法事に参列する前に知っておきたい法事における「平服」のマナー
法事への参列は、誰もが一度は経験するものですが、そう幾度とあるものではありません。そのため、特にお客様からお困りの声をいただくのが、法事の際の「平服」です。法事の案内状に記載された「平服でお越しください」という文面に悩まれる方は少なくありません。
この記事では、法事に参列する前に知っておきたい法事における「平服」のマナーについてご説明します。
コンテンツ
法事での「平服」とは?
冠婚葬祭や就職活動に目にすることがある平服ですが、これは「場に適した服装」を指しています。なお、今回のテーマである法事で言えば、三回忌までは「略喪服」、それ以降は「格を落とした地味な服装」を言います。
なお、就職活動や結婚式などの案内においても「平服でお越しください」と記載されていることがありますが、これらの場合の解釈も同様に「場に適した服装」となりますので、覚えておくと便利です。
「場に適した服装」とはどういう服装?
三回忌とそれ以降での平服に関して先ほど少し触れましたが、参列する法事によって「場に適した服装」が異なります。以下で、服装マナーが異なる法事とその際の「場に適した服装」について見ていきましょう。
三回忌まで
三回忌までは、黒や濃紺などの控え目な服装である「略喪服」を着用するのが一般的です。喪服と比べると自由度の高い服装ですが、一定のルールに沿った装いである点は変わりません。
男性・女性・子どもの「略喪服」の具体的な装いは以下になります。
- ブラックスーツやグレー・濃紺などのダークスーツ
- 白いワイシャツ
- 黒無地のネクタイ
- バックルがシンプルなデザインのない黒のベルト
- 黒無地の靴下
- 金具が付いていないシンプルなデザインの黒の革靴
- 黒・グレー・濃紺などの地味な色のワンピースやアンサンブル、セットアップスーツ
- 中に着るトップスもダークカラーのものにする(白などの明るい色はNG)
- アクセサリーは、一連の真珠やオニキス(結婚指輪も可)
- バッグは、光沢や飾りのないシンプルな黒の布製(荷物が多い場合は、黒のサブバッグを持ちましょう)
- 黒の薄手のストッキング
- シンプルな黒のパンプス
- 学生の場合は、学校の制服
- 学校の制服が無い場合は、白シャツにグレーや黒のズボンやスカート
- 乳幼児の場合は、飾りのない落ち着いた色合いの服装
七回忌以降
七回忌以降は、ご遺族の服装が「略喪服」となりますので、ご遺族よりも「服装の格を落とし地味な服装」を着用します。
男性・女性・子どもの「服装の格を落とした地味な服装」の具体的な装いは以下になります。
- グレーや紺のスーツに白いワイシャツを合わせる
- ネクタイは、黒以外にも地味な色合いであればOK
- 靴下は、黒以外にもグレーなどでもOK
- グレー・紺・黒などのアンサンブル
- ブラウスは、白でも可
- アクセサリー・バッグ・靴は、華美なものを避ける
- 学生の場合は、学校の制服
- 学校の制服が無い場合は、白シャツにグレーや黒のズボンやスカート
- 乳幼児の場合は、飾りのない落ち着いた色合いの服装
NGな服装や小物
法事にはいくつか種類がありますが、どの法事においてもNGとなるものがあります。以下にNGとなる服装や小物をあげますので、これらに関してはどの時期の法事においても、たとえ「平服でお越しください」と案内されていても避けなければいけません。
- 派手な服装や華美な服装
- 革ジャンパーや革パンツなどの「革製」の服装(殺生を連想させるため)
- ファー使いやアニマル柄の服装(殺生を連想させるため)
- Tシャツにデニムなどのカジュアルすぎる服装
- ノースリーブやミニスカートなどの露出度の高い服装
- サンダルやミュール、ブーツなどのカジュアルな靴
- 派手なアクセサリー
- 派手なイメージやロゴが大きく入ったバッグ
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。