株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

お盆期間のお墓参りのタイミング、用意しておきたい持ち物とは?


お盆期間のお墓参りのタイミング、用意しておきたい持ち物とは?

普段あまりお墓参りができない方も、お盆の時期に帰省した際にお墓参りをされることが多いと思います。では、お盆にお墓参りをする際にいつ行けばよいのか、また決まりなどはあるのでしょうか。

この記事では、お盆の時期のお墓参りのタイミングや持ち物などについてご説明します。

コンテンツ

お盆期間のお墓参りはいつすればいいの?

お盆の期間は「旧盆」である8月13日~16日までの4日間とされている地域が多いです(地域によっては「新盆」である7月13日~16日)が、お盆期間のお墓参りに関しては、決められた日程はなく、いつお墓参りを行っても大丈夫です。

しかし、「お盆」がご先祖様や亡くなられた方がこの世に戻ってくる時期であるということから、ご先祖様や亡くなられた方をお迎えする「迎え盆」である8(7)月13日にお墓参りを行うのがよいとされています。なお、お墓参りを行う時間帯に関しては、午前中に行うのがマナーであり、これはお盆に限りません。

また、地域や宗教によっては、ご先祖様や亡くなられた方をお見送りする「送り盆」である16日にもお墓参りを行われるところもあります。この際の時間帯は、ご先祖様や亡くなられた方にゆっくりお帰りいただくという意味を込めて、夕方に行われます。

お墓参りの際の持ち物はどうする?

お盆期間にお墓参りを行う際の持ち物に関しては、通常のお墓参りと違いはなく、お供え物やお墓の手入れのための掃除用具などを持っていきましょう。

<お供え物>

  • お線香
  • 生花(一対)
  • ロウソク
  • お供え物を置くための半紙
  • お供え用のお菓子や飲み物(水やお茶)

<掃除用具>

  • タオルや雑巾(2~3枚)
  • 柔らかいスポンジ(柄付きだと便利)や毛の柔らかいブラシ
  • 持ち帰り用のゴミ袋

<その他必要な持ち物>

  • 数珠
  • お線香に火をつけるためのライター
  • 柄杓(ひしゃく)や手桶(墓地に備えていない場合)
  • 花ばさみ
  • 軍手 など

服装に決まりはある?

お盆期間のお墓参りの際の服装に関しては決まりがないため普段着でよいのですが、お墓やその周辺の掃除を行うことを考えておきましょう。

また、場所的なことを考慮し、過度に派手なアクセサリーや派手な服、香りの強い香水などは避けておくとよいでしょう。その他にも、転倒防止という意味でもかかとの高いハイヒールなどは避けておくとよいでしょう。

お墓参りの手順

お盆期間にお墓参りを行う場合でも、基本的に通常のお墓参りと同じ手順でお参りをします。

寺院墓地であれば本堂にお参りを

菩提寺や霊園に到着したら手を洗い清め、寺院墓地であれば本堂にお参りをした後にお墓に向かいます。なお、寺院墓地内に合祀墓(永代供養墓や共同墓など)がある場合は、そちらもお参りします。

先に隣のお墓にお参りする

ご先祖様や故人様のお墓の隣に他の方のお墓がある場合は、先にそちらのお墓にお参りしましょう。

お墓の掃除

隣のお墓へのお参りが済み、ご先祖様や故人様のお墓に到着したら、お墓の掃除をします。周辺の枯れ葉や雑草などのごみを取り除いた後に、墓石の汚れを落としていきます。お墓に苔が生えていたり、汚れがひどい場合は、水を掛けてからスポンジや柔らかい布などで擦りましょう。墓石周りにある花立や水鉢なども洗い、最後に水気を拭き取ります。

なお、隣の植栽がはみ出していても植栽の所有権はお隣にあるため、勝手に切らず、寺院に相談しましょう。

お供え物を置く

生花は茎の長さを揃え、新しい水を入れた花立に供えましょう。お供え物は、半紙を敷き、その上にお供え物を置きます。故人様がお好きだったお菓子・お花や季節の果物を供えるとよいでしょう。

お線香を供え合掌する

お線香に火をつけたら、故人様と縁が深い方からお線香を線香受けに寝かせて(立てる場合もあります)、合掌します。その際は数珠があれば手にかけ、墓石の前にしゃがんで拝みましょう。

後片付けをしてから帰る

カラスやねずみなどに荒らされないようにするために、お供えしたお菓子や果物などは必ず持ち帰りましょう。なお、掃除の際に出たゴミも持参したゴミ袋に入れて持ち帰るようにします。

お墓参りの際に注意すること

お墓参りを行われる際に気を付けるべき点を以下にまとめました。

  • お墓や周辺を掃除するので動きやすく、汚れてもよい落ち着いた服装にする
  • 金属製のタワシなどはお墓を磨く際に傷がついてしまうので使用しない
  • お墓が痛んでしまうことがあるので、墓石に水をかけたままにしない(地域や宗教により異なります)
  • お線香の炎が上がっている場合は手で仰いで消すようにする
  • カラスやねずみなどが荒らしてしまうことがあるのでお供え物を置いて帰らないこと
記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス