株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

一周忌法要までには何を準備すればいいの?ご遺族側と参列者側での準備について


一周忌法要までには何を準備すればいいの?ご遺族側と参列者側での準備について

故人様が亡くなられて満1年目の命日に執り行われる法要が「一周忌法要」になります。年忌法要の中でも特に重要とされる一周忌法要ですが、いざ一周忌法要を迎えるにあたって何をどのように準備したらよいのでしょうか。

この記事では、一周忌法要の意味や準備すべきものなどについてご説明します。

コンテンツ

一周忌法要とは?

一周忌法要は、故人様が亡くなられてから満1年後の命日に執り行われる法要のことを言います。一周忌法要は故人様が亡くなられた同月同日である「祥月命日(しょうつきめいにち)」に執り行われるのが一般的ですが、平日が祥月命日となっている場合は学校や仕事のため、満1年目の命日に近くであり、かつ命日よりも以前の土日に執り行われることが一般的になっています。

ご遺族側での一周忌法要に向けた準備とマナー

ご遺族が一周忌法要に向けて準備することは、「祥月命日の2ヵ月前までに準備を始めること」と「一周忌法要の2週間前までに準備をすること」の2つに分けることができます。以下でそれぞれで準備する内容をまとめましたのでご参照ください。

祥月命日の2ヵ月前までに準備を始めること

① 日程を決める まずはじめに必要な準備は、一周忌法要を行う日程を決めることです。日程に関しては、ご遺族だけでなく、参列者や司式者の都合に合わせることが大切です。そのため、本来一周忌法要が行われるべき祥月命日が平日の場合は、直前の土曜日や日曜日、祝日など前倒しの日程で行いましょう。
② 会場を決める 日程が決まったら、一周忌法要の会場を決めましょう。一周忌法要の会場は、自宅・寺院・葬儀社のホールなどがあります。
③ 寺院へ連絡する 日時を決めたら、一周忌法要でお経をあげてもらうために、寺院にも早めに連絡をしましょう。菩提寺がある場合は菩提寺に、霊園や墓地を利用している場合はご葬儀でお世話になった寺院に連絡しましょう。
④ 招待客を決める 一周忌法要の日程と会場が決まったら、お呼びする招待客を決めます。一周忌法要にお呼びする招待客は、一般的にご親族と故人様が生前お世話になった友人・知人までとされています。なお、場合によっては会社関係まで声をかけることもあります。
⑤ 招待客への連絡と案内状の送付 一周忌法要の招待客が決まったら、食事や引き出物の数名を把握するために、招待客一人ひとりに連絡をします。ご遺族やご親族などのお身内だけで一周忌法要を執り行うのであれば、連絡方法は電話で問題ありません。故人様が生前お世話になった友人・知人を招待される場合は、返信用ハガキなどを同封して案内状をお送りしましょう。

一周忌法要の2週間前までに準備をすること

① 会食の手配

一周忌法要の後は会食の席(お斎・おとき)を設けるのが一般的です。会食会場は一周忌法要が執り行われる会場や参列者の事情に合わせて準備するとよいでしょう。予約の際は、法事で利用することを伝え、お祝い用の献立にならないように注意しましょう。

なお、一周忌法要の後にお店で会食をする場合は、参列者の移動用送迎車も手配しておきましょう。お店で送迎サービスを行っているようであればお願いするのをおすすめします。

② お布施やお車代などを用意する

一周忌法要では司式者にお経をあげていただくため、ご葬儀と同様に司式者へのお礼(お布施)が必要です。また、お車代のほか、司式者がお斎(会食)を辞退する場合もあるので御膳料を用意します。お布施などの金額に明確な決まりはありませんが、事前に寺院に確認したり、ご親戚の年長者の方に相談しておくとよいでしょう。

お布施やお車代は、半紙の中包みに入れ、奉書紙で慶事の上包みの折り方をしてお渡しするのが最も丁寧な方法です。市販の白封筒でもかまいませんが、郵便番号入りではない無地のものを選びましょう。表書きは、普通の黒の墨で書きます。お布施などは直接手渡しするよりも、小さなお盆に乗せてお渡しするのがよいでしょう。

③ 引出物の手配

一周忌法要の引出物には、参列者への香典返しの意味があります。引き出物は、香典返しと同様に不祝儀を後に残さないということでいわゆる「消え物」が一般的とされています。最近は、相手側が自由に選べるカタログギフトを用いるのもいいでしょう。

熨斗(のし)の表書きは「志」、「粗供養」などとし、水引は黒白か銀の結び切りのものを使います。法要の後に食事の席を用意しない場合は、折り詰めの料理とお酒を用意し、引出物と共に参列者の方々へお渡しします。

④ 施主の挨拶 施主は一周忌法要の最初と最後に挨拶を行うのが一般的です。当日に慌てないようにするためにも、事前に準備しておきましょう。なお、お斎の席で食事前に献杯を行うことがあります。もし、献杯を行う予定であれば、献杯のご発声をしていただきたい方へ、事前にお願いをしておきましょう。

参列者側での一周忌法要に向けた準備とマナー

一周忌法要に招待客として参列する場合は、ご遺族ほどの準備はありませんが、いくつか気を付けておきたいマナーがあります。準備するものと合わせて参列者側のマナーについてみていきましょう。

基本的に招待されたら断らない

一周忌法要にご遺族から招待されたら、外せない用事がある・どうしても都合がつかない場合を除き、断らないのがマナーになります。また、案内状が届いたら早急に返事を返しましょう。

香典や供物を準備

一周忌法要に参列する場合には、香典を用意するのがマナーになります。なお、表書きは宗教ごとに異なりますので注意しましょう(仏式の場合は「御供物料」や「御仏前」、神式の場合は「御神前」「御榊料」「御玉串料」、キリスト教式の場合は「御花料」)。

供物の場合は、果実・お線香・故人様が好きだったお菓子などを用意しましょう。

なお、香典と供物に関しては、法要の開始前にご自身で祭壇にお供えするか、「御仏前にお供えください」と施主にお伝えしてお渡ししましょう。

一周忌法要当日は早めに到着して挨拶を

一周忌法要当日は、開始20~30分前には到着するようにして、開始前に施主に「本日はお招きいただき恐れ入ります」と挨拶をしましょう。

一周忌法要の服装

一周忌法要の場合、施主・ご遺族・ご親族は喪服を着用するのが一般的です。その他の参列者は、喪服または略喪服、ネクタイは黒を選びましょう。学生の場合は制服を着用し、制服がない場合は、白いシャツやブラウスに、黒・紺・グレーなどのズボンやスカートを着用しましょう。なお、案内状に「平服」と指定があった場合は、「場に適した服装」で参列しましょう。

<略喪服>

【男性の場合】

  • ブラックスーツやグレー・濃紺などのダークスーツ
  • 白いワイシャツ
  • 黒無地のネクタイ
  • バックルがシンプルなデザインのない黒のベルト
  • 黒無地の靴下
  • 金具が付いていないシンプルなデザインの黒の革靴

【女性の場合】

  • 黒・グレー・濃紺などの地味な色のワンピースやアンサンブル、セットアップスーツ
  • 中に着るトップスもダークカラーのものにする(白などの明るい色はNG)
  • アクセサリーは、一連の真珠やオニキス(結婚指輪も可)
  • バッグは、光沢や飾りのないシンプルな黒の布製(荷物が多い場合は、黒のサブバッグを持ちましょう)
  • 黒の薄手のストッキング
  • シンプルな黒のパンプス

【子供の場合】

  • 学生の場合は、学校の制服
  • 学校の制服が無い場合は、白シャツにグレーや黒のズボンやスカート
  • 乳幼児の場合は、飾りのない落ち着いた色合いの服装

<場に適した服装>

【男性の場合】

  • グレーや紺のスーツに白いワイシャツを合わせる
  • ネクタイは、黒以外にも地味な色合いであればOK
  • 靴下は、黒以外にもグレーなどでもOK

【女性の場合】

  • >グレー・紺・黒などのアンサンブル
  • >ブラウスは、白でも可
  • >アクセサリー・バッグ・靴は、華美なものを避ける

【子供の場合】

  • 学生の場合は、学校の制服
  • 学校の制服が無い場合は、白シャツにグレーや黒のズボンやスカート
  • 乳幼児の場合は、飾りのない落ち着いた色合いの服装

一周忌法要の流れ

一周忌法要の流れは寺院によって違いますが、次のような流れになるのが一般的です。

① 司式者の入場 司式者が入場する前に、全員席に着いておきます。席順は、祭壇に近い上座に故人様と縁が深かった方が座ります。また、祭壇を中心に、祭壇から見て左側が施主・ご遺族・ご親族の席となり、右側が近親者・友人・知人の席になります。司式者は入場したら祭壇の前に座ります。
② 施主の挨拶 一周忌法要の開始の挨拶を行います。
③ 読経
④ 焼香(※) まず初めに施主、その後は上座に座っている方から焼香を行います。
⑤ 法話
⑥ お墓参り 墓地が近い場合のみ、この時点でお墓参りをします。
⑦ 施主の挨拶 一周忌法要の終了の挨拶を行います。
⑧ 会食(お斎) 食事会場が異なる場合は移動します。

※焼香の作法に関しては以下の記事で詳しく取り上げておりますのでご参照ください。

こちらもよく合せて読まれています。

焼香の正しいやり方とマナーとは?基本的な流れから宗派ごとの違いについてご紹介します

ご不幸は思いもよらