株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

「 ご愁傷様」の意味とは?失礼になる?正しい使い方を例文つきで解説


「 ご愁傷様」の意味とは?失礼になる?正しい使い方を例文つきで解説

ご遺族にかけるお悔やみの言葉の一つに「ご愁傷様です」という表現があります。大切なご家族を亡くされた方にかける言葉は非常にデリケートな上、ご葬儀のマナーはそう馴染みのあるものではないため、分からないことが多いとお困りの方もいらっしゃるでしょう。

この記事では、ご葬儀の際に使われる「ご愁傷様」という言葉の意味や使い方などについてご説明します。

コンテンツ

「ご愁傷様です」の正しい意味とは?

「ご愁傷様です」とは、「大切な方を亡くされて気の毒に思っています」という相手への同情や慰めを表している言葉です。ご葬儀の場で述べるお悔やみの言葉として、最も頻繁に使用されています。

「ご愁傷様です」の由来

「愁」という漢字は憂いの心情を表しており、「傷」には痛みや心を痛めるといった意味があります。この二つの漢字が組み合わさった「愁傷」は、心の傷を憂いていますという意味であり、ご葬儀の場では丁寧語である「ご」と「様です」がつけられ、お悔やみの言葉として使われるようになりました。

「ご愁傷様です」が失礼だと受け取られる理由

「ご愁傷様です」は、身内を亡くした方に伝えるお悔やみの言葉です。しかし、不運に見舞われた方に対して、その様子をからかう意味で使用されるケースもあるため、場合によっては失礼だと受け取られてしまうこともあります。

弔事の場で「ご愁傷様です」と伝えるのは間違いではなく、失礼にはあたりませんが、上記の点から使うのをためらってしまう方もいらっしゃるでしょう。心配な方は、後述する別の言葉に言い換えることをおすすめします。

「ご愁傷様です」はどんな時に使うのか

「ご愁傷様です」は、主にご遺族に対して対面でお悔やみの気持ちを伝えるときに使います。注意したい点としては、「ご愁傷様です」が口語表現であるということです。弔電やメールなどの文面で使用するのは不適切のため、使い方には注意しましょう。

また、敬語表現でもあることから、会社の上司や取引先など目上の方に使うのが基本です。より丁寧な言葉でお悔やみの気持ちを伝えたい場合は、「ご愁傷様でございます」と伝えましょう。

「ご愁傷様です」の正しい使い方を例文つきで解説!

ここからは、「ご愁傷様です」の正しい使い方を例文つきで解説していきます。いざというときに落ち着いてお悔やみの言葉を伝えられるよう、この機会に正しい使い方を覚えておきましょう。

例文① 挨拶でお悔やみの言葉を伝える場合

挨拶でお悔やみの言葉を伝える場合は、「ご愁傷様です」という表現を用いることができます。例文は以下のとおりです。

<一般的な挨拶の例文>

この度はご愁傷様です。

<より丁寧な挨拶の例文>

この度はご愁傷様でございます。

お通夜やご葬儀に参列し、ご遺族に挨拶するときは「この度はご愁傷様です」と伝えるのが一般的です。相手との関係性を考慮し、より丁寧な表現を求めるなら、「この度はご愁傷様でございます」と伝えましょう。

例文② メールやLINEでお悔やみの言葉を伝える場合

前述のとおり、「ご愁傷様です」は口語表現のため、メールやLINEで使用するのは不適切です。訃報連絡に返信する際は、別の表現を用いてお悔やみの気持ちを伝えましょう。

<友人に送るお悔やみメールの例文>

【件名】

〇〇より、お悔やみ申し上げます。

【本文】

お父様のご逝去を悼み、心からお悔やみ申し上げます。

〇〇さん(ご遺族の名前)は頑張りすぎるところがあるので、気遣いなどで無理をしていないか心配しています。

何かできることがあれば、いつでも連絡してください。

なお、返信は不要です。

<会社の上司に送るお悔やみメールの例文>

【件名】

〇〇部の〇〇です、お悔やみ申し上げます。

【本文】

この度の逝去に際し、心からお悔やみ申し上げます。

突然のことで大変かと思いますが、気を落とされませんように。

本来であれば直接伺うべきなのですが、略儀ながらメールにて失礼いたします。

なお、ご多忙かと思いますので、ご返信には及びません。

こちらもよく合せて読まれています。

お悔やみメールの送り方を例文つき解説!ビジネス・友人・親戚など関係別に紹介します

訃報の連絡が入った際、お悔やみのメールを送るべきなのか一瞬迷ってしまう方もいらっしゃる...

詳しく見る

例文③ 弔電や手紙でお悔やみの言葉を伝える場合

弔電や手紙でお悔やみの言葉を伝えるときも、「ご愁傷様です」という言葉は使いません。その他、「正しい敬称を使う」「忌み言葉を使わない」など、最低限のマナーを守る必要があります。例文は以下のとおりです。

<弔電の例文>

突然のご尊父様のご逝去の報に接し、誠に痛惜の念でいっぱいです。

ご遺族の方々のお悲しみは計り知れないものとお察しいたします。

在りし日を偲び、安らかな旅立ちを心からお祈りいたします。

<お悔やみの手紙の例文>

ご母堂様のご逝去の報に接し、心よりお悔やみ申し上げます。

ご入院中とのお話は伺っておりましたが、ご案内のお手紙に驚き、非常に悲しく思っております。

本来であればご葬儀に伺うべきところ、事情によりかなわず、誠に申し訳ありません。

心ばかりではありますが、御香料を同封いたしましたので、どうかご霊前にお供えください。

まずは書中にて、謹んでご冥福をお祈りいたします。

合掌

こちらもよく合せて読まれています。

弔電の正しい書き方を例文つきで解説!注意点やマナー、送り方も紹介

親族や知人などの訃報を受けたものの、お通夜やご葬儀に参列できない場合は、弔電を送るのが...

詳しく見る

「ご愁傷様です」は他の言葉でも言い換えられる

「ご愁傷様です」は、他の言葉に言い換えることが可能です。ここでは、代表的なお悔やみの言葉を3つご紹介しますので、そちらもあわせて覚えておきましょう。

お悔やみ申し上げます

「お悔やみ申し上げます」とは、故人様の死を悼み、弔いの言葉を伝えるという意味です。ご遺族に口頭で挨拶をするときや、弔電・お悔やみメールを送るときなど、さまざまなシーンで使うことができます。一般的な使い方としては、「心から(心より)お悔やみ申し上げます」が挙げられます。

こちらもよく合せて読まれています。

「お悔やみ申し上げます」の意味や使い方は?例文つきで分かりやすく解説!

「お悔やみ申し上げます」とは、故人様を悼み、ご遺族を思いやってかけるお悔やみの言葉です...

詳しく見る

哀悼の意を表します

「哀悼の意を表します」とは、故人様の死を悲しむ気持ちを表す言葉です。「ご愁傷様です」とは異なり、「哀悼の意を表します」は文語であるため、主に弔電を打つ際に使用されます。

こちらもよく合せて読まれています。

「哀悼の意を表します」の正しい使い方を例文つきで解説!意味や言い換える方法も

弔電を送る際、「哀悼の意を表します」という言葉がよく使われます。しかし、その意味や使い...

詳しく見る

ご冥福をお祈りします

「ご冥福をお祈りします」とは、死後の世界での幸せを祈っていますという意味です。故人様に対して使う表現であり、基本的には弔電やメールなどの文面で使用します。「冥福」という言葉が含まれているため、神道やキリスト教、浄土真宗の方に対しては使うことができないので注意しましょう。

こちらもよく合せて読まれています。

「ご冥福をお祈りします」がNGの場合とは?連絡方法ごとの文例について

お通夜式やご葬儀の際によく耳にするお悔やみの言葉に「ご冥福をお祈りします」があります。...

詳しく見る

お悔やみの言葉を伝える際の注意点

お悔やみの言葉を伝える際には、いくつかマナーを守る必要があります。ここからは、特に注意すべき5つのポイントをご紹介していきます。

忌み言葉、重ね言葉を使わない

弔事の場において、不吉な言葉を連想させる忌み言葉や、不幸が続くことを連想させる重ね言葉は避けるべきとされています。代表的な忌み言葉、重ね言葉は以下のとおりです。

<弔事の場で避けるべき主な表現>

●忌み言葉…死ぬ、急死、生きていたころなど

●重ね言葉…ますます、次々、重ね重ねなど

上記はあくまで一例であり、他にも多くの忌み言葉や重ね言葉があります。すべてのNG表現を一度に覚えることは難しいため、少しずつ覚えていくと良いでしょう。

こちらもよく合せて読まれています。

ご葬儀で使ってはいけない「忌み言葉」とは?言い換え方法や宗教ごとの違いを解説

ご葬儀や婚礼の際、「忌み言葉」に注意する必要があります。「死ぬ」「亡くなる」などの代表...

