテナンス料…10,000〜30,000円
必ずかかる費用ではありませんが、場合としては必要となるお金です。長い期間お墓に入っていたご遺骨は、傷んでいたり、汚れていたり、浸水したりしている場合があります。その場合は、洗骨という作業が必要になります。洗骨は自身で行ってもいいのですが、衛生的観点やご遺骨を守るという意味からも、専門業者に頼んでみましょう。
・新たな埋葬先にかかる費用…30,000〜50,000円
改葬方法によっても異なりますが、納骨する際は一般的に、上記のとおりです。どのような改葬方法があるのかは、『
墓じまいをした後の納骨方法
』の項目にて詳しく説明しています。墓じまいの補助金を交付している自治体もある
地方自治体の中には、墓じまいための助成金制度を設けているところもあります。たとえば、2022年2月14日現在、千葉県市川市や、群馬県太田市では、解体費用の一部または費用の全額を助成してくれます。地域によっては補助金がない場合もありますが、一度調べてみましょう。
墓じまいの手順を8つのステップで解説
墓じまいするまでの方法を、8つのステップでご説明します。また、墓じまいをするにあたって、気をつけておきたいポイントについても解説していきます。
①親族間で相談し、同意を得る
墓じまいをしたいと思った際は、まず親族と相談することが大切です。相談内容は費用負担の割合や、その後、ご遺骨をどう供養するか、などです。
親族の中には「お墓」という形を大切に思っている方もいるかもしれません。また、のちのちのトラブル回避のためにも、かかる費用の負担割合については細かなところまでしっかりと話し合い、決めておくことが大切です。
②お墓の管理者に墓じまいをしたい旨の意志を伝える
お墓じまいをすると決めたら、まずはお墓の管理者に墓じまいの意思を伝え、「埋蔵証明書(埋葬証明書)」を発行してもらいます。
この際、長い間檀家としてお世話なった家の場合は、なぜ墓じまいをしようと思ったのか、経緯などを丁寧にしっかりと伝えておくことが重要です。
過去の例で、説明を簡単に済ませてしまったのが原因で、驚くほど高い金額を要求され、墓じまいを断念せざるを得なかったケースもあるからです。
③墓じまいに必要な手続き・書類を確認する
墓じまいの手続きに必要な書類は、地方自治体によってさまざまです。今ではホームページで手続きや必要書類を確認できるので、墓地がある市区町村の役所で確認しておきましょう。
④新たな納骨先を選定し、受入証明書を取得する
墓じまいの後に改葬する場合は、新たな納骨先を探し、「受入証明書」を発行してもらいます。受入証明書は次のステップで必要となる書類のため、改葬する場合は必ず取得しましょう。
⑤墓地のある自治体から改葬許可証を取得する
墓地がある市区町村から「改葬許可申請書」を取得します。遠方にいる場合郵送してもらうか、もしくはホームページから印刷することも可能です。
改葬許可申請書の内容は各自治体で異なり、死亡年月日や火葬場所とその年月日などの記載が必要な場合もあります。ですので項目を事前に確認しておくと、スムーズに手続きを進めることができます。
改葬許可申請書に埋蔵証明書(埋葬証明書)と受入証明書を添付し、役所へ提出します。そうすると、「改葬許可証」が発行されます。
「改葬許可証」は基本的に改葬の場合のみ必要となりますが、市区町村によっては必要な場合もあるので、事前に確認しておきましょう。
⑥墓地の閉眼供養・ご遺骨の取り出しを行う
お墓を解体する前には、お墓から魂を抜く作業「閉眼供養」を行います。地方によっては「魂抜き」「お性根抜き」とも呼ばれており、この「閉眼供養」を執り行ったのち、ご遺骨を取り出すことができます。
⑦墓地を解体・撤去のうえ返還する
閉眼供養を執り行った後は、墓地を解体し、ご遺骨を取り出す作業を行います。解体する作業は、石材店にお願いするのが一般的です。
事前に石材店に見積もりを出してもらい、日程の調整を行います。相場は前述でもご説明したとおり、1㎡あたり100,000〜150,000円ほどです。この相場より極端に高い業者や、逆に安すぎる業者には注意しましょう。
高い場合はボッタクリの可能性がありますし、安い場合は墓石の処理費用を浮かせるため、違法投棄をしている可能性があるからです。実際、過去にそのような事例も発生しています。
また、墓地によっては石材店が指定されている場合もあるので、事前に確認しておくようにしましょう。基礎もすべて撤去し、土地を管理者に返還したら、墓じまいは終了です。
⑧新しい納骨先にご遺骨を納める
新しくご遺骨を納骨してもらう場合は、受け入れ先で「開眼供養」を行います。事前に日程を調整し、法要の手配をしましょう。「改葬許可証」は、その際にお渡しします。
墓じまいをした後の納骨方法
墓じまいした後の改葬方法は、多種多様です。ご遺骨の今後のためにも、自分の生活状況に合った適切な供養方法を選択することが大切です。
一般墓
一般墓は、新たにお墓を建ててご遺骨を埋葬する方法です。墓所によっては、今あるお墓をそのまま移設することもできます。ほかの改葬方法に比べて費用はかかってしまいますが、今までのようにお墓参りをすることができます。お墓の維持管理は苦にならないが、遠方に住んでおり、お墓参りが難しいという人にオススメの方法です。
永代供養墓
永代供養墓は、寺院や霊園などにご遺骨を預け、永代に渡って供養してもらう方法です。一度納骨してしまうと、取り出すことはほぼ不可能というデメリットはありますが、ご遺骨の数によっては、新たにお墓を建てるより安く済ませることができます。
管理や供養も寺院や霊園の方で行ってくれるので、お墓を継承する人がおらず、自分が亡くなった後供養をしてくれる人がいない場合や、年齢や健康上の問題でお墓の管理が難しい方にオススメの方法です。
ただし、永代供養とはいえ、永遠に供養してくれるわけではないという点には注意しましょう。その寺院や霊園によっても異なりますが、三十三回忌などの節目を境に、合祀となるところがほとんどです。
納骨堂・屋内墓苑
納骨堂・屋内墓苑は、納骨堂にご遺骨や骨壷を収める方法です。その形態はさまざまで、シンプルなロッカータイプや仏壇型、カードキーをかざすと自動でご遺骨が運ばれてくる自動搬送式などがあります。
納骨堂や屋内墓苑のメリットは、室内のため天候左右されない点や、バリアフリーとなっている施設も多いため、高齢の方も安全にお墓参りができるといった点です。
しかし、環境が整っている分、管理費用がほかの改葬方法に比べてやや割高となりなす。また、ご遺骨の数が多い場合は、スペースの関係上、粉骨しなければならない場合もあります。
手元供養
手元供養とは、ご遺骨をお墓に納めるのではなく、自宅や身近なところに遺骨の全部または一部を保管して供養する方法です。
手元供養はお墓参りに行く必要がなく、いつでも故人様をそばに感じることができます。しかし、手元供養をしていた方が亡くなった場合、ご遺骨の行き場がなくなる場合もあるため、その後のこともしっかり考えた上で、手元供養を選択することが大切です。
合祀墓(共同墓)
合祀墓とは、ほかの方と一緒に埋葬してもらう方法で、永代供養墓の一種となります。納骨の費用や年間の管理費がかからないので、金銭的には負担が少ない方法です。
しかし、骨壷から取り出しての納骨となるため、一度納骨されたら取り出すことはできません。納骨する箇所も選べないので、どこにご遺骨があるのかもわからない状態になってしまいます。
樹木葬
樹木葬とは、シンボルツリーの周りにご遺骨や骨壷を埋葬する方法です。死後は自然にかえりたいという方にオススメです。より自然な方法を選ぶのであれば、里山型という方法もあります。
霊園によっては樹木を選択できるところもありますが、基本的には自分で選ぶことができないので、一度納骨してしまうと、取り出しは不可能となってしまう場合もあります。
散骨
散骨とは、ご遺骨を粉砕し、海や山などに撒く方法です。最近ではさらに種類が増え、「バルーン葬」や「宇宙葬」というものもあります。自然に撒いてしまうため、お墓の管理は一切必要なくなります。
管理費用はかかりませんが、粉骨のための費用や、海に撒く場合は船のチャーター代など、その他の費用がかかることがあるため注意が必要です。また、散骨はところ構わず行ってもいいわけではありません。必ずしも希望の場所に散骨できない場合もあります。
また、一部では営利を目的として海上運航のルールを守らない事業者が、海に関わる周囲の方々に迷惑をかけ、また利用者の安全に対する配慮が十分とはいえない状態で散骨船を運営しているという問題もあるので事業者の選定も重要になっています。
まとめ
墓じまいとは、今あるお墓を解体し、新しく自分に合った供養の仕方に変えることをいいます。近年は墓じまいをされる方が増加しています。墓じまいをするにも費用がかかり、手順もあります。
墓じまいを検討している方は、必ず親族と相談し、ご自身の環境にあった後悔のない改葬方法を選択することが大切です。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。