株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

手元供養とは?納める方法の種類やメリット・デメリット、供養の流れを解説


手元供養とは?納める方法の種類やメリット・デメリット、供養の流れを解説

故人様のご遺骨の一部を小さな骨壺やアクセサリーなどの身近な場所に保管して供養するのが「手元供養」になります。近年では散骨と共に手元供養を選ばれて、仏壇で手を合わせる代わりとして手元供養を選ばれる方が増えてきています。

しかし、手元供養にはさまざまな種類があるため、納得のいく供養方法を選ぶ際はどのような点に気を付ければいいのでしょうか。

この記事では、どのような手元供養があるのか、そして手元供養を行う際にはどのようなことに注意すればいいのかなどについてご説明します。

コンテンツ

手元供養とは?

手元供養は、骨壺をご自宅に置いたり、ご遺骨を入れられるアクセサリーを身に着けたりする、故人様をご自身のそばで供養することです。

よく自宅供養と混同される方がいらっしゃいますが、自宅供養と手元供養は意味合いが異なります。手元供養とは、ご遺骨を分骨して保管する供養方法です。一方で、自宅供養とは、ご遺骨をすべて自宅で保管して供養する方法です。

ここ数年で手元供養を行う方が増えてきている理由としては、「故人様を身近に感じていたい」「いつまでも見守っていて欲しい」と考える方が増えてきていることが挙げられます。

近年の家族構成や住宅環境の変化、お墓が遠方でお参りに行きにくいといったことからも、手元供養が人気を集めるようになりました。

赤ちゃんを亡くされてしまった方の多くは手元供養を選ばれています。理由としては、「ご遺骨を手元に置いて、いろいろな場所へ連れて行ってあげたい」「亡くなった赤ちゃんに何かしてあげたい」と考える親御さんが多いからです。

大切な方を亡くされる経験は、ご遺族にとって辛く悲しい出来事です。手元供養はそのような悲しみや心の傷を癒やす手助けになる場合もあります。

手元供養の種類について

手元供養の方法については、大きく分けて2つに分けられます。ご遺骨を骨壺やアクセサリーに納める方法と、ご遺骨や遺品などを加工することでプレートやアクセサリーなどにする方法です。

ここからは、それぞれの供養方法と手元供養品についてまとめました。

ご遺骨を骨壺やアクセサリーなどに納める方法

・骨壺やミニ骨壺

ご遺骨を骨壺に納めて自宅で保管する供養方法です。近年はおしゃれでデザイン性の高い骨壺が増えており、骨壺といわれなければおしゃれな置物だと認識してしまいそうな物まであります。

色や素材も年々種類が増えており、故人様の好きだった色で選んだり、インテリアに馴染むデザインの骨壺を用意したりする方もいらっしゃいます。ご遺骨の量によって大きさは異なりますが、価格帯も4,000円〜80,000円と、手元供養品の中では一番リーズナブルです。

・アクセサリー

分骨したご遺骨をアクセサリーとして身につける供養の方法です。ペンダント型のアクセサリーにご遺骨を入れる方法が多いですが、中にはご遺骨でダイヤモンドを作成し、アクセサリーにする方もいらっしゃいます。価格は素材やデザインによって異なりますが、安い物で3,000円、高い物だと170,000円程で用意できます。

・ぬいぐるみなどのインテリア用品

ぬいぐるみの中に骨壺を入れて供養する方法で、ペットを亡くされた方がよく選ばれます。ぬいぐるみの種類によって価格は変わってきますが、基本的に骨壺代金+ぬいぐるみの費用がかかります。

ご遺骨や遺品などを加工する方法

・樹脂やガラス、陶器

ご遺骨を樹皮やガラス、陶器と一体にして加工する方法です。アクセサリーとして手元供養を行いたい方がよく選択します。

・セラミックスプレート

ご遺骨をセラミックスプレートに加工する方法です。加工したセラミックスプレートには、「名前」「死亡年月日」「出生」などを刻印できます。

ご遺骨をシンプルな仏壇に納める方法

ご遺骨を納める方法の一つとして、「シンプルな仏壇を選ぶ」という選択肢があります。最近のお仏壇はモダンなデザインの物も多く、従来の仏壇に比べてコンパクトです。特に「ミニ仏壇」はマンション等に住んでいる方によく選ばれており、お部屋の小さな空間に設置が可能となっています。

手元供養のメリット

手元供養は従来の供養方法と比べるとさまざまなメリットを享受できます。どのようなメリットがあるのかは、次の項目にてしていきます。

いつでも故人様を身近に感じられる

1番のメリットは、「故人様を身近に感じられる」という点です。「お墓に置いておくのはかわいそう」と思う方も手元供養を選ばれています。

遠方のお墓参りの代わり

お墓が遠方にある方でも、手元でご遺骨を供養しているのであれば、お仕事を休んだりせずとも、好きなきに供養を行うことができます。

金銭的な負担が少なくなる

手元供養は、従来の「お墓を建ててお仏壇を用意する」供養方法に比べて費用負担が少なくなります。

部屋のスペースやインテリアとの調和を気にする必要がない

手元供養はアクセサリー類やコンパクトでモダンなデザインなお仏壇など、基本的にコンパクトな商品が多いです。そのため、スペースを取らずに、インテリアにも馴染んでくれます。高齢者施設などに入居する際に、今までのお仏壇から手元供養へ切り替える方もいらっしゃいます。

手元供養のデメリット・注意点

手元供養にはメリットばかりでなく、デメリットも存在します。次の項目では、手元供養を選択した際に生じるデメリットについて解説していきます。

周囲の人から反対される場合がある

手元供養はまだまだ馴染みのない供養方法です。そのため、周囲の方から反対される可能性も考えられます。特に年配の方であれば、「ご遺骨を分割したら体がバラバラになる」「ご遺骨はお墓に納めるもの」と信じている方もいらっしゃいます。

後々のトラブルを回避するためにも、手元供養を行う際は自分1人で決めるのではなく、必ず親族の方と話し合うようにしましょう。

周囲の人に負担をかける場合がある

基本的に供養の手間がかからないのが手元供養のメリットですが、ご自身が何かしらの理由でご遺骨を管理できなくなった際は、他の方に負担を負わせてしまう可能性があります。

そのため、「自分がご遺骨を管理できなくなったときに、ご遺骨をどうするのか」を、あらかじめ決めておかなければなりません。

保管場所によっては紛失・カビ発生のリスクがある

ご遺骨は保管方法や保管場所によってカビが生えてしまう危険性があります。そのため、保管場所には注意が必要です。できれば直射日光があたらず、風通しのよい場所で保管するようにしましょう。

保管を避けたい場所は、お風呂場や台所付近、クローゼットの中などです。外気との寒暖差によって結露が発生した場合もカビの原因となってしまいます。そのため、結露が発生しないよう、温度差には配慮が必要です。

手元供養の手続きや流れについて

手元供養を行う際は行政的な手続きは必要なく、ご遺骨の管理者やご親族などに理解を得た上で行うことになります。次の項目では、手元供養のやり方について解説していきます。

ご遺骨の所有者やご親族に必ず了解を得る

手元供養を行いたい場合、ご遺骨の所有者やご親族に必ず手元供養を行いたいことを伝えて、理解を得ましょう。

どのくらいご遺骨を手元に残すのかを決める

手元供養を行うにあたって、ご遺骨をすべて手元供養とするのか、それともご遺骨の一部だけを手元供養とするのか、手元供養を行ったその後の遺骨をどう供養するのかもしっかりと決めなければなりません。

選択肢によっては、選ぶ商品や残りのご遺骨の供養方法が異なってきます。そのため、手元にどれくらいのご遺骨を置いておきたいのか、ご遺骨の所有者やご親族などと話し合いましょう。

火葬時に分骨する場合の手続き

火葬後に分骨を希望されるのであれば、火葬場が決まった段階で分骨したい旨を連絡します。

ご遺骨を分骨して保管するときには、「分骨証明書」が必要です。分骨証明書は火葬を行った市区町村で発行されるので、手元供養で分骨すると決めている場合は必ず発行してもらいましょう。分骨証明書は分骨した数だけ必要となります。

納骨が済んでいる状態で分骨する場合の手続き

既に納骨を終えている場合でも、分骨は可能です。分骨したい場合は、ご遺骨が収められている寺院に連絡し、ご遺骨を取り出す日程を決めます。

既に収められているご遺骨を取り出すには「閉眼供養」「開眼供養」が必要となるため、そちらの段取りも決めておきましょう。分骨が終了したら寺院に「分骨証明書」を発行してもらい、分骨は完了です。

ただし、既に納骨しているご遺骨を分骨できるのは、「誰のご遺骨か分かっている場合のみ」です。樹木葬や合祀の場合は基本的に分骨できないと考えておきましょう。

手元供養品を決める

手元にどれくらいご遺骨を置いておくのかが決まったら、手元供養品を何にするのかを決めます。

業者に手元供養品などを依頼する

手元供養品を選んだら、依頼する業者を探します。その際、ご遺骨の送付方法や日数がどれくらいかかるのかといったことを打ち合わせましょう。

手元供養を行う

手元供養品が届いたら、手元供養を行います。骨壺を開けたり、ご遺骨をより分けたりするのは、四十九日や一周忌などのご家族やご親族などがそろうときに分けるのがよいでしょう。

なお、分骨、つまりご遺骨をお墓と手元供養に分ける場合は必要な手続きが発生しますので注意しましょう。分骨の手続きや注意点などについては以下の記事で詳しく取り上げていますので、ご参照ください。

まとめ

手元供養とは、ご遺骨をお墓ではなくアクセサリーや小さな骨壺に入れて手元に置いておく供養の方法です。「故人様を身近に感じられる」「スペースを取らずに保管できる」といった面から、最近人気が出てきた供養方法です。

費用面もリーズナブルに抑えられ、デザイン性も豊富なため、インテリアに馴染んでくれます。その反面、年配者の理解が得られない分野でもあります。そのため、手元供養を検討している方は、まず親族の理解を得るのが大切です。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス