法事とは?法要との違いは?種類や納骨を行うべき時期について解説
「法事」と「法要」、どちらも耳慣れた言葉ではありますが、違いについて明確に説明できる人は少ないのではないでしょうか。
そこで今回の記事では、「法事」と「法要」2つの違いについて、また開催する時期について解説します。記事の後半では納骨についても解説しておりますので、ぜひ最後までお読みください。
コンテンツ
法事とは?
「法事」と聞くと、多くの人は故人様を供養するための行事を連想するのではないでしょうか。しかし実際は、「法事」というのは法要と法要後に行われる会食までを包括した言葉で、仏教行事全般のことを指すこともあります。
法事と法要の違いは?
上記でも説明したように、一般的に法事と認識されている「故人様を供養するための行事」は、法要のことを指しています。
法事には故人様を供養するための行事だけではなく、それ以外の行事のことも表す言葉となっているため、区別がつきにくくなっています。
法事の種類
法事には「忌日法要(きにちほうよう)」と「年忌法要(ねんきほうよう)」の2つがあります。これらは、開催される意味合いと時期が異なるため、施主となったときにはしっかりと理解しておく必要があります。
忌日法要
忌日法要とは、命日から日数を数えて行う追善供養のことです。
仏教の世界では、故人様の魂は7日ごとに極楽浄土へ行けるかの裁きを受け、49日目に最後の判決を受けるとされてきました。残された遺族は故人様の魂が極楽浄土へ行けるよう、49日の間追善供養を行います。この49日間のことを仏教用語で「中陰(ちゅういん)」と呼びます。
追善供養は、故人様の魂が裁きを受ける7日ごとと同じ日程で行われ、49日目の最後に行われる追善供養が「四十九日」です。忌日法要は四十九日も含めて7回めぐってくるのですが、実際7回すべての法要行うわけではなく、節目節目で行うことが多いです。
以下に忌日法要の日程と、主要な忌日法要の解説をまとめました。
・初七日(しょなのか)・命日も含めて7日目
故人様の命日も含めて7日目に行われる法要のことです。自宅やお寺で開催され、遺族や親族、故人様にゆかりのあった方々が参列する比較的大規模な法要です。
・二七日(ふたなのか)・命日も含めて14日目
・三七日(さんしちにち)・命日も含めて21日目
・四七日(よなのか)・命日も含めて28日目
・五七日(いつなのか)/三十五日(さんじゅうごにち)・命日も含めて35日目
・六七日(むなのか)・命日も含めて42日目
・七七日(なななのか)/四十九日(しじゅうくにち)・命日も含めて49日目
故人様の命日から49日目に行われる法要のことで、四十九日とも呼ばれています。法要の中で最も認知度の高い仏教行事です。
四十九日は故人様の魂が極楽浄土へ行けるかどうかが決まる大切な日となるため、親族だけでなく故人様と縁のあった方々が多く集まり、故人様の冥福を祈ります。四十九日をもって忌明けとするのが一般的です。
年忌法要
年忌法要とは、故人様の命日から年数ごとに行う追善供養のことを指します。基本的には命日に行うのですが、近年では参列者の都合がつきにくいなどの理由から、命日が平日となった場合は前倒しで土日や祝日に開催することが多くなっています。
・一周忌・満1年目
故人様が亡くなってから満1年目に行われる法要で、祥月命日(しょうつきめいにち)とも呼ばれています。遺族は命日から1年間は喪に服すことになり、一周忌を節目に喪が明けるとされています。
一般的に僧侶にお経をあげていただき、お焼香をして、会食をする流れです。時間の目安としては、法要のみで1時間〜1時間半、会食も含めると3時間ほどになることが多いです。
・三回忌・満3年目
故人様が亡くなってから満3年目に行われる法要です。三回忌は親族や縁のあった方々をお呼びして行う法要となるので、年忌法要の中でも重要な法要といえます。最近では、三回忌を節目とし以後の法要は執り行わないという家庭も多いです。
規模は地域や宗派によってさまざまで、一周忌同様大規模で行う場合もあれば、近親者のみが参列する小規模なものまでさまざまです。
・七回忌・満6年目
故人様の命日から満6年目に執り行われる法要です。一周忌や三回忌ほど大々的に開催することはなく、小規模で行うことが多いです。仏教の世界で「7」という数字は大切にしなければならないとされているため、七回忌まで行う家庭も少なくありません。
・十三回忌・満12年目
・十七回忌・満16年目
・二十三回忌・満22年目
・二十七回忌・満26年目
・三十三回忌・満32年目
故人様の命日から満32年目に行われる法要となります。一般的には三十三回忌をもって最終年忌とされているため、「弔い上げ(とむらいあげ)」や「門切り(といきり)」とも呼ばれています。
しかし、地域や宗派によっては五十回忌をもって最終年忌とする場合があるので、親族に確認しておくといいでしょう。
最近は、三十三回忌以降の年忌供養を執り行わないという家庭がほとんどです。理由としては、三十三回忌ともなれば故人様のことを知っている親族が少なくなるためとされています。
・三十七回忌・36年目
・四十三回忌・42年目
・四十七回忌・46年目
・五十回忌・49年目
・百回忌・99年目
納骨はいつ行えばよい?
法事や法要と同様に大切なのが、「納骨」です。しかしどの法要で納骨すればいいのかタイミングがわからないという方も多いです。
実は納骨のタイミングに決まった期日などはなく、お墓に関する法律「墓地埋葬法」においても納骨期日についての規定はありません。地域や宗派、または家庭の事情によってさまざまというのが実際のところです。
一般的には四十九日の後、会食の前に参列者が集まって行いますが、四十九日の段階でお墓が完成していないという場合もあるので、その際は百カ日や一周忌に納骨する方が多いです。
まとめ
今回の記事では、一般的な法事と法要の違いを解説しました。宗派や地域、家庭によって法要のあり方はさまざまですが、故人様の冥福をお祈りするうえで、「法事」と「法要」の違いをしっかり理解するのは大切なことです。
施主となった際も、参列者であった場合も、故人様を大切に供養できるよう本記事を参考に役立ててください。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。