株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

共同墓地って何をするの?共同墓地の意味や気を付ける点について


共同墓地って何をするの?共同墓地の意味や気を付ける点について

ご葬儀が多様化している現代においてお墓も多様化しています。そのような中で、お墓の管理をするのが難しいことやお墓を継承する人がいないことから、「共同墓地」というお墓の形を選ばれる方が増えてきました。しかし、この共同墓地という形を正確に把握している方は多くないと思います。

この記事では、共同墓地の仕組みや共同墓地にかかる費用、注意点などについてご説明します。

コンテンツ

共同墓地とは?

共同墓地は、大きく分けて「共同墓地の昔ながらの意味」と「共同墓地の近年での意味」があります。

まず、共同墓地の昔ながらの意味ですが、これには「共同で同じ地域の方々が管理・運営している墓地」や「地域で自然発生的に生まれた墓地」があります。それぞれの地域において共同で利用できる墓地の中に家単位でお墓を建てて利用されており、村墓地や集落墓地とも呼ばれていました。

この場合、「自治体の墓地」、もしくは「公営墓地」とされている場合が多いのですが、管理・運営については、墓地の利用者や地域住民がされていることが多いようです。

一方の「共同墓地の近年での意味」では、仲のよい方同士でお墓を造られるなど「1つのお墓に複数の方が共同で入るお墓」ということになりました。大きな供養塔の中にご遺骨を納められる合祀型のお墓ということで、合祀墓・合葬墓・共同墓とも呼ばれます。

この場合の共同墓地の管理・運営については、一般的にお墓がある霊園や寺院が行うことが多いのですが、一緒のお墓に入る方々で団体やグループを作った時などは、その団体やグループが管理・運営に関するルール作って共同墓地の管理・運営をしていく場合もあります。

なお、共同墓地を民営の霊園や寺院が管理・運営している場合であれば、利用者の跡継ぎがいなくなった場合でも定期的に墓地の管理者が供養してくれる「永代供養」を執り行ってくれることがあります。また、公営の霊園が共同墓地を管理しているようであれば特定の宗教で供養をしていただくことはできないので、永代供養を執り行ってもらえないため注意が必要です。

納骨する場合の共同墓地にかかる費用

共同墓地に納骨する場合、以下に挙げる内容の費用がかかります。ただし、実際の費用については、維持・管理している霊園や寺院によって異なるため、確認するようにしましょう。

(1)埋葬料

「埋葬料」は、「納骨手数料」などと呼ばれることもあり、ご遺骨を埋葬するために必要となる費用になります。永代使用料や永代供養料とセットになっている場合もあります。

(2)永代使用料

「永代使用料」は、共同墓地の所有者と契約をして代々共同墓地を使用するための権利を得る費用になります。

(3)永代供養料

「永代供養料」は、一度支払えば利用者の跡継ぎがいなくなった後も、永代(長い年月)に渡り供養してもらうための費用になります。なお、共同墓地を寺院や民営の霊園が管理している場合、先でも取り上げましたが、ほとんどの場合、供養が付いてきます。

(4)管理料

「管理料」とは、墓地や霊園内の共同で使用される水くみ場・トイレなどの補修や清掃というような維持・管理に必要となる費用になります。

(5)刻字料

「刻字料」とは、共同墓地に納骨されたことを墓誌に刻印するのにかかる費用になります。それぞれの寺院や霊園によって、デザイン・材質が変わるため、金額も変わってきます。

共同墓地を選ぶ際に注意することとは?

(1)共同墓地の周囲が荒れていないか

大切なご遺骨を納めている場所ですので、しっかりと整備されている場所に納めたいものです。しかし、場所によっては、共同墓地やその周囲が荒れ果ててしまっていることもあります。そのため、実際に共同墓地に足を運び、きちんと維持・管理がされているかを見極めましょう。

(2)金額はどうなっているのか

共同墓地の利用料は1人分を想定していることが多いので、ご夫婦やご家族で共同墓地を契約されたい方は1人あたりの金額がどうなるのかを確認しておきましょう

また、共同墓地の場合、基本的に「管理費」が必要ないことがほとんどです。しかし、場所によっては「会員費」などを求められることもあるそうです。どのような理由から必要なのか、どれくらいかかるのかなどをしっかり確認した上で判断するようにしましょう。

(3)高額なお布施を強要されないか

場所によっては、契約料や利用料のほかにお布施を求められることがあります。これからお世話になりますので、快く納められる範囲であれば問題ありませんが、高額なお布施を求められるようであればやめておくとよいでしょう。

(4)お墓参りをされる方が遠くないか

お墓参りをされる方がいる場合は、その方のご自宅から遠くない場所にするようにしましょう。

(5)初めから合祀するのか否か

後にご遺骨を移動されることを想定されているようであれば、初めから合祀しなければいけないことになっている場所は避けるようにしましょう。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス