十三回忌とは?法事の準備や当日の流れ、お布施や香典などのマナーも解説
十三回忌法要とは、故人様の13回 目の命日に執り行われる年忌法要のことを指します。法要となると、さまざまな準備をしなければなりませんが、十三回忌法要は前回の七回忌法要から年数が空いてしまうことから、何を準備すればいいのか忘れてしまったという方も少なくありません。
今回は、十三回忌を執り行う際に準備する事柄や当日の流れ、服装や持ち物についてのマナー、香典の相場などについて解説していきます。
コンテンツ
十三回忌とは?
十三回忌とは年忌法要のひとつで、故人様の13回目の命日に執り行います。仏教の世界では、回忌法要を重ねるごとに仏と一体化すると考えられており、十三回忌では大日如来と一体になるとされています。故人様にとってもご遺族にとっても重要な儀式ですので、事前に内容やマナーを確認してから供養に臨むことが大切です。
十三回忌のタイミング
十三回忌を行うタイミングは、故人様が亡くなった年から数えて満12年目の命日です。少しややこしいのですが、仏教では故人様が亡くなった日(祥月命日)を一回忌と数えます。
つまり、十三回忌は故人様の13回 目の命日にあたるため、亡くなってから12年目に行う法要でありながら十三回忌と呼ばれているのです。
十三回忌以外の年忌法要
十三回忌以外の年忌法要には、以下の12種類があります。
●一周忌
●三回忌
●七回忌
●十七回忌
●二十三回忌
●二十七回忌
●三十三回忌
●三十七回忌
●四十三回忌
●四十七回忌
●五十回忌
●百回忌
地域や寺院の考え方にもよりますが、一般的には故人様の33回 目の命日にあたる三十三回忌を弔い上げとする傾向があります。なぜならば、仏教では三十三回忌を過ぎると、亡くなった方がご先祖様の仲間入りをすると考えられているからです。
また、三十三回忌にもなってくると、故人様のことを知っている親族も少なくなってきます。そのため、区切りとなる三十三回忌をもって年忌法要を終了することが多いようです。
ただし、近年では法事を省略する傾向が強まっており、十三回忌まで行わないケースも増えています。法事を終えるタイミングは、地域や宗派、ご家庭によって変わってくることもあわせて覚えておきましょう。
こちらもよく合せて読まれています。
2022.02.04
三回忌とはどんな法事?意味や準備、当日の流れ、参列マナーまで詳しく解説
故人様を偲ぶ法要のひとつに三回忌があります。三回忌は故人様が亡くなられてから2年目に執り...
詳しく見るこちらもよく合せて読まれています。
2021.03.24
初七日とは?法要を執り行うタイミングや事前にやるべきこと、マナーを解説
故人様がお亡くなりになってから7日目に執り行われる法要を「初七日法要(しょなのかほうよう...
詳しく見る十三回忌の法事とは?
十三回忌の法事は、一周忌や三回忌といった法事とほとんど変わりません。故人様を供養するために読経や焼香を行い、法要後に会食を行うのが一般的です。
十三回忌法要でやること
十三回忌法要では僧侶に読経をしてもらい、その後に故人様と関係が深い方から順に焼香を行います。そして僧侶の法話を聞くのが基本です。
十三回忌法要はいつ行う?
前述のとおり、十三回忌法要は故人様の命日に執り行います。しかし、近年では参列者の都合などを考慮し、命日に近い土日・祝日に行うことが増えています。
十三回忌法要は必ず行うもの?
十三回忌ともなれば、故人様を知っている方々がすでに逝去されていることも少なくありません。そのため、十三回忌をする必要があるのかどうか、悩む方も多いのではないでしょうか。
しかし、十三回忌は故人様にとって大切な節目でもあります。親族のみなどの小規模でも良いので、法要を執り行うのが理想です。
十三回忌法要は家族のみで問題ない?
十三回忌法要は、ご家族の方のみで執り行うのが一般的です。しかし、なかには友人・知人などを招いて盛大に執り行いたいと考える方もいらっしゃいます。お招きする人数に特別決まりはないので、故人様と親しかった方々に案内を出しても問題はありません。
注意しておくべきなのは、どんな方を招くのかという点です。「あの人は招かれたのに、私には案内が届いてない」というトラブルが起こらないよう、きちんと考えてから連絡しましょう。
十三回忌法要の準備
十三回忌法要を行うためには、次のような事前準備が必要です。
1.開催日時の決定
2.会食会場の手配
3.案内状の送付
4.返礼品の準備
5.お布施の準備
ここからは、各段階で行うべきことについて、詳しく解説していきます。
①開催日時の決定
まずは十三回忌法要の開催日時を決めます。本来は故人様の命日に行うものですが、平日にあたる場合は参列者の都合などを考慮し、日程を命日に近い土日・祝日に設定することが増えています。スケジュール調整にはそれなりの手間や時間がかかりますので、開催時日時は早めに決定し、速やかに関係者へ伝えるようにしましょう。
②会食会場の手配
続いて、法要後に会食を行うかどうかを決めましょう。会食を行う場合は、お招きする人数を考慮して会場と料理を手配します。
なお、会食会場が法要を行う場所から離れていると、移動するための送迎車も手配しなくてはいけません。さらに参列者の負担を増やしてしまうため、できる限り法要の会場から近い場所を選ぶことをおすすめします。
③案内状の送付
開催日時や会食会場が決定したら、お招きする参列者に案内状を送付します。案内状に書く内容は以下のとおりです。
●頭語・結語
●時候の挨拶
●日時・場所(会場の連絡先)
●会食の有無
●施主の氏名・住所(施主の連絡先)
●返信期限
十三回忌の案内状に書く内容は、基本的には一周忌や三回忌のときと同じです。ご遺族は参列者の人数に応じて返礼品を準備する必要があるため、早めに人数を把握できるよう、返信期限を設けておきましょう。
④返礼品の準備
法要の際には、参列者から香典やお供え物をいただくことが多いため、そのお返しとして返礼品を準備しておく必要があります。十三回忌の返礼品に明確な決まりはありませんが、一般的には食品や洗剤といった消え物が望ましいといわれています。
ご高齢の方や遠方に住んでいる方が参列する場合は、移動時の負担を配慮し、お菓子やカタログギフトなど軽くて持ち運びやすいものがおすすめです。
⑤お布施の準備
法要当日にお招きする僧侶へのお布施の準備も忘れてはいけません。お布施の金額に決まりはありませんが、十三回忌においてはこれまでの年忌法要と同等の金額を包むのがマナーとされています。
十三回忌法要当日の流れ
ここでは、十三回忌法要当日の流れについて解説します。宗派や地域によって若干順番は変わりますが、大枠の流れは以下のとおりです。
1.僧侶の入場
2.施主の挨拶
3.僧侶の読経
4.焼香
5.僧侶の法話
6.僧侶の退場
7.お墓参り
8.会食
十三回忌法要の流れは、これまでの年忌法要とおおむね同じです。僧侶が入場した後、施主を務める方が挨拶を行い、読経・焼香・法話へと続きます。より簡素な法要であれば、僧侶に読経を依頼しないこともありますが、その点についてはご遺族で話し合って決めるのが通例です。
また、法要後にお墓参りや会食を行うケースもあります。会食を行う場合は、僧侶が上席、ご家族が末席となるように座席を決めておきましょう。
十三回忌法要のマナー
十三回忌にも、お布施や香典、服装などのマナーがあります。ここからは、気をつけなければいけない点や、マナー違反とされている事柄について解説していきます。
服装
十三回忌法要は、故人様が亡くなってから10年以上経過していることや、小規模で行うことが多いという理由から、施主や参列者も「略礼服」を着用して執り行います。男性・女性・子供における基本的な服装・マナーは以下のとおりです。
男性 |
・ダークスーツ×無地の白シャツを着用する ・小物はダークカラーで統一する ・小物は光沢のないものを選ぶ |
---|---|
女性 |
・落ち着いた色のワンピースやアンサンブルを着用する ・露出の多い服装は避ける ・小物は光沢のないものを選ぶ |
子供(学生・幼児) |
・制服がある場合は制服を着用する ・制服がない場合は落ち着いた色の服装を選ぶ |
男性の場合、黒色や紺色など目立たない色のダークスーツを着用するのがマナーです。シャツのデザインは白無地が基本であり、ネクタイやベルト、靴などの小物はダークカラーで統一します。ほかの法要のときと同様に、小物は光沢のないものを選ぶようにしましょう。
女性の場合も、全体的に黒色や紺色といった落ち着いた色でまとめるのが基本です。露出の多い服装は法要の場にふさわしくありませんので、スカートの丈や首元のデザインにも配慮した服装が求められます。男性と同様、小物は光沢の出ないものを選ぶのがマナーですが、真珠のアクセサリーはつけても問題ありません。その際には二連のものは避けるようにしましょう。
子供の服装に関しては、学校の制服を着用するのが無難です。制服がない場合や小さな子どもである場合は、大人と同じようにダークカラーでまとめることをおすすめします。乳幼児の服にはダークカラーのものが少ないため、派手な色やキャラクターものを避け、落ち着いた服装にすれば失礼にあたることはありません。
お供え物
十三回忌においても、ほかの法要と同様、後に残るものはマナー違反とされています。お供え物を持っていく場合は、日持ちするものや故人様が好きだったものを選ぶようにしましょう。以下に挙げるものがお供え物の定番となります。
●お菓子(おせんべい、ようかん、クッキーなど)
