株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

新盆とは何?新盆のタイミングや新盆までに準備することなどをご紹介


新盆とは何?新盆のタイミングや新盆までに準備することなどをご紹介

「お盆」とは、故人様の魂が年に1度、久しぶりにお家へ帰って来られる日のことを指します。私たちにとって、お盆はとても大切で馴染み深い文化です。特に「新盆(あらぼん・にいぼん)」は、通常のお盆よりも大切です。新盆は通常のお盆に比べて、ご先祖さまを手厚く供養する習慣があります。

しかし、初めて新盆を迎える方の中には、何から準備していいのか分からないという方もいらっしゃるでしょう。そこで本記事では、新盆を迎えるにあたってどのような準備が必要なのか、新盆法要を執り行うべきタイミングやマナーについても解説します。

コンテンツ

新盆とは?

故人様が亡くなられてから初めてお迎えするお盆を「新盆」と言います。正確には四十九日を過ぎて忌明けがされてから初めて迎えるお盆が新盆です。地方によっては「初盆(ういぼん・はつぼん)」と呼ばれることもあり、通常のお盆よりも豪勢に行われる場合が多いです。

新盆の意味・タイミングとは?

新盆は基本的に8月13日〜8月16日までの期間とされています。ただし、地方によって差があり、東京や横浜などの都心部では7月13日〜16日までがお盆の時期とされています。

なぜこのように期間が分かれてしまったのかというと、明治時代に暦の大改革が行われたからです。それまで使用していた太陰暦を廃止し、国際基準である太陽暦を採用した際に、日本で暦が1ヶ月遅れてしまったのです。

そのため、旧暦で盆を迎える地方と、新暦でお盆を迎える地方が出てきました。お盆は非常に地方性が強い行事なので、この他の期間をお盆とする地方もあります。

もし自分の住んでいる地方が、いつお盆を迎えるのか話からないという方は、菩提寺の僧侶かご親戚の方に確認しておくと安心です。

「初盆」「旧盆」との違い

「新盆」とあわせてよく耳にする言葉が「初盆」と「旧盆」です。どちらもお盆を指す言葉ではありますが、2つにはどのような違いがあるのでしょうか。

「初盆」と「新盆」は呼び方が違うだけで、意味は同じです。一方で「旧盆」とは、旧暦にそって行われるお盆を指します。

元来、日本では7月にお盆を行う習慣がありました。しかし、暦の大改革が行われたのち、日本では新暦の7月をお盆とする地方と、旧暦のまま8月をお盆とする地方に分かれました。そのため、新暦のお盆と旧暦のお盆を区別する呼び方として、「旧盆」という言葉が誕生したのです。

新盆法要でやること・当日の流れ

新盆で行う法要を「新盆法要(あらぼんほうよう)」と言います。近年では行わない家庭も増えてきましたが、本来は僧侶をお招きして法要を執り行うのが新盆の過ごし方でした。この項目では新盆法要ではどのようなことを行うのかについてと、当日の流れを解説していきます。

新盆法要はお盆の月の14日、もしくは15日に執り行う場合が多いです。しかし、確かな決まりはないので、お盆期間であればいつ行っても問題はありません。

当日は僧侶をご自宅にお招きし、法要を執り行います。法要は通常のものと同じく、僧侶による読経、焼香という形で続きます。法要が執り行われた後はお墓参りに向かうことが多いです。その後は解散する場合もあれば、食事会場を設けてお食事をする場合もあります。

新盆法要を執り行う場合の準備

新盆法要では「盆棚(ぼんだな)」や「盆提灯(ぼんちょうちん)」など、新盆ならではの準備が必要です。次の項目では、どのような準備が必要なのか、詳しく解説します。

盆飾りのための盆棚(精霊棚)、盆提灯、精霊馬を準備する

新盆では、「盆棚(精霊棚)」「盆提灯」「精霊馬(しょうりょううま)」の準備が必要です。聞きなれない方もいらっしゃると思うので、1つずつご説明します。

【盆棚】

盆棚はご先祖様の霊をお迎えし、そこで安らかにしていただくために用意する棚のことです。盆棚は地域によっては「精霊棚(しょうりょうだな)」と呼ばれることもあり、故人様の好きだったお花や食べ物、位牌などを祀ります。

ただし、盆棚の飾り方は地方性が強いため、住んでいる地域によって飾り方が異なる場合もあります。そのため、住んでいる地方のやり方にのっとって精霊棚を飾りましょう。なお、盆棚を用意されるようであれば、翌年からのお盆でも精霊棚を飾ることができます。その場合は、新盆よりも簡素な棚となっても問題ありません。

【盆提灯】

盆提灯といえば、綺麗な絵が描かれている提灯をイメージするのではないでしょうか。しかし、新盆では白提灯を用意することになります。なぜ白提灯なのかというと、「清浄無垢な白提灯でお迎えする」という習わしが理由となっています。

一般的に盆提灯は対で飾ることになりますが、白提灯は1つでも問題ありません。盆提灯についてもお住まいの地域や宗派によって飾り方などが変わるため、年長の方に事前に確認してその習わしに従って用意しましょう。

【精霊馬】

精霊馬は、あの世からこの世に戻ってくるご先祖様をお迎えするために供えられるものです。ご先祖様をお迎えする際には、キュウリを馬に見立てて作ります。これはご先祖様が「早くこの世に戻って来られるように」という願いが込められています。

一方、ご先祖様を見送る際には、ナスが牛に見立てられています。これは「ゆっくりとあの世にお帰りください」という想いが込められています。またその他にも、「供えられた物を牛に持たせてあの世にお戻りください」という願いも込められています。

なぜキュウリとナスなのかというと、精霊馬には「旬のものをお供えする」という意味も込められているからです。夏野菜であるキュウリやナスはどの地方でも収穫することができるため、全国的に広まったとされています。

新盆法要の手配をする

新盆法要を執り行う場合は、少なくとも1ヶ月前には菩提寺に連絡を入れておきましょう。お盆の期間は寺院がとても忙しい時期ですので、早めに連絡を入れるのは大切なマナーです。

招待する方々へ連絡をする

新盆法要では、ご遺族やご親族以外にも故人様が生前親しくされていた方をお呼びします。また、参列者にはご家族やご親族以外にも生前親しかった方もお呼びするので、案内状の準備も必要です。案内状についても法要の一ヶ月前には、届くように手配しましょう。

お供え物を準備する

新盆では、「五供(ごくう)」と呼ばれるお供え物を用意します。「五供」とはお供え物の基本的と言われており、「香」「花」「灯明」「水」「飲食」の5つをそろえます。

「香」はお線香など香りがあるもの、「花」は供花のことです。「灯明」はロウソクなどの灯りが灯るもの、「水」はその名の通りお水、「飲食」は食べ物です。

他にも、お菓子や季節の果物、野菜などを用意します。準備ができれば、三宝(さんぽう)と呼ばれる台にお供えしますが、ない場合は白いお皿に半紙を敷いてお供えしても大丈夫です。

地域によってはそれ以外にもお団子やそうめんをお供えする場合もあるため、ご心配な方はご親族の方や葬儀社に事前に確認しておくことをおすすめします。

お布施の準備や会食がある場合にはその手配をする

新盆法要でも、お経を読んでいただいた僧侶に対してお礼のお布施を用意する必要があります。お布施の相場は30,000〜50,000円程が一般的です。しかし、お布施の相場には地域差がありますので、事前にご親族の方に確認しておくと安心です。

新盆法要の後に会食を予定しているようであれば、会食の会場を予約しておく必要があります。僧侶が会食に参加されない場合も考慮し、「御膳料(おぜんりょう)」を事前に用意しておきましょう。お布施や御膳料などをお渡しするときは直接お渡しするのではなく、お盆に乗せてからお渡ししましょう。

参列者の方々への返礼品の手配をする

参列者の方々から香典や提灯代を受け取ることも考えられるため、返礼品も用意しておきましょう。渡すタイミングは、会食後が一般的です。

なお、返礼品については、不祝儀を残さないということから食べ物や生活用品などのいわゆる「消え物」がよいとされています。また、最近では各自の好みに合ったものを選べるとのことで、「カタログギフト」も人気となっています。

新盆法要でのマナー

ここからは、新盆法要に招かれたときに、どのようなマナーに配慮すればよいのか解説していきます。通常のお盆であれば、カジュアルな服装で集まり、故人様の魂を供養するというイメージがあるかと思います。しかし、新盆法要はあくまでも「法要」なので、それなりのマナーを把握しておかなくてはいけません。

服装

新盆法要に参列される際は略礼服を着用するのがマナーです。お盆は夏の時期に行われるため、なるべく涼しい格好で参列したいと考えるかもしれません。しかし、あまり露出の高い服装は相応しくありません。

かがんだときに胸元が見えそうになるデザインや、肩が出るものは避けた方がよいです。七部丈程の長さが理想です。

香典

新盆法要に参列するときには、香典を用意するのがマナーです。香典の相場は宗派や故人様との関係性によって相場が異なるため一概には言えませんが、おおよそ5,000〜10,000円となります。

法要後の会食に参加する予定がある場合は、さらに3,000〜10,000円を包むようにしましょう。会食は1人当たりの金額になるため、家族3人で参列する場合は、「香典+(会食費×人数分)」の香典を用意します。香典を包む際は、「御仏前」や「御供物料」と記載するのが一般的です。

新盆法要に招かれたけれど、どうしても参列できないという場合は、香典を郵送することも可能です。郵送する場合は、法要の1週間前から前日の間に届くように手配するのがマナーとなります。

お供え

お供え物を持参する場合は「五供」の中のどれかを用意しましょう。五供とは「お線香、供花、灯燭(とうしょく)、綺麗なお水、食べ物」の5つです。

相場は3,000〜10,000円程となります。故人様との関係によって金額は変動します。地方によっては香典のみ、もしくはお供え物のみを用意する場合もあるため、事前に確認しておくようにしましょう。

お供え物ののしは、上段に「御供物料」もしくは「お仏前」と記載します。下段には家名を記載するのですが、こちらはフルネームでも苗字だけでもどちらでも問題ありません。墨は通常の黒い墨を使用します。

のしの種類は白黒の水引を使用しますが、関西圏では白黄の水引を使用する場合もあります。

新盆法要にお招きされたものの、都合がつかずに参列できない場合は、郵送での対応も可能です。香典と同様に1週間前から前日までに送るのがマナーとなります。

返礼品

初盆法要で香典やお供え物を頂いた場合、はお返しとして返礼品を用意しなければいけません。返礼品は「消え物」と呼ばれる物を選びましょう。「消え物」とは消費したら消えて無くなる品物のことです。代表的なものは洗剤や調味料セット、タオルなどです。

返礼品の相場は、頂いたお供え物や香典の半額程度とされています。金額としては1,000円〜3

,000円程度のものを用意する方が多いです。

のしは「新盆志」とするのが一般的です。水引は黒白か双銀の結び切りを使用します。ただし、のしの書き方は地方によって「志」または「粗供養」とする場合もあります。各地方の習わしに従ってのしを記入するようにしましょう。

通常は来ていただいた参列者がお帰りになる際にお渡しするものですが、どうしても用意が間に合わなかった場合は後日郵送する形で問題ありません。その場合はお盆の月が終わる前に届くよう手配しましょう。

まとめ

新盆は故人様がお亡くなりになってから初めて迎えるお盆のことを指します。通常のお盆よりも手厚く供養するのが一般的となり、法要を執り行うのが通例となっています。

新盆は通常のお盆と異なり準備しなければならない事柄が多いため、当日にバタバタすることがないよう早くから動いておくことが大切となります。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス