墓地と霊園は何が違うの?それぞれの特徴や実際にお墓を建てるまでの流れについて
お墓を探していると、「墓地」「霊園」「墓所」という言葉が出てきます。どれもお墓がある場所ということに変わりはありませんが、どのような違いがあるのでしょうか。弔事に関する言葉は分かりにくいものが多いものです。しかし、ちゃんと意味を分かっていないとトラブルにつながることもあります。
この記事では、墓地・霊園の違いやお墓を建てる際の流れ、注意点などについてご説明します。
コンテンツ
墓地(寺院墓地)について
墓地については、「墓地埋葬法(正式名称:墓地、埋葬などに関する法律)」で定められており、
第2条
5 この法律で「墓地」とは、墳墓を設けるために、墓地として都道府県知事の許可をうけた区域をいう。
上記のように規定されています。なお、墳墓とは死体や焼骨を納める施設のことを言い、つまり「お墓」を指します。
寺院墓地と霊園墓地の違いで大きいのは「檀家制度」になります。寺院墓地を購入する際には、墓地を管理していらっしゃる寺院の檀家とならなくてはいけない場合があります。檀家となるということはお墓を建てられる権利を得られるということだけでなく、寺院の運営を支える支援者となるという意味もあります。
また、寺院墓地を選択されることは誰でもできるということではないのを理解しておきましょう。これは宗旨について厳しい寺院が多く、宗旨が異なってしまうと檀家となれない場合もあるためです。
霊園(霊園墓地)について
一方の霊園(霊園墓地)は、寺院に属していない墓地のことを言います。霊園には大きく分けて、「公営霊園」と「民営霊園」とがあります。公営霊園は自治体が運営する霊園のことを言い、民営霊園は公益法人や宗教法人などが運営する霊園のことを指します。なお、霊園は墓地と異なり、法律上で別途定義はされていません。
墓地・霊園の種類について
墓地と霊園には、公営墓地・民営墓地・寺院墓地の3種類があり、運営形態やサービス内容などがそれぞれ違っています。以下では、公営墓地・民営墓地・寺院墓地それぞれについてまとめましたのでご参照ください。
1)公営霊園
公営霊園は、都道府県や市町村などの自治体が経営主体となって運営管理までを行います。公的であるために、宗旨や宗派に縛られることもありませんし、公営であるために倒産リスクが非常に低いという点が利用者の安心につながっています。
ただし、公営霊園を利用するにあたってはその自治体に住民票があることが申し込みの条件になっていることが多く、対象の自治体に住民票がなければ必然的に申し込みができないことがあります。
また、仮に申し込みができたとしても、申し込みが公募を上回った際には抽選となってしまため、注意が必要です。
2)民営霊園
民営霊園は、経営主体が宗教法人や公益法人などで、運営管理は石材店などの民間企業が行います。
広い敷地を有しているほか、民営霊園内の設備が充実していることが多いのが特徴といえます。また、公営霊園と同様に宗旨や宗派が限定されることがほとんどないため、希望するお墓のスタイルを選ぶこともできます。
3)寺院墓地
寺院墓地は、お寺の境内地(けいだいち;境内に属する土地)にあるお墓を指します。寺院墓地の経営主体と運営管理は共にお寺が行っています。手厚い供養を受けられるという点が特徴となります。
その反面、お寺の檀家にならなくてはいけないことが多く、宗旨・宗派はそのお寺が信仰する宗旨宗派に限定されるという一面もあります。
お墓を建てるまでの流れ
お墓を建てる場合、墓地や霊園探しからお墓を建てるまでの流れを押さえておくとよいでしょう。以下では、全体の流れについてまとめましたので見ていきましょう。
宗旨宗派に合ったところを選ぶ
墓地や霊園を選ぶ場合、まずご自身やご家族の宗旨宗派と合った墓地・霊園を選ぶようにしましょう。ご自身やご家族が特定の宗旨宗派に属されているようであれば、ご希望の供養方法を執り行える墓地や霊園であるかは非常に重要になります。そのため、いくつか実際に見学してみるのがよいでしょう。
「永代使用権(墓所使用契約)」を結ぶ
宗旨宗派に合った墓地または霊園を選ばれたら、「永代使用権(墓所使用契約)」を結びます。お墓を建てる土地については、寺院や霊園から借りるため、「永代使用料」を支払い、永代使用権(墓所使用契約)を結びます。そうすることではじめて墓地を利用する権利が得られます。なお、永代使用料については、お墓の利用を途中で解除したとしても戻ってこないので注意しましょう。
お墓を建ててもらう石材店を選ぶ
次はお墓の建ててもらう石材店を選びます。お墓を建てる際にかかる費用は一般的に100万~300万円程度とされています。そのため、石材店を複数選んで相見積りをとり、プラン内容と合わせて比べましょう。
墓石の発注
お墓を建ててもらう石材店を選んだら、墓石のデザインを固めます。墓石の大きさや形が決まっている墓地や霊園もありますので規約は忘れずに確認しておきましょう。そして墓石のデザインが固まったら、正式に墓石を発注します。契約の際には手付金を支払うのが一般的です。契約書の内容をよく確認しましょう。
お墓の工事
お墓を建てる場合、区画の基礎工事・墓石の切り出し・設置などで約2~3カ月かかります。その都度確認していくだけでなく、お墓の建設後に注文通りにお墓が仕上がっているのか、そしてひび割れ・汚れがないかを確認しましょう。
ご遺骨をお墓に納骨する
仏教の場合、お墓にご遺骨を納骨する前に読経をあげていただき、開眼供養が執り行われます。開眼供養はそれを執り行うことで、「モノ」である墓石が「参拝対象」となります。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。