永代供養とはどういう供養方法なの?その意味や種類、検討される場合の注意点
お寺や霊園にご遺骨をお預かりいただき、ご供養や管理をしてもらえる供養方法を「永代供養」と言います。最近では、お墓の継承者がいらっしゃらなかったり、供養に対する意識の希薄化などからお墓を持たない供養を望まれる方が増えてきました。
この記事では、永代供養の意味や永代供養を検討される際に気を付けたいポイントなどについてご説明します。
コンテンツ
永代供養とは?
永代供養の意味
永代供養は「えいたいくよう」と読み、お墓の継承者がいらっしゃらなかったり、お墓参りに行けない方に代わって、寺院や霊園が供養・管理していただける埋葬方法のことを言います。
しかし、「永代」と書いてあっても、「未来永劫」供養・管理をしてもらえるというわけではなく、一定の期間が設けられているのが一般的です。例えば、三十三回忌を期限とするところが多いようですが、特に期間に決まりはなく、寺院や霊園によっては十七回忌や五十回忌などのように相談して決めることもあります。そのため、永代供養を検討される際は、事前にご遺骨の安置期間について必ず確認しましょう。
永代供養にかかる金額
永代供養の際にかかる金額としては、大体10~150万円程度だとされています。永代供養にかかる金額の内訳としては、「永代供養料」「納骨法要」「刻字料」がかかってきます。寺院や霊園によっては他にも金額がかかることがありますので、しっかり確認をしておきましょう。
永代供養と永代使用の違いとは?
永代供養と似た言葉として「永代使用(えいたいしよう)」という言葉があります。栄太供養と永代使用は言葉は似ていますが、その意味は全く異なります。
永代供養が「永代(一定期間)にわたってご遺骨を供養・管理していただける埋葬方法」をいうのに対して、永代使用は「永代(一定期間)にわたってお墓の土地を使う権利」のことをいい、墓石を建てる時には「永代使用料」をその土地の使用料として支払うことになります。
永代供養の種類
永代供養は、「施設」によって2種類、「安置方法」によって4種類に分けられます。以下では、それぞれについてまとめましたので見ていきましょう。
「施設」による分け方
永代供養は、施設によって「屋内型」と「屋外型」に分けることができます。
屋内型はいわゆる「納骨堂」であり、様々なタイプがあります。一般的な墓地と見た目は異なりますが、先祖代々のご遺骨を収納できる点などは一般的な墓地と同様です
ロッカー型 | 鍵をかけることができるロッカーに骨壺を納める |
神棚型 | 骨壺をシンプルな棚上に並べます。個別の仕切りはありません |
仏壇型 | 下部に骨壺を納める。一区画あたりのスペースが比較的広い |
墓石型 | 「室内墓地」ともいい、屋内に並んでいる墓石の下部に骨壺を納める |
合葬・合祀型 | 永代供養塔の中に骨壺を並べていく |
自動搬送型 | 骨壺は1ヵ所に集められ、お参りをするスペースに故人様の骨壺が自動搬送されます |
位牌型 | 骨壺は1ヵ所に集められ、お参りは位牌に向かって行うことになる |
屋外型は以下の3タイプに分けられます。
納骨壇型 | 故人様ごとに施設に遺骨を安置する |
納骨塔型 | 塔の地下にご遺骨を納める |
合祀型 | ご遺骨をまとめて埋葬する |
「安置方法」による分け方
永代供養は、安置方法によって以下の4タイプに分けられます。
墓石安置型 | 一般的なお墓に永代供養を加えた安置方法になります。お墓の継承者が不在の場合、寺院や霊園に永代供養を行っていただきます。 |
合祀型 | 故人様のご遺骨を他の方と共に埋葬する安置方法になります。そのため、「合同墓」とも言います。料金は割安になるのですが、合祀してしまうと故人様のご遺骨を取り出すことがでないため、その後に分骨や改葬をすることができません。 |
個別安置型 | 一般的なお墓と同じように、墓石を建てて供養を執り行います。ただし、永代供養と言っても先述したように寺院や霊園によって安置期間などが異なってきますので注意しましょう。 |
集合安置型 | 骨壺と個別の石牌を用意し、1つの場所にまとめて安置することになります。ご遺骨は個別に分けられていますので、分骨や改葬も可能です。 |
永代供養を検討される場合の注意点
永代供養については寺院や霊園ごとに管理方法が異なります。以下では、永代供養を検討される場合に注意したい点についてまとめましたのでご参照ください。
1)供養方法について
永代供養には、ご遺骨を個別に供養する「分骨」の場合と他の方と主に供養する「合祀」の場合があります。他の方と主に供養する「合祀」の場合、費用負担を抑えることができるというメリットがあるのですが、一度ご遺骨を納めてしまうとご遺骨を取り出せないため、注意が必要です。そのため、必ず事前にご家族やご親族と話し合って了解を得た上で行いましょう。
2)霊園や寺院の供養に関する考え方
永代供養は、霊園や寺院で末永く供養を行っていただくことになります。そのため、供養をお願いする霊園や寺院がどのような考え方で供養に取り組んでいらっしゃるのかを確認しておくとよいでしょう。
3)合祀するまでの期間
永代供養の多くが、ご遺骨を個別に供養する「分骨」の場合に33年や50年などの期間として、それ以降は合祀する形をとっています。合祀するまでの期間は、霊園や寺院によって異なりますので、必ず確認しておきましょう。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。