株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

お彼岸は何をすればいいの?お彼岸の意味や過ごし方、春と秋での違いとは?


お彼岸は何をすればいいの?お彼岸の意味や過ごし方、春と秋での違いとは?

毎年春と秋におとずれるお彼岸ですが、その意味やどのようなことをすればいいのか分からないという方も多いのではないでしょうか。また、お彼岸にお墓参りをされる方も多いと思いますが、一体なぜなのでしょうか。

この記事では、お彼岸の意味やその由来、お彼岸での一般的な過ごし方などについてご説明します。

コンテンツ

お彼岸の意味とは?

お彼岸の期間は、春分の日(3月)もしくは秋分の日(9月)の前後の3日間を合わせた計7日間になります。なお、春分・秋分の日を「中日(ちゅうにち・なかび)」と呼び、初日を「彼岸入り」、最終日を「彼岸明け」と呼びます。

「彼岸」とはもともと仏教の言葉であり、本来の意味としては「煩悩を脱した悟りの境地」のことを言います。つまり、私たちが生きる“この世”を「此岸(しがん)」、迷いや煩悩から脱した仏様の世界を「彼岸」と言うのです。しかし、現代の「お彼岸」は仏教的な本来の意味を指すものではなく、お彼岸の期間中に執り行われる墓参りや法要を指すのが一般的になります。

なぜお彼岸にお墓参りをするのは?

お彼岸は、夏のお盆と同様に帰省してご先祖様や故人様のお墓参りをされる方も多いと思います。しかし、なぜお彼岸にお墓参りをするのでしょうか。

仏教において、私たちが生きる「此岸」は東に位置し、ご先祖様や故人様がいらっしゃる世界である「彼岸」は西に位置していると考えられています。春分と秋分の日には、太陽が真東から昇り真西に沈むため、此岸と彼岸が最も通じやすくなるとされるようになりました。

そのため、春分と秋分の日にご先祖様や故人様の供養を執り行えば、ご先祖様や故人様への思いが最も通じやすくなるのではないかと考えられるようになり、お彼岸にご先祖様や故人様の供養のためにお墓参りを行うことが定着していったとされています。

そもそも仏教が伝わるよりも前から、日本には自然やご先祖様を崇拝する風習がありました。それが作物を育ててくれる太陽への信仰を意味する「日願(ひがん)」になります。その日願が仏教の彼岸と結びつていったという説もあります。

お彼岸の過ごし方について

お彼岸の際はお盆のように決まった飾り付けはせずに、法要やお墓参りを行うのが一般的です。ただし、地域によってはお彼岸な独特の行事を執り行うこともあります(例:広島県熊野町の「筆まつり」や九州地方の「彼岸籠り」など)。

お彼岸中のお墓参りについては、お彼岸中であればいつお墓参りを行っても問題ありません。なお、お墓参りに関しては以下の記事で詳しく紹介しておりますので、ぜひご参照ください。

こちらもよく合せて読まれています。

意外と知らないお墓参りの作法と流れ。お墓参りの時期や用意するものは?

お彼岸やお盆、故人様の命日などにお墓参りをされる方は多いのではないでしょうか。しかし、...

詳しく見る

春のお彼岸と秋のお彼岸の違い

お彼岸は春と秋にありますが、春のお彼岸と秋のお彼岸で何か違いはあるのでしょうか。

結論から言うと、春のお彼岸と秋のお彼岸は共にご先祖様や故人様を供養し、お墓参りをするといった点以外には明確な違いはありません。そのため、強いて異なる点を挙げれば、「お供えするものが異なる」という点になります。具体的に言うと、春のお彼岸の場合は「ぼたもち」をお供えし、秋のお彼岸の場合は「おはぎ」をお供えします。

「ぼたもち」と「おはぎ」は実は同じ食べ物を指すのですが、これは食べる時期によって異なるのです。「ぼたもち」と「おはぎ」をそれぞれ漢字で書くと、「牡丹餅」と「お萩」になります。由来としては、春のお彼岸の時期には牡丹の花が、秋のお彼岸の時期には萩の花が咲くためだとされています。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス