株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

形見分けの前に知っておきたいマナー。形見分けを行うタイミングや注意点とは?


形見分けの前に知っておきたいマナー。形見分けを行うタイミングや注意点とは?

ご葬儀や四十九日法要を無事に終えて一段落した後、遺品の整理や形見分けについて考えられる方は多いと思います。しかし、形見分けを行う際に気を付けることやどのように行えばよいのかなど分からないことや不安なこともあるのではないでしょうか。

この記事では、形見分けを行う時期や行う際の注意点などについてご説明します。

コンテンツ

形見分けとは?

形見分けは、故人様が大切にされていた品を近親者や友人に分けることを言います。地域によっては「そでわけ」「しょうぶわけ」「すそわけ」などとも言われます。なお、宗教によって形見分けを行うのによい時期がありますが、法要・ミサのような宗教的な儀式は伴わない点では共通しています。

形見と似た言葉に「遺品」があります。「遺品」は故人様が生前に所有していた「すべての」品物を指しているのに対し、形見は故人様の遺品の中でも、特に愛用されていた品物や思い出がある品物のことを指しています。

形見の具体的な例を挙げると、着物・洋服・時計・服飾小物・書籍・筆記具・故人様が生前集めていたコレクションなどになります。

形見分けの対象者とは?

形見分けの対象者については特にルールはありませんが、かつては、目上の方には形見分けをするのは失礼にあたるとされていました。一般的に形見分けの対象者としては、近親者や親しかった友人があげられます。なお、故人様のご遺志がある場合には、そちらに従いましょう。

形見分けはいつ行った方がいいの?

形見分けを行う時期について明確なルールは特にありませんが、一般的に仏教ではご親族などが集まることになる四十九日法要で行われることが多くなっています。しかし、故人様が信心深い方であった場合には、故人様が信仰されていた宗派によって決まりがある場合があるため、事前にしっかり確認をしておくとよいでしょう。

宗派だけでなく宗教によっても形見分けを行った方がよいタイミングは異なっています。例えば神道の場合、忌明けとなる「三十日祭」または「五十日祭」に形見分けを行うとされています。また、キリスト教の場合、「カトリック」と「プロテスタント」に分ける必要はなく、形見分けについてはどちらの宗派であっても「亡くなってから1ヵ月後」を基本としています。

近年では、ご自身の意向をきちんと反映できるということから、生前に形見分けを行う方も多くなってきました。その際に注意したいのは、年間110万円を超えてしまう品物の贈与を受ける場合には贈与税がかかってしまうので、注意しましょう。

選び方の基準やルールとは?

形見分けの品をどのように選ぶのかの基準やルールは特にありませんが、高価なものは避けた方がよいでしょう。

形見分けの品として代表的な品物を、いくつかご紹介します。

1)衣類

洋服や着物などを形見分けする際は、クリーニングをしてから贈るのがマナーです。なお、着物に関しては、数珠入れやバッグなどにリメイクして贈ることも多くなっております。

2)鞄

肩掛けや持ち手などが破損していることがありますので、できれば修理をした上で贈りましょう。

3)文具や時計

年齢性別をあまり問わずどなたでも使用できるので、形見分けの品としてよく贈られます。ただし、万年筆や機械式時計などは使用できない場合もありますので、確認しておきましょう。

4)アクセサリーなどの小物

故人様が生前身に付けていた眼鏡やブローチ、財布、ネクタイなどは故人様を偲ぶにはとてもよい品物です。ただ、使用頻度が高いために汚れがあることが多いので、きちんとメンテナンスをしてから贈りましょう。

なお、形見分けは「プレゼント」ではないため、包装はしません。ただし、品物をそのまま渡すことが気になられる方は、半紙または奉書紙などで軽く包むとよいでしょう。その際の表書きについては、仏教では「遺品」、神道・キリスト教では「偲び草」などとするとより丁寧になります。

形見分けをする上で注意することは?

形見分けをする際にはトラブルを防止のために、次のようなことに注意するようにしましょう。

1)相続税・贈与税がかかる場合がある

故人様の遺品はすべて相続財産になります。そのため、法定相続人にあたる方が高価な品を形見分けしてもらったときに、相続税の納税義務が生じる可能性があります。また、相続人以外の人が同様に高価な品を形見分けしてもらったときには、贈与税の課税対象になる場合がありますので、十分に注意しましょう。

2)遺産分割協議を終えてから

前述したように、故人様の遺品は基本的に相続財産になり、法定相続人全員で共有することになります。相続トラブルを起こさないために、遺産分割協議を済ませた後で形見分けを行うようにしましょう。

3)形見分けの申し出があったとき

故人様との関係がよく分からない方から、「形見分けをしてほしい」と言われたら、贈ってもよいかどうか他の親族に確認してから形見分けを行うようにしましょう。

4)無理に贈ることはやめましょう

故人様と特に親しくしていた方へ「ぜひ、もらってください」と形見分けをすることがあると思います。無理に贈ると相手側の負担になることがあるので、相手の気持ちに配慮するようにしましょう。

5)お手入れしてから贈りましょう

形見の品で衣類はクリーニングに出し、貴金属・時計などもきれいにしてから贈るようにします。あまりに古くて使えそうもないものは贈らないようにしましょう。

形見分けの受け方について

形見分けの申し出をご遺族からいただいたら、基本的に申し出を受けるのがマナーになります。しかし、形見分けの品をどうしても受け取れないようであれば、丁寧にお断りをしましょう。

なお、形見分けに対するお礼は、基本的に不要となります。形見分けの品を大切にして故人様を偲んでいつまでも忘れないことが最大のお礼であり、供養になります。したがって、お礼の品やお礼の手紙もお送りする必要はありませんが、その代わりとして、お彼岸やお盆などの法事の際には、故人様の思い出話に花を咲かせましょう。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス