株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

ご葬儀などの際に身に付ける喪章とは?喪章の役割や付けるべき方について


ご葬儀などの際に身に付ける喪章とは?喪章の役割や付けるべき方について

ご葬儀の際にしばしば見られる道具の1つに「喪章」があります。ご葬儀の時には普段あまり聞きなれないような道具や言葉が使用されますが、「喪章」もそのうちの1つだと言えます。この喪章ですが、誰が付けなければいけないのでしょうか。

この記事では、喪章の役割や誰が喪章を付けなければいけないのかなどについてご説明します。

コンテンツ

喪章とは何?

喪章(もしょう)は、故人様の死を悼みそして弔う気持ちを示すために付ける黒い布になります。

日本のご葬儀では、ご遺族が白装束、ご会葬者が羽織袴などをかつては着用し、服装でご遺族とご会葬者とが分かるようになっていました。しかし、明治維新によって洋服を着用する文化が浸透していき、両者ともに「黒の喪服」を着用することが一般的になり、服装での区別ができなくなったため、一目で「ご遺族とご会葬者が分かる目印」として喪章が使用されるようになったといわれています。

喪章を付ける方とは?

喪章は、ご遺族全員が身に付けるかというと、そういうわけではありません。一般的に喪章を身に付ける方に関しては「故人様の4親等」までとされています。ただし、地域の慣習などによってはご親族全員が喪章を身に付けたり、喪主のご家族のみが身に付ける場合もあります。他にも、喪主やご遺族、ご親族以外にも、受付などのご葬儀をお手伝いしてくださる方、葬儀会社のスタッフなどが喪章を身に付ける場合もあります。

喪章の種類と付け方

喪章には2種類あり、「腕章型」と「リボン型」で、それぞれピンで留めます。腕章型は左腕に巻き付けて二の腕付近に留め、リボン型は左胸のポケットの上付近に留めます。

「腕章型」と「リボン型」で共通していることは、両方とも左側に喪章を身に付けるということになります。これは仏教の教えに由来し、仏教では本尊に向かって左側が上位であると考えられており、喪章を左側に身に付けることで、故人様に弔意を示すとされています。

喪章を付ければスーツが喪服になる!?

一部のマナー教本やWebサイトなどでは、「外出先や仕事先から取り急ぎ着用しているスーツで葬儀式場に駆け付けた場合、喪章を身に付けることによって喪服の代わりとなる」とされているものが見られますが、決してそのようなことはないので注意しましょう。

様々な場面で目にする喪章

喪章については現在では、ご葬儀以外の場面でも目にする場合があります。例えば、ユニフォームを着用するスポーツであるサッカーや野球では、自チームのチーム関係者やレジェンドが亡くなられた時に喪章を身に付ける場合があります。

他にも、コンサートといった各種イベントでも、縁が深かった方が亡くなられてしまった際に喪章を身に付けてコンサートなどが行われる場合もあります。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス