株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

精進落としとは?参列者が知っておきたい基礎知識やマナーを解説します


精進落としとは?参列者が知っておきたい基礎知識やマナーを解説します

「精進落とし」とは、ご葬儀のあとに参列者に料理が振る舞われ、会食する行事と認識されています。しかし本来は、四十九日の忌明けに食べる食事を意味するものでした。このように、現代では精進落としの定義も変化しています。

精進落としでは、喪主やご葬儀への参列者として心得るべきマナーも重要です。この記事では、精進落としの基礎知識や注意点などを詳しく紹介しています。

急なご葬儀に参列者するときが来ても、失礼のないように正しく精進落としを理解しておきましょう。

コンテンツ

精進落としとは?

精進落としは、火葬や初七日法要のあと、親族や司式者などのお世話になった人に振る舞われる食事です。

精進落としの意味合い

精進落としとは不幸ごとのあとに摂る精進料理から、通常の食事に戻すという意味合いがあります。

かつては身内がお亡くなりになると、仏教の思想により肉や魚など動物性の食材を除いた精進料理を摂っていました。忌明けになると、通常の食事に戻して区切りをつけます。現代では、ご葬儀のあとに親族が再び集まるのが難しいことから、マナーもやり方も変化してきています。

忌明けとは、「四十九日の法要を終えたあと」のことです。なぜ四十九日かというと、人はお亡くなりになってから四十九日後に、仏様のもとへ召されるといわれているからです。

命日から四十九日目に親族や友人らが集まって故人様を弔うことを、「四十九日法要」と呼びます。僧侶を迎えてお経をあげてもらい、この日に精進落としの会食が行われます。

現代の精進落とし

現代の精進落としは、ご葬儀のあとに参列者や僧侶を労う目的でご遺族が料理を振舞うのが一般的です。その結果、精進落としそのものが、「四十九日の忌明けを待たずして行われるもの」という認識に変化してきました。

これはご葬儀以降に、親族が再度集まることが難しくなったことも要因の1つです。そのため、故人様が亡くなって七日目に行われる初七日法要も、ご葬儀および告別式当日の火葬後または、ご葬儀そのものの中に組み込まれて実施されるケースも増えつつあります。

精進落としの食事の内容

精進落としの食事としては、仕出しの弁当や寿司、懐石料理などが人数分用意されるのが一般的です。季節の食材を使用した料理や煮物などがふさわしいとされており、取扱店では精進落としに見合ったメニューを用意してくれることもあります。

精進落としは忌中の苦労を労うとともに、ご葬儀の参列者に対する感謝を表す料理とされています。そのため、華やかなメニューが振る舞われることが多いです。ただし、鯛や伊勢海老といったお祝いの席で振る舞われる料理は並べないのが特徴です。

精進落としの流れ

ここでは、精進落としの正しい流れを紹介します。自分がいざ喪主になったときに焦らないよう、頭に入れておきましょう。

①喪主の挨拶

参列者が着席したら、喪主が挨拶を行います。主に、ご葬儀(お通夜、告別式)が無事に執り行われたことへの感謝を述べることが多いです。

②献杯

会食では「乾杯」がお約束ですが、精進落としの席では「献杯」を行います。献杯とは、故人様に敬意を示して杯を捧げるものです。「献杯」と静かに発声し、杯同士を打ち鳴らさず拍手も行いません。

②宴席の開始

いよいよ、宴席が始まります。精進落としは、故人様を偲ぶために設けられる席です。親族や司式者をはじめ、参列者に感謝と労いを伝える宴席でもあります。故人様の生前の思い出話に花を咲かせ、温かな時間を共有しましょう。

③終了の挨拶

参列者の食事の進み具合にもよりますが、精進落としの開催時間は、1~2時間程度が目安です。料理の残り具合や時間を見計らい、喪主あるいは親族代表者が「ここで精進落としを終了する旨」を伝えます。今後の法要について日程が決まっていれば、この場で発表されることが多いです。

④返礼品のお渡し

帰途につく参列者へ、精進落としの返礼品が渡されます。別れの挨拶をしながら、会場出口で手渡すのが一般的です。喪主やご遺族たちがあらかじめ紙袋などにまとめて、参列者の足元へ会食時に置いて回る場合もあります。

精進落としに参加する際に注意したいマナー

精進落としは、故人様を偲ぶために設けられる宴席でもあります。あまり騒がしくしないことが、基本のマナーです。

精進落としの席では、改めてお悔やみの言葉を言う必要はありません。「寂しいですが、どうかお力を落とさず」という励ましの言葉が、ご遺族の救いとなります。

故人様の生前の思い出を語り、楽しいエピソードを心掛けましょう。このとき、故人様の死に直結するような話題は避けるのが礼儀です。最期の様子を話すこと、病気や事故などについて詮索することは、マナーに反しますので注意しましょう。

まとめ

現代での精進落としは、ご葬儀の参列者やお葬式の代表者に対する「おもてなし」の会食として認識されつつあります。しかし本来は故人様を偲び、思い出話をして供養することが目的です。喪主をはじめ、ご遺族にとっても精進落としは1つの区切りといえます。

悲しみから新たな一歩を踏み出すためにも、心穏やかに精進落としを行えるよう努めましょう。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス