初七日の服装はどうすればいい?身内だけで執り行う場合の平服とは?
初七日法要では、喪主・参列者のどちらにおいても服装に気を付けなければなりません。この記事では、初七日法要の意味や、その場に適した服装について解説します。
服装は喪主・参列者・子どもの3パターンに分けて解説します。喪主と参列者に関しては、男女別に具体的な服装の例を挙げていますので、最後までチェックして、当日のマナーに合わせた服装ができるよう準備しましょう。
コンテンツ
そもそも初七日法要の意味とは?
そもそも初七日法要とは、故人様が亡くなられて7日目に行う追善供養のことです。仏教においては四十九日までに7回行われ、この期間中は故人様が極楽浄土へ往生できるか審査されるといわれています。初七日は7回のうち1回目の審査にあたり、故人様が三途の川へ到着する日とされてきました。
初七日をご葬儀当日に行うことが増えている
かつてはご葬儀後に行うことが一般的でしたが、現在はご葬儀当日に行うケースが増えてきました。そのため、繰り上げ法要や繰り込み法要といわれています。
<繰り上げ法要とは>
・ご遺体を火葬後、再び葬儀場に戻ってから行う法要
<繰り込み法要とは>
・ご葬儀の流れに法要を取り入れる
ご葬儀と同日に法要が行われるため、遠方の人も参列しやすいことが特徴です。ご高齢の参列者も身体への負担が少なく済みます。
喪主・ご遺族の初七日法要に適した服装
初七日法要をご葬儀当日に行う場合は、喪主・ご遺族ともに正喪服で問題ありません。ただし、別日に初七日法要を行うのであれば、準喪服が適切な服装です。
次項では、準喪服について詳しく解説します。
【男性】喪主・ご遺族の初七日法要の服装
男性の喪主・ご遺族の場合、初七日法要の服装(準喪服)は以下を参考にしてみてください。
<男性の服装>
・ダブルorシングルの黒いスーツ(スリーピースの場合はベストも黒を着用)
・ワイシャツは白の無地
・ネクタイは黒の無地or織り柄(ネクタイピンはなし)
・靴は黒の光沢がないもの
・靴下も黒で統一
ただし男性の場合、ビジネススーツはNGなので注意しましょう。あくまでも準喪服なので、光沢のあるビジネススーツは適していません。
【女性】喪主・ご遺族の初七日法要の服装
女性の喪主・ご遺族においても、初七日法要では落ち着いたデザインの準喪服が適しています。
<女性の服装>
・黒のワンピースやセットアップスーツ、アンサンブルなど
・インナーも黒で統一
・スカートの場合、丈の長さはふくらはぎ程度
・袖丈は五分~長袖
・レースや、織り柄、フリル、リボンなどは適度に取り入れてOK
・靴は黒のパンプス
・ストッキングも黒
女性の場合、過度にならない程度であればレースやリボンなどを取り入れても問題ありませんが、光沢や透け過ぎている素材はNGです。派手にならないよう、シンプルな装いを心がけましょう。
参列者の初七日法要に適した服装
参列者の場合、初七日法要に適した服装は略喪服です。喪服より自由度は高いですが、ダーク系の色合いで統一しましょう。
【男性】参列者の初七日法要の服装
男性の場合、初七日法要に参列する際は、以下のような服装が適しています。
<男性参列者の服装例>
・黒や濃紺などのダーク系のスーツ
・白のワイシャツ
・黒無地のネクタイ
・シンプルなデザインの黒いベルト
・黒無地の靴下
・シンプルなデザインの黒の革靴(金具などがない)
全体的に金具などの装飾品や光沢がないものを選び、ダーク系(黒、紺など)でまとめましょう。シンプルで光沢のない服装を意識することが大切です。
【女性】参列者の初七日法要の服装
女性参列者の場合も、男性同様にダーク系で統一するのが一般的です。
<女性参列者の服装例>
・黒、グレー、濃紺などの地味な色を選ぶ(ワンピースやアンサンブル、セットアップスーツなど)
・中に着るトップスもダーク系で統一する(明るい色はNG)
・アクセサリーは一連の真珠やオニキス(結婚指輪もOK)
・バッグは光沢や飾りのない黒の布製(荷物が多い場合は黒のサブバッグ)
・黒い薄手のストッキング
・シンプルな黒のパンプス
女性の場合も、ダーク系のシンプルな装いを心がけましょう。スカート丈は膝が隠れる程度に抑え、肌の露出を控えるようにするのが適切です。
身内のみの初七日法要に適した服装
身内のみの初七日法要の場合、平服での参列が認められることもあります。この場合の平服は普段着という意味ではなく、法要の場に合った服装です。カジュアルなスタイルで参列しないよう注意しましょう。
<平服としてNGな服装の例>
・革の上着やズボン
・Tシャツやデニム
・ミニスカートなどの露出度が高い服
・サンダルやミュール
・派手なアクセサリー
・ロゴ入りのバッグ
具体的に、平服として適した服装を次項で解説します。
【男性】身内のみで執り行う初七日法要の服装
男性の平服は、以下のような服装が適しています。
<男性の平服>
・ダーク系のスーツ(無地が好ましい)
・ワイシャツは白無地のレギュラーカラー(色柄やボタンダウンは避ける)
・黒のネクタイ(スーツに合わせてもOK)
・黒無地でシンプルなデザインのベルト
・靴は黒(エナメルやスウェードはNG)
・靴下も黒
黒や紺、グレーなどのダーク系で統一して、無地の服装を選ぶようにしましょう。
【女性】身内のみで執り行う初七日法要の服装
女性の平服も、男性同様の落ち着いた印象の服装を心がけることが大切です。
<女性の平服>
・ダーク系のワンピースやセットアップスーツ、アンサンブル
・インナーも同様にダーク系で統一
・ネックレスやイヤリングは真珠(粒の大きいものは派手な印象なので控える)
・バッグは黒の布製(光沢がなく、シンプルなデザイン)
・ストッキングも黒
・パンプスは黒の布or革製
女性の場合、アクセサリーなども付けられますが、派手な印象になるものは避けましょう。その他、身につけるものに関しても、エナメル質で光沢のあるものや柄物を避ける必要があります。
子どもの初七日法要に適した服装
子どもの初七日法要に適した服装は次のとおりです。
<子どもに適した服装>
・学生服(男女ともに学生服でOK)
・制服がない場合は、白いシャツ+ダーク系のズボンやスカート
・乳幼児の場合は、シンプルな色合いの服装
参列者が子どもであれば、略喪服などは必要ありません。基本的には、学校指定の制服を着ていきましょう。制服以外でも、シンプルなデザインで落ち着いた印象の色合いであれば問題ありません。ただし、キャラクターや柄物はNGなので注意が必要です。
まとめ
初七日法要はご葬儀の後に行う追善供養でしたが、現在ではご葬儀の当日に行うケースが増えています。これらは繰り上げ法要や繰り込み法要といわれており、遠方から来る人も参列しやすくなりました。
初七日法要では、喪主はもちろん参列者も服装に気を配らなければなりません。参列者の場合、「平服でお越しください」と案内が来ても、普段着でOKという意味ではないことを知っておきましょう。
<初七日法要における服装のポイント>
・基本的にはダーク系の色合いでまとめる(光沢のあるものはNG)
・派手な装飾品は身につけない
・平服とあっても、法要に適した服装を心がける(普段着という意味ではない)
・子どもの場合は学生服でも問題ない
上記のポイントを抑えつつ、本記事で紹介した服装を参考に、初七日法要の準備を行ってみてください。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。