株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

初七日法要のお布施の金額相場|渡すタイミングやマナーについても分かりやすく解説


初七日法要のお布施の金額相場|渡すタイミングやマナーについても分かりやすく解説

初七日法要はご葬儀が終了した後に執り行われる儀式です。しかし、初めて喪主となられた方にとっては、何をどうすればよいのか分からないことも多いでしょう。

当日になってから慌てずに済むよう、あらかじめ基礎知識を身に付けておくと安心です。そこで今回の記事では、初七日法要のお布施の金額相場と、知っておきたいマナーについて解説します。

コンテンツ

初七日とは?

初七日とは人が亡くなってから7日目を意味し、故人様が三途の川にたどり着く大切な日とされています。浄土宗など主な仏教の宗派では、故人様が亡くなった後の49日間は極楽浄土へたどり着けるかどうかを審査する期間としています。

初七日は最初の審査の日。「初七日法要」と呼ばれる供養を執り行い、故人様に徳を与え三途の川を穏やかに渡れるよう後押しします。

ただし、浄土真宗では解釈が異なることを覚えておきましょう。浄土真宗では、人が亡くなるとすぐに浄土へたどり着くと考えられているため、初七日は故人様へ敬意と感謝を捧げる日とされています。

初七日の繰り上げ法要と繰り込み法要

初七日法要は、正式には故人様が亡くなられてから7日目に行うものです。しかしご親族の多くが遠くの地域に住んでいる、仕事で忙しいなどの事情により、参列者の予定を調整するのが難しいケースも珍しくありません。

そのような事情に対応するため、近年ではご葬儀と同日に初七日法要が行われることが増えてきました。主な流儀として「繰り上げ初七日」と「繰り込み初七日」の2つが挙げられます。それぞれにメリットとデメリットがあるので、参列していただく方の事情なども考慮しながら葬儀場のスタッフと相談して決めましょう。

「繰り上げ初七日」では、ご葬儀の後に火葬場で故人様と最後のお別れをします。その後再度葬儀場へ戻って法要を行います。故人様がご遺骨となられてから法要が執り行われるので、流れとしては本来の初七日法要に近いといえるでしょう。

葬儀場と火葬場の行き来がたいへんな反面、火葬の間に法要や会食の準備ができるので、ご遺族の負担が少なくて済みます。

一方の「繰り込み初七日」ではご葬儀に続いて法要が執り行われ、その後火葬場で故人様とお別れをするという流れになります。

葬儀場から火葬場への移動が一度で済むため、効率よくセレモニーが執り行えるところがメリットです。ただし、ご葬儀終了後もすべての参列者にお付き合いいただく必要がある点はデメリットといえます。

初七日法要のお布施の金額相場

初七日法要の際に僧侶にお渡しするお布施は、どれくらいの金額を包むとよいのでしょうか?

安心して当日の法要に臨めるよう、事前に確認しておきましょう。

ご葬儀と同じ日に執り行う場合のお布施

ご葬儀と初七日法要を同じ日に執り行う場合、初七日法要のためのお布施は、ご葬儀でお渡しするお布施と一緒にお渡ししましょう。

ご葬儀とは別の日に執り行う場合のお布施

お布施とは、法事で読経などの供養をしてくれたお坊さんに対する感謝の気持ちをお金で表すものですので、明確な決まりはありません。

お坊さんに金額を尋ねるとはっきり教えてくれる場合もありますが、「お気持ちで…」との答えが返ってくることも多いです。この場合は、「みなさんはどれくらい包まれることが多いですか?」と、一般論として質問してみるとよいでしょう。

また、葬儀社のスタッフに尋ねればその地域のお布施相場を教えてくれることもあります。

初七日法要でのお布施以外にかかる費用とその相場

初七日法要では、お布施以外にも費用がかかる場合があります。内訳や金額相場について知っておきたいですね。

お車代

お車代とは僧侶が移動するための交通費のことです。そのため、タクシーを利用した場合の金額を参考にするとよいでしょう。

以前はお寺まで僧侶をお迎えに行くのが一般的でしたが、現在では多くの場合法要の場に僧侶が出向くことが増えました。そこで、迎えに行かない代わりにお車代を用意する習慣が定着しています。

「御車代」と書かれた専用の袋に入れて渡すようにしましょう。

御膳料

初七日法要の後には、僧侶をはじめご葬儀でお世話になった方に「精進落とし」と呼ばれる食事をふるまうのが一般的です。しかし、精進落としを僧侶が辞退されるケースもあります。このときにお渡しするのが「御膳料」です。

精進落としは必ずふるまうものではなく、参列者の都合などを考慮してあえて省略する場合もあります。そのような場合は僧侶には御膳料を包み、他の参列者には持ち帰り用仕出し弁当などを用意するのが一般的です。

初七日法要のお布施の渡し方と渡すタイミング

初七日法要のお布施相場もさることながら、渡し方やタイミングも重要です。「失敗した」と、後悔することのないよう、基本的なマナーをしっかり確認しておきましょう。

お布施は直接僧侶に渡すものなので、葬儀社に支払う葬儀費用とは別物です。僧侶にお布施を渡すタイミングとして、ご葬儀の最中は適切ではありません。ご葬儀が始まる前に「本日はよろしくお願いいたします」のあいさつの言葉を伝えるとき、またはご葬儀の後に「本日はありがとうございました」の感謝の言葉を伝えるときに渡すようにしましょう。

お布施を直接手渡しすると僧侶に対して失礼にあたるので注意が必要です。「御布施」と表書きされた袋に入れ、袱紗(ふくさ)に包む、お盆に乗せるなどして僧侶に渡します。お盆は切手盆が最適ですが、なければ他の小さなお盆でもかまいません。

僧侶から見て表書きの文字が正面になるよう差し出しましょう。

初七日法要のお布施の書き方とマナー

初七日法要のお布施の書き方やマナーについても覚えておきましょう。お布施を包む紙として、奉書紙または無地の白い封筒を使用します。封筒を使う場合は郵便番号を記入する枠や模様などがないものが適切なので、しつかり確認するようにしましょう。

紙が二重になっている封筒は避け、一重のものを使用するようにします。これは「不幸はこの一度きりに」との気持ちを表すためです。

お布施の表書きは「お布施」または「御布施」とします。下部には住所と氏名を記載しましょう。フルネームでなく「◯◯家」と書いてもかまいません。

香典の表書きは薄墨で書くのに対して、お布施は濃い墨で書くのが基本です。薄墨を使用するのは「悲しみの涙で墨が薄まった」ことを表すため。僧侶に対するお布施は、悲しみではなく感謝の気持ちを表すものです。薄墨で書くと失礼にあたるので注意したいですね。

まとめ

初七日法要は、故人様の極楽浄土への往生をお手伝いするという重要な意味のある儀式です。ご遺族として心からご冥福をお祈りしましょう。

そのためには、初七日法要の基本的な知識を身に付けておくことが大切です。法要の流れやマナーなどを知っておくことで、気持ちに余裕を持って臨めるでしょう。余計な心配事に気を取られることなく、故人様のご供養に集中するためにも、しっかり確認しておきたいですね。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス