株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

初七日とは?法要を執り行うタイミングや事前にやるべきこと、マナーを解説


初七日とは?法要を執り行うタイミングや事前にやるべきこと、マナーを解説

故人様がお亡くなりになってから7日目に執り行われる法要を「初七日法要(しょなのかほうよう)」といいます。初七日法要とは、故人様のご冥福をお祈りするうえで欠かすことのできない大切な追善供養のひとつです。そこで今回は、初めて初七日法要を迎えるご遺族の方や参列者の方に向けて、初七日法要の意味や当日の流れ、気を配るべきマナーについて解説していきます。

コンテンツ

初七日法要って何?

まずは初七日法要の意味や執り行うべき日について解説していきます。仏教独特の考え方や、普段はあまり使わない言葉がたくさん出てくるので、ひとつずつ見ていきましょう。

初七日の意味

仏教では、追善法要が四十九日までに7回執り行われます。この期間は故人様が極楽浄土に往生できるかどうかの審査期間と考えられており、その審査は7日ごとに行われ、最終日である49日目に極楽浄土へ往生できるかどうかの審判が下されると古くから伝えられてきました。

故人様が極楽浄土へ往生できるかどうかは、ご遺族による追善供養によって変わると考えられています。追悼供養によって故人様の徳が積まれ、極楽浄土に行くことができるとされています。

ただし、浄土真宗においては、初七日法要の意味合いが違ってくるので注意が必要です。浄土真宗では「亡くなった方の魂はすぐに仏様となる」と考えられており、初七日は「故人様に感謝する日」という意味合いが強いです。

初七日の数え方

故人様の命日を含めた7日目が「初七日」にあたります。たとえば、3月1日が命日であれば3月7日が初七日にあたります。

初七日法要を執り行うタイミング

初七日法要は、命日を含めた7日目に執り行うのが基本です。しかし、この7日目に法要を執り行うというのは、昨今の社会状況においてとても難しくなりつつあります。そのため、最近では火葬前後に初七日法要を執り行う「繰り上げ法要」を執り行う方が増えてきました。

以下の項目では、初七日法要を「ご葬儀とは別の日に執り行う通常の場合」「ご葬儀の日に執り行う繰り上げ法要の場合」それぞれのタイミングについて解説していきます。

初七日に執り行う場合

前述のとおり、初七日法要は命日を含めた7日目に執り行うのが一般的です。通常通りの日程で執り行う場合、命日から7日しかないため手早く準備を始めなければなりません。そのため、ご葬儀の準備と並行して進めておく必要があります。

当日の流れで多いのが、11:00頃から法要を開始し、12:00には精進落としをして解散というパターンです。細かな流れについては、『初七日法要の流れ』にて解説します。

ご葬儀当日に「繰り上げ初七日法要」を執り行う場合

繰り上げ法要とは、ご葬儀の日に併せて執り行う初七日法要のことです。繰り上げ法要はその中でもさらに、火葬前に執り行うパターンと火葬後に執り行うパターンの2種類があります。

火葬前に行う場合は、ご葬儀→告別式→初七日法要→火葬→会食、という順番です。対して火葬後に執り行う場合はご葬儀→告別式→火葬→初七日法要→会食という順番で行うのが一般的です。

初七日法要までにしておくこととは?

初七日法要はご葬儀からさほど間を空けずに執り行う法要のため、準備が慌ただしくなってしまいます。当日にバタバタすることや、抜け漏れがないよう、この項目では初七日法要までに用意しておくべき内容をまとめました。

●開催場所を決める

初めに決めなければならないのが「開催場所」です。多くの方は自宅やお寺、斎場などを選択します。

●参列者を決める

場所を決めたら、どんな方に声をかけるかを考えなければなりません。初七日法要はご葬儀後間もなく執り行われる法要のため、ごく近しい方のみに声をかける方が良いでしょう。

●菩提寺に依頼する

菩提寺に初七日法要を執り行う旨を連絡し、僧侶のスケジュールを確保しておく必要があります。菩提寺のない場合は葬儀社などに依頼するのがおすすめです。葬儀社に依頼することによって、僧侶の手配などさまざまな準備が進みます。

●精進落としの準備をする

初七日法要の日が決まったら、精進落としの準備を行います。場所は法要会場でも構いませんし、料亭などに移しても良いでしょう。費用は注文先や料理の種類などによって変わってきます。注文数の確認のため、出欠確認は事前にしっかり確認をしておきましょう。

●返礼品を準備する

初七日法要で用意しておく返礼品としては、タオルセットなどの持ち帰りやすいものや手元に不幸が残らない「消え物」という考え方から飲食物などがおすすめです。最近では自分で品物を選べるカタログギフトなどがあります。

●お布施を用意する

どのような法要であっても、僧侶にお経を読んでいただいたのであれば基本的にお布施を包む必要があります。お布施の相場や渡し方などについては『お布施のマナー』という項目で詳しく解説しています。

なお、精進落としについては以下の記事で詳しく取り上げていますので、ぜひご参照ください。

初七日法要の流れ

初七日法要は、いったいどのような流れで執り行われるのでしょうか。一般的には、僧侶による読経→焼香→喪主による挨拶→精進落としという流れになり、所要時間は30分ほどを目安にしておくと良いでしょう。詳細は下記のとおりです。

1. 読経

用意された遺影・位牌・遺骨の前で僧侶がお経を読み上げます。

2. 焼香

僧侶がお経を上げてしばらくたつと、お焼香が始まります。基本的には施主から順番に前席からお焼香を行っていきます。

3. 喪主による挨拶

初七日法要を無事執り行えたことに対する感謝を述べ、精進落としへの案内を行います。場合によっては挨拶の前後に僧侶による説法が入ります。

4. 精進落とし

本来は忌明けに行うものでしたが、現在では僧侶に対して感謝を示すため、あるいは故人様を供養するためといった意味合いが強くなってきています。

初七日法要でのマナー

日常生活を送るうえでさまざまなマナーがあるように、法要にも配慮するべきマナーが存在します。この項目では、初七日法要に関するマナーを「服装」「お供え物」「香典」「香典返し」「お布施」に分けて解説していきます。

服装のマナー

初七日法要であれば、ご遺族側、参列者側共に喪服または略喪服を着用するのが望ましいです。NG

とされているのは、きらびやかなアクセサリーや殺生を連想させる皮製品などです。

お子さんの場合、就学児であれば学校制服を着用します。制服がない場合は黒を基調とした落ち着いた色の服を選ぶようにしましょう。また、幼児や赤ちゃんであれば、派手な柄物やキャラクターものを避ければ問題ありません。

お供えのマナー

お供え物を用意した方が良いのかどうかは、初七日法要の日取りによって変わってきます。ご葬儀と併せて行う場合、お供え物も必要です。

一方、初七日法要を本来の日に執り行った場合は用意する必要がありません。なぜなら、初七日法要ではお通夜から初七日までに頂戴したものをお供え物とする習慣があるからです。

お供え物を用意する際は「消え物」を選ぶようにしましょう。定番の品物は果物やお菓子などです。もしくは故人様が好きだったものをお渡しするのも良いでしょう。金額は2,000〜5,000円ほどのものを用意し、あまり高価なものは選ばないようにしましょう。

香典のマナー

初七日法要における香典の相場は、ご葬儀の際に包んだ香典の半額程度が目安とされており、具体的な金額は5,000〜10,000円ほどです。このとき、偶数など割り切れる数字になってしまった場合、必ず割り切れない奇数にして包むようにしましょう。割り切れる数字は「縁が切れる」という意味を連想させ、縁起が悪いとされているからです。

香典返しのマナー

いただいた香典に対してお礼としてお返しするのが「香典返し」です。香典返しは本来手渡しするのがマナーですが、近年では挨拶状を添えて郵送することもあります。初七日法要における香典返しの相場はいただいた香典の半額程度といわれているため、この相場の範囲内で香典返しを用意するようにしましょう。

香典返しは、「消え物」が良いとされており、よく用いられているのがお菓子やお茶、タオル類などです。

ただし、地方によっては香典返しの習慣自体がない場合もあります。結婚や転職などで慣れない土地に住み始めた方は、事前に確認しておくことをおすすめします。

お布施のマナー

初七日法要を通常通り執り行う場合、お布施を用意する必要があります。初七日法要におけるお布施の目安は30,000〜50,000円です。しかし、これはあくまで相場の金額で、宗派や地方によって金額は若干異なります。

お布施を僧侶にお渡しする際は、直接手渡しするのではなくお盆に載せて渡すのが良いでしょう。また、僧侶の交通費として「御車代」や、会食を辞退した際の「御膳料」を包む場合もあります。

まとめ

初七日法要は、故人様のご冥福をお祈りするために執り行われる大切な法要です。ご葬儀からさほど時間を空けずに執り行わなければならないため、施主の方は大変な思いをするかもしれません。

近年では繰り上げ法要や繰り込み法要といった形で執り行うことも多いのですが、どのような形であれ、大切なのは故人様のご冥福をお祈りする気持ちです。今回ご紹介した初七日法要の準備項目やマナーを参考にし、大切な故人様のことを偲びましょう。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス