忌明けに送る挨拶状の書き方とは?内容やルール、テンプレートをご紹介

忌明けに送る挨拶状は、ご葬儀に参列いただいたお礼と無事に忌明けを迎えられたことを報告するためにお送りします。これを「忌明けの挨拶状」といいますが、そうそうお送りすることがないため、どのような内容にすればよいか分からない方も多いのではないでしょうか。この記事では、忌明けの挨拶状の書き方について解説し、テンプレートもあわせてご紹介します。
コンテンツ
忌明けとは?
忌明けとは、故人様が冥途の旅を終わらせて裁きを受けて旅立つ日を指します。仏教では亡くなられた日から49日までを「中陰(ちゅういん)」と呼び、この期間に故人様は閻魔大王をはじめとした十王による裁きを7日ごとに受けるとされています。
そして、最後の裁きが行われる49日目に次に生まれ変わる世界が決まるというのが仏教の死生観です。最後の裁きとなる49日目を「四十九日」や「満中陰(まんちゅういん)」と呼び、それ以降を「忌明け」と呼んでいます。
また、忌明けとなる49日目には「四十九日法要(満中陰法要)」を執り行います。この日以降、なるべく早く参列者や香典・供花などをいただいた方々に、参列へのお礼と無事に忌明けを迎えられたことを報告するために、お礼である香典返しと一緒に忌明けの挨拶状をお送りするのです。
忌明けのタイミング
仏教では、故人様が亡くなられてから49日目をもって忌明けとするのが一般的です。亡くなられた日を1日目と数えることが多いですが、一部地域では亡くなる前日を1日目とするところもあります。
また、神道では50日目が忌明けとされています。キリスト教に関しては、忌明けの概念がありません。
こちらもよく合せて読まれています。

2023.03.03
忌明けとは?法要・香典返し・挨拶などのやるべきことを詳しく解説
仏教には、「忌中」「忌明け」「喪中」「喪明け」など、期間を表す言葉が多くあります。どれ...
詳しく見る忌明けでご遺族がやること
忌明けでご遺族がやることには、次のようなものがあります。
●挨拶状の送付
●香典返しの配布・郵送
●四十九日法要(忌明け法要)
●その他の儀式(開眼供養や納骨法要など)
忌明けを迎えたら、ご遺族は挨拶状を送付し、香典をいただいた場合には香典返しをお届けするのが通例です。近年では、四十九日法要にあわせて開眼供養や納骨法要を行うケースが多く見られます。このように、忌明けでご遺族がやることは多いため、忌中の間に準備を進めておく必要があります。
忌明けの挨拶状を送るタイミング
忌明けの挨拶状は、関係者へのお礼に加えて、無事に忌明けを迎えられたことをお伝えするものです。そのため、忌明けを迎えた後、速やかに送るのが望ましいといえます。
なお、近年では忌明け法要を繰り上げて行うことが多いです。それにあわせて挨拶状や香典返しを用意する場合もあるため、手配のタイミングにはご注意ください。
忌明けの挨拶状の送り方
忌明けの挨拶状の送り方には、以下の2パターンがあります。
●挨拶状のみを送る
●香典返しと一緒に送る
ここでは、それぞれの送り方について簡単に解説します。
挨拶状のみを送る
香典返しを行わない場合は、挨拶状のみを送るのが一般的です。例えば、故人様やご遺族の意向で香典を辞退された場合や、福祉施設などに寄付される場合がこのケースに該当します。忌明けを迎えたら、挨拶状を速やかに送るようにしましょう。
香典返しと一緒に送る
香典返しを行う場合は、返礼品と一緒に挨拶状を送るのが通例です。近年ではご葬儀の際に香典返しをお渡しする「即返し」を行うケースが多く見られます。その場合、「忌明けの挨拶状は不要」という意見もありますが、挨拶状を送ったほうがより丁寧な印象を与えられるでしょう。
こちらもよく合せて読まれています。

2021.03.12
香典返しをお渡しするタイミングはいつ?品物を選ぶ際のマナーとは?
ご葬儀にご会葬者から故人様にお供えいただいた香典へのお礼にお渡しするのが「香典返し」に...
詳しく見る忌明けの挨拶状に書く内容
忌明けの挨拶状に書く内容は、以下のとおりです。
●参列や香典・供花などへのお礼
●四十九日法要を無事に執り行えたこと
●香典返しをお贈りしたこと
●直接お礼の挨拶にお伺いせず、略儀で済ませることへのお詫び
●日付・差出人の氏名
挨拶状を香典返しと一緒に送る場合は、相手がすぐに理解できるように、「お礼として心ばかりの品をお送りします」といった言葉を添えるのが一般的です。後ほどテンプレートをご紹介しますので、そちらもあわせてご覧ください。
忌明けの挨拶状を書く際のルール・注意点
忌明けの挨拶状を書く際はいくつか注意することがあります。お忙しい中、参列いただいた方々や香典・供花などをいただいた方々に失礼がないよう、忌明けの挨拶状を書く際のルール・注意点も確認していきましょう。
句読点を使わない
忌明けの挨拶状では、「、」や「。」などの句読点を使わないようにしましょう。句読点を使わない理由としては、ご葬儀や法事・法要が「滞りなく、問題なく執り行うことができた」ことを示すために、文章が切れる句読点を付けないという説があります。
また、かつての書状では句読点を付けなかったために、「お礼状や挨拶状などの正式なルール」として伝わったという説もあります。近年では読みやすさを重視して挨拶状に句読点を使うことも増えてきていますが、忌明けの挨拶状で使うことはほとんどありません。
忌み言葉や重ね言葉を使わない
忌明けの挨拶状を書くときは、縁起が悪いとされている「忌み言葉」や「重ね言葉」を使わないのがマナーです。以下の表に、弔事における主な忌み言葉や重ね言葉をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
弔事における忌み言葉・重ね言葉 | 具体例 |
---|---|
生死を直接的に表す言葉 | 死ぬ、急死、生きていたころなど |
不幸や別れを連想させる言葉 | 終わる、壊れる、四(死を連想させるため)、九(苦を連想させるため) |
不幸が重なることを連想させる言葉 | 重ね重ね、次々、度々など |
不幸が続くことを連想させる言葉 | 再び、引き続き、追ってなど |
これらの言葉は縁起が悪いとされているため、できるだけ別の表現に置き換えるようにしましょう。例えば、急死は「突然のこと」、重ね重ねは「加えて」といった表現に置き換えることができます。
なお、「四」や「九」は忌み言葉に該当しますが、日付として使ったり、「四十九日」という行事名で用いたりすることに問題はありません。忌み言葉や重ね言葉の中には、別の表現に置き換えることが難しいものも多いため、できるだけ使わないようにするという意識を持つことが大切です。
こちらもよく合せて読まれています。

2023.02.10
ご葬儀で使ってはいけない「忌み言葉」とは?言い換え方法や宗教ごとの違いを解説
ご葬儀や婚礼の際、「忌み言葉」に注意する必要があります。「死ぬ」「亡くなる」などの代表...
詳しく見る宗教・宗派上避けるべき言葉に気をつける
弔事の場では故人様の宗教・宗派を尊重した言葉選びが求められますが、その点は忌明けの挨拶状も同じです。例えば、「冥福」は仏教用語のため、神道で使用するのはふさわしくありません。忌明けの挨拶状を書くときは、故人様の宗教・宗派において避けるべき言葉にも気をつけましょう。
こちらもよく合せて読まれています。

2022.05.06
仏教宗派とは?宗派ごとの違い、ご葬儀における特徴・マナーを解説
日本には大きく分けて仏教と神道という2つの宗派が存在します。その他にもキリスト教や他の宗...
詳しく見る忌明けの挨拶状のテンプレート
最後に、忌明けの挨拶状のテンプレートをご紹介します。宗教別に文例をご紹介しますので、ご自身に該当するものを参考にしてみてください。
仏式の文例
仏教の場合、「四十九日法要」で忌明けとなることが一般的です。四十九日法要を終えたら、速やかに挨拶状を送付しましょう。
謹啓
先般 亡父 〇〇〇〇(俗名)儀 葬儀に際しましては >
ご多忙の中にもかかわらずご会葬を賜り、またご鄭重なるご厚志を賜り
心より厚くお礼申し上げます
お蔭をもちまして 〇〇〇〇(戒名)の四十九日法要を滞りなく営み
忌明けを迎えることができました
つきましては供養の印に心ばかりの品をお送りいたしますので
ご受納いただければ幸いです
本来であれば拝眉の上お礼申し上げるべきところですが
略儀ながら書中をもちましてお礼のご挨拶とさせていただきます
敬白
令和〇〇年〇月〇日
住所 〇〇〇〇
喪主 〇〇〇〇
親族一同
神式の文例
神道の場合、「五十日祭」で忌明けとなります。忌明けの挨拶状や香典返しに関しては、五十日祭以降にお送りしましょう。
謹啓
先般 亡父 〇〇〇〇儀 帰幽の節はご多用の中ご臨席賜り
また御懇篤なる御弔慰とご鄭重なる御玉串料を賜り
誠に有り難く 衷心より厚く御礼申し上げます
お陰をもちまして五十日祭も滞りなく済ませることができました
本来なら早速拝趨の上お礼申し上げるべきところではございますが
略儀ながら書中をもちましてご挨拶を申し上げます
敬白
令和〇〇年〇〇月
偲び草のしるしとして心ばかりの品をお送りしますのでご受納いただければ幸いです
住所 〇〇〇〇
氏名 〇〇〇〇
キリスト教式(カトリック)の文例
カトリックでは死後30日目に「追悼ミサ」を執り行います。挨拶状や香典返しついては、追悼ミサ以降にお送りするのが一般的です。
謹啓
過日 亡父 〇〇〇〇(洗礼名・俗名) 帰天の際は
ご多用中ご臨席賜りまたご鄭重な御花料を賜り 厚くお礼申し上げます
お蔭をもちまして 追悼ミサも滞りなく済ませることができました
つきましては忍草のしるしに心ばかりの品をお送りいたしますので
ご受納いただければ幸いです
本来ならお目にかかりお礼申し上げるべきところ
書中にて失礼とは存じますが ご挨拶とさせていただきます
敬白
令和〇〇年〇〇月
住所 〇〇〇〇
氏名 〇〇〇〇
キリスト教式(プロテスタント)の文例
プロテスタントでは死後1カ月後に「昇天記念日」として集会を執り行います。挨拶状や香典返しについては、それ以降にお送りします。
謹啓
先般 亡父 〇〇〇〇(洗礼名・俗名) 召天の際は
ご多用中ご臨席賜りかつご鄭重な御花料を賜り 厚くお礼申し上げます
お蔭をもちまして 召天記念日も滞りなく済ませることができました
つきましては忍草のしるしに心ばかりの品をお送りいたしますので
ご受納いただければ幸いです
本来ならお目にかかりお礼申し上げるべきところ
書中にて失礼とは存じますが ご挨拶とさせていただきます
敬白
令和〇〇年〇〇月
住所 〇〇〇〇
氏名 〇〇〇〇
無宗教の文例
無宗教における挨拶状の書き方も、他の宗教と基本的に同じです。以下の文例を参考に、参列者へのお礼や香典返しに関する内容などを記載しましょう。
謹啓
先般 亡父 〇〇〇〇 永眠に際しましては
ご多用中にもかかわらずご臨席賜り またご鄭重な御厚志を賜り
厚くお礼申し上げます
お蔭をもちまして 諸事万端滞りなく済ませることができました
つきましては心ばかりの品をお送りいたしますので
ご受納いただければ幸いです
本来ならお目にかかりお礼申し上げるべきところ
書中にて失礼とは存じますが ご挨拶とさせていただきます
敬白
令和〇〇年〇〇月
住所 〇〇〇〇
氏名 〇〇〇〇
まとめ
忌明けの挨拶状にはご葬儀に参列いただいたお礼や、四十九日法要を無事に執り行えたことなどを記載します。香典返しと一緒に送る場合は、挨拶状でその旨を伝えるとより丁寧です。忌明けの挨拶状の書き方にはさまざまなルールや注意点があるため、本記事を参考にしながら着実に準備を進めていきましょう。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。