株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

戒名と法名はどのような違いがあるの?それぞれの意味や構成などについて


戒名と法名はどのような違いがあるの?それぞれの意味や構成などについて

皆さんも一度は「戒名」もしくは「法名」という言葉を耳にされたことがあると思います。仏教では、人が亡くなると司式者から戒名や法名を授けていただき、生前のお名前と区別して使用されます。しかし、この両者ですがどのような違いがあるのでしょうか。

この記事では、戒名と法名の意味やそれらの違い、戒名と法名の付け方などについてご説明します。

コンテンツ

戒名と法名とは何?

まず最初に、戒名と法名それぞれについて見ていきましょう。以下でそれぞれに関して簡単ではありますがまとめましたのでご参照ください。

戒名って何?

戒名とは本来、「仏様の戒めを受けて、出家した方だけに授けられる名前」でした。俗世を生きこられた方が、仏門に入った証拠であり、残りの人生では仏教の戒律を守り通すという「約束」として授けられるのです。

しかし現在における戒名を授けることについては「人間は死後、仏の世界に旅立つ」という仏教独自の考えがもととなっています。どんな悪人でも亡くなられたら仏様のもとに導かれて成仏されるという考えから、戒名を亡くなられた方に授けるようになったとされています。

なお、戒名を死後に授けるという風習は、日本独自ともいえる風習であり、他の仏教国ではあまり見られません。

法名って何?

法名とは、浄土真宗での戒名にあたる名前です。気を付けたい点としては、故人様に与えられる名前であるのが戒名であるのに対して、法名は仏弟子として生前に誓いを立てて生きることを決めた際に授かる名前であるという点になります。

戒律がない浄土真宗において、仏教に帰依する証として戒律を受け入れるという「受戒」がありません。その代わりとして、浄土真宗では仏法を拠り所として生きていく証に法名が授けられるのです。

戒名の構成はどうなっているの?

戒名は、信仰の篤さや社会的地位などに応じて授けられる「院号(院殿号)」や徳が高い方や仏教の教えを得られた方に授けられる「道号」、道号の下に付くことになる「戒名」、性別や年齢などで変わってくる「位号」で構成されています。

本来戒名は、道号の下に付く漢字2文字であり、これは仏様の世界では身分というもの上下は存在せず、全てが平等であることを示すものでした。しかし、時代の流れと共に、信仰の篤さや社会貢献度といったことに応じて授けられる号が増えていき、現在のような長さとなりました。

法名の構成はどうなっているの?

法名は、「釋(しゃく)+ 法名(2文字)」という構成となっています。法名の上に付く「釋(釈)」は、仏弟子ということを意味します。他の宗派と比べてしまうと短く感じられる方もいらっしゃると思いますが、浄土真宗の宗祖である親鸞であっても「釋親鸞」となっています。

なお、お寺に貢献された方や本山に進納された方に関しては「院号」が授けられる場合もあります。その際の構成については、院号を釋の上に付けて「院号(3文字)+釋+法名(2文字)」になります。

その他にも、男性に「釋」、女性に「釋尼」を付けるなど宗派によっては使い分ける場合もあります。かつては使い分けるのが一般的でしたが、近年の男女平等の観点から、「釋」を女性も使用されることが増えてきました。ご心配な方は事前にお寺に確認しておくことをおすすめします。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス