ご葬儀後の精進落としはどうすればいいの?精進落としの流れや手配する際の注意点
近年のご葬儀では、火葬場から戻られた際に料理がふるまわれることがありますが、これを「精進落とし」と言います。ご葬儀における儀式の1つとして行われる精進落としですが、どのような意味があるのかご存じない方も少なくないと思います。
この記事では、精進落としの意味や由来、精進落としにおいてご遺族側が気を付けるべきことなどについてご説明します。
コンテンツ
そもそも精進落としとは?
精進落としは、初七日法要や火葬を執り行った後に、ご親族や司式者をはじめご葬儀でお世話になった方々にふるまう食事を指します。「お清め」や「お斎(とき)」と呼ばれることもあります。
精進落としは、以前は仏教の思想に基づいて、身内が亡くなられてから四十九日法要までの喪に服す期間に肉・魚や酒を断った食事である精進料理を食して、忌明けした後に精進料理から普段の食事へと戻すことを指していました。
しかし、近年では忌明けを待たず、初七日法要で精進期間を終わらせるのが一般的となり、「初七日法要を終えた後の会席」のことを指すようになっていきました。さらに今日では、ご親族一同がご葬儀・告別式以降に再度集まること自体が難しくなってきたことから、本来であれば故人様が亡くなられて7日目に営まれる初七日法要を、火葬を執り行った後またはご葬儀・告別式に組み込んで初七日法要を執り行なう「繰り上げ法要(繰り込み法要)」が一般的になってきています。
精進落としに招く方の範囲と席順
精進落としに招く方の範囲は、ご葬儀・告別式の流れによって異なってきます。しかし、一般的には火葬場にてお骨上げをしてくださった方々(司式者・ご親族・親しい友人知人・故人様の会社関係の方)になります。
精進落としの席に案内する際の順番は、基本的に司式者を一番上座に案内し、次に世話人・故人様の会社関係の方・親しい友人知人、最後にご親族という順に席に着いてもらいましょう。喪主とご遺族に関しては入口付近の一番末席に座ります。
精進落としの流れ
精進落としの一般的な流れについては以下のようになっています。
1.開始の挨拶
司式者をはじめ出席者が着席したところで喪主が挨拶を行います。ご葬儀・告別式が滞りなく執り行われたことを出席者に報告し、感謝の意を伝えます。2.献杯
会食の席で乾杯はつきものですが、精進落としの席では故人様に敬意を表して杯を捧げる「献杯」を行います。故人様に捧げるためですので、静かに「献杯」と発声し、杯は控えめに掲げましょう。杯と杯を打ち合わせることも、拍手も行いません。3.宴席の開始
精進落としは司式者や親族をはじめとした方々に感謝し労をねぎらう宴席ではあるものの、故人様を偲ぶために設けられた場でもあります。そのため、故人様の生前の思い出を語らいつつもあまり騒がしくならないようにしましょう。
4.終了の挨拶
開始から1~2時間程度を目安とし、出席者の食事の進み具合なども見ながら、喪主または親族代表者から精進落としを終了する旨の挨拶を行います。なお、今後の法要の日程が決まっているようであれば、この時にお伝えしましょう。
5.返礼品のお渡し
帰途につく出席者に返礼品をお渡しします。会場の出口付近で別れの挨拶をしながら手渡したり、紙袋にまとめたものを会食中に出席者の足元に置いて回りお渡しすることもあります。
精進落としでの挨拶について
精進落としのでは、全員が着席してから挨拶をします(宗派や地域によっては挨拶を行わないこともあります)。なお、喪主の都合がつかない際には、ご親族の代表者などが代わりに挨拶をします。
始まりの例文
皆様、本日は大変お世話になりました。
皆様のお力添えのおかげで、通夜と葬儀・告別式を無事に終えることができました。
皆様へお礼の気持ちを込めて、ささやかではございますが、精進落としの席をご用意いたしました。
故人の思い出話をしながら、お時間の許す限り、どうぞおくつろぎください。
本日は誠にありがとうございました。
献杯の例文
始まりの挨拶と同じ方が引き続き挨拶を行う場合は、そのまま「献杯」の挨拶を行います。「献杯」は精進落としや法事などで行われる、故人様を偲び、悼むために盃を捧げることを言います。そのため、「乾杯」の挨拶のようにグラスを打ち付けて音を出したり、拍手も行いません。
それでは、これより献杯をさせていただきます。
ご唱和をお願いします。
献杯。
始まりの挨拶をされた方とは別の方が「献杯」の挨拶をするようであれば、最初に簡単な自己紹介をした後に、故人様とのエピソードや思い出話を添え、「献杯」をしましょう。
皆様、どうぞお手元のグラスをお持ちください。
故○○君の友人の○○でございます。
中学生以来のお付き合いで、いつも趣味のバイクのことで語り明かしたり、ツーリングしたり、かけがいのない仲間でした。そして〇〇君は責任感があって、何かと頼れる友人でした。
故○○君を偲び、献杯をさせていただきます。
御唱和をお願いします。
故○○君の安らかなご冥福と皆様のご健勝を祈念いたしまして、献杯。
ありがとうございました。
締めの挨拶の例文
参列者の食事の進み具合などを見ながら、喪主またはご親族の代表者が締めの挨拶をします。この時の挨拶は「精進落とし退席の言葉」や「精進落とし締めの言葉」とも言います。
締めの挨拶をする際に既に納骨や法要などの今後のスケジュールが決定していれば、その際にお伝するようにしまししょう。
皆様、本日は、長時間、最後までお付き合いくださり、誠にありがとうございました。亡き〇〇もさぞかし喜んでいることと存じます。
まだごゆっくりしていただきたいところですが、皆様もお疲れのことと存じますので まもなくお開きにさせていただきたいと思います。
皆様、どうぞお気をつけてお帰りください。
本日は誠にありがとうございました。
精進落としにかかる費用
精進落としを行うにあたってかかる費用は、注文先・料理の種類・ランクなどによって変わります。なお、精進落としで出す料理に関しては、葬儀社に依頼して手配してもらうか、懐石料理店などで仕出し弁当を注文する方法があります。
注意点としては、精進落としで出す料理が足りないと困りますし、多過ぎても無駄になってしまため、事前に出欠確認を行って葬儀社に相談した上で、見積もりを取るなどしておきましょう。他にも、参列者に食物アレルギーがあるか確認するほか、参列者に子どもがいる場合は子ども用の料理も手配しましょう。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。