●飲み物(コーヒー、紅茶、緑茶など)
●果物(リンゴ、桃など)
●お花(菊、百合、カーネーション、胡蝶蘭など)
また「のし」については、仏式では白黒か黄白で水切りは結びきりのものを使い、表書きは「御仏前」と書きます。神式であれば銀色の水引で結びきりのものを選び、表書きは「御玉串料」と記載しましょう。
数珠
十三回忌において、数珠は絶対に必要なものではありません。しかし、数珠を身につけると厄除けになるといわれていますので、できれば持参することをおすすめします。
また、会場内を移動する際は、数珠の房を下に向けて左手で持ち歩くのがマナーです。仏前で手を合わせるときは、左手にかけた数珠に右手を添えるほか、両手の親指以外の指を数珠の中に入れ、外側から親指で挟むのが正しい作法となります。
【施主】お布施・御車代・御膳料
十三回忌法要においてもお布施は必要です。お布施の相場は10,000〜50,000円とされており、「御車代」や「御膳料」が必要かどうかによって用意する予算の額が変わってきます。
「御車代」とは、僧侶に対する交通費のことです。菩提寺で法要を行う場合は用意しませんが、自宅や法要会場で行う場合、「足を運んでくれたことへの感謝」として御車代をお渡しします。ただし、施主が車を出す、もしくはタクシーを手配した場合、御車代は不要です。
「御膳料」は、法要後の会食に僧侶が参加しなかった場合にお渡しするお金のことです。会食でおもてなしできない代わりのお礼という意味が込められているため、僧侶が会食に参加した場合はお渡しする必要はありません。
【施主】返礼品
返礼品は、参列者からいただいた香典やお供え物のお礼として施主が用意しなければなりません。返礼品には「消え物」や「白い物」が良いとされています。
「消え物」とは、消費したら消えてなくなるもののことで、お菓子やコーヒー、お茶などの飲食物などが挙げられます。また「白い物」として、タオルなどを選んで渡す方も少なくありません。
返礼品にかけるのしの表書きは、「粗供養(そくよう)」「志」と書くことが多いですが、どちらを書けばいいのかは地域によって異なるので、事前に確認しておきましょう。また、挨拶状を添えて郵送する方も少なくありません。
【参列者】香典
香典は、参列者の方が悩むポイントのひとつでもあります。特に香典の金額や香典袋の書き方について悩まれる方が多いので、以下では金額の目安や書き方のマナーについて解説します。
香典の金額相場
十三回忌における香典の相場は、一般的に5,000〜50,000円とされています。数万円もの差が開くのは、故人様との関係性によって変わってくるためです。以下のように、故人様との関係が近いほど香典の金額相場は高くなります。
父母・義父母 | 約10,000〜50,000円 |
---|---|
祖父母 | 約10,000〜30,000円 |
叔母・叔父などの親戚 | 約5,000〜30,000円 |
親しい知人・友人 | 約5,000〜10,000円 |
上記の金額はあくまでも目安であり、地域の慣わしや親族間のルールなどによっても香典の金額は変わってきます。香典の金額に悩む場合には、仏事に詳しい方やほかの参列者に相談してみると良いでしょう。
また、香典を包む際は「4」と「9」の数字を避けるのがマナーです。4は「死」を、 9は「苦」という縁起の悪い言葉を連想させるため、弔事の場では避けるべき数字とされています。
香典袋の書き方
香典袋の表書きは、「御仏前」「御香料」と書くのが一般的です。そして水引の下段中央には参列者の氏名をフルネームで記入します。3人以下の連盟にする場合は、代表者や目上の方が右側に来るように書くのがマナーです。
また、中袋の表面中央には香典の金額を大字で記し、裏面左下には郵便番号・住所・氏名を記入します。これらの内容をボールペンやほかの筆記用具で記入するのは失礼にあたるので、必ず毛筆や筆ペンを使うようにしましょう。
ちなみに、十三回忌の香典は薄墨ではなく、濃墨を使うのが適切です。故人様が亡くなってから長い時間が過ぎており、悼む段階から偲ぶ段階へと移っているため、墨の濃さで悲しみを表現する必要はありません。
【参列者】十三回忌法要を欠席する場合のマナー
十三回忌の案内が届いたものの、どうしても参列できないということもあるかと思います。欠席する際は、なるべく早めに欠席の旨を伝えるのがマナーです。
返信用ハガキを送るのはもちろん、お詫びの手紙を一筆したためるのが理想です。連絡先が分かっている間柄であれば、電話やメールなどで欠席の意思を伝えても問題はありません。
また、香典やお供え物は出席しない場合でもお渡しするようにしましょう。香典は、現金書留で送付してもかまいません。もしお供え物を郵送する際は、お詫びの手紙も一緒に同封するとより丁寧な印象となります。
●案内への感謝
●参列できないことへの謝罪
●欠席理由・香典またはお供え物を別送した旨
●略儀であることへの謝罪
●親族様への挨拶
上記の内容を盛り込みつつ、簡潔にまとめてみてください。
十三回忌以降の法要
十三回忌法要の後は、十七回忌法要を執り行います。基本的には三十三回忌で弔い上げとなり、年忌法要は終了となりますが、家によっては五十回忌や百回忌まで行うという場合もあります。
まとめ
十三回忌法要は、13回目の命日に行われる年忌法要のことを指します。ほかの年忌法要と行うことはおおむね同じですが、規模を小さくして行うことが多いです。
しかし、故人様にとって大切な法要であることは変わりありません。つつがなく法要を終えるためにも、しっかりと準備をして臨むようにしましょう。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。