詳しく見る

簡潔に伝える

お悔やみの言葉を伝える際は、簡潔に伝えることを意識しましょう。ご遺族は、ご葬儀の準備や参列者への対応などに追われており、心身ともに疲れているはずです。その中で長すぎる言葉を伝えるのは、ご遺族に負担をかけることになるため、手短に伝えるのがマナーとされています。

宗教・宗派上の禁句を言わない

宗教・宗派上の禁句(忌み言葉)を避けることも、お悔やみの言葉を伝える際の重要なマナーです。以下の表に、主な禁句をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

宗教・宗派 主な禁句(忌み言葉)
仏教 浮かばれない、迷う
神道・キリスト教 冥福、成仏、供養、往生
浄土真宗 冥福、霊前

仏教では、亡くなった方は浄土に導かれて成仏すると考えられているため、「浮かばれない」「迷う」などの言葉を使うのはNGとされています。死に対する考え方は宗教・宗派によって異なり、使ってはいけない言葉にも違いがあることを頭に入れておきましょう。

死因を尋ねない

死因を尋ねる行為は、ご遺族の心を傷つける可能性があるため避けましょう。大切な方を亡くされたばかりのご遺族は、非常にデリケートな状態です。急な訃報で死因が気になってしまうこともあるかもしれませんが、ご自身の気持ちを優先するのではなく、ご遺族の気持ちに寄り添うことを心がけましょう。

安易に励ましの言葉をかけない

悲しみに暮れているご遺族の姿を見ていると、「頑張って」「元気を出して」といった励ましの言葉をかけたくなるものです。しかし、安易な励ましはご遺族にとって負担やプレッシャーになることもあるため、避けたほうが良いでしょう。

大切な方を失った悲しみから立ち直るのは、決して簡単なことではありません。気持ちの整理がつくまでに時間がかかることもありますので、ご遺族の気持ちに配慮した声かけをしましょう。

「ご愁傷様です」に対する返事

「ご愁傷様です」とお声かけをしていただいた場合、どのように返事をすれば良いのでしょうか。最後に、「ご愁傷様です」に対する一般的な返事の仕方をご紹介します。

恐れ入ります

「ご愁傷様です」に対する最も無難な返事が「恐れ入ります」です。「恐れ入ります」には恐縮しているという意味を含むため、目上の方に対しても使用することができます。

<返事の例>

●ご丁寧に恐れ入ります。

●本日はお足元の悪い中、遠方よりお越しいただきまして恐れ入ります。

ありがとうございます

「ありがとうございます」は、こちらに気遣ってくださったことに対して感謝を表すときに使用します。香典をいただいたときに使用しても問題ありません。

<返事の例>

●ご丁寧にありがとうございます。母の生前は大変お世話になりました。

●お心遣いありがとうございます。今頃故人もどんなに喜んでいることと存じます。

生前はお世話になりました

故人様が生前お世話になった方に対して、謝意を伝える際には「生前はお世話になりました」と伝えます。単独で使用することはせず、「恐れ入ります」や「お心遣いありがとうございます」などと述べた上で続けるのが一般的です。

<返事の例>

●恐れ入ります。生前は祖父がお世話になりました。

●お心遣いありがとうございます。生前は母が大変お世話になりました。

痛み入ります

「痛み入ります」は、あなたの親切や好意に恐縮していますという意味をも持ち、「恐れ入ります」よりもかしこまった印象を与えられます。そのため、相手との関係が近い場合には「恐れ入ります」のほうがより相応しい表現といえるでしょう。

<返事の例>

●ご丁寧に痛み入ります。

●〇〇様のお気持ち、誠に痛み入ります。

まとめ

今回は、「ご愁傷様です」の意味や使い方について解説しました。弔事の場では「ご愁傷様です」という言葉がよく使われていますが、こちらは口語表現のため、お悔やみに関する文章を作成するときは他の言葉に言い換える必要があります。

また、ご遺族にかける言葉は非常にデリケートです。相手の方の受け止め方によっては、心を傷つけてしまう場合もあるため、言葉選びや伝え方には細心の注意を払いましょう。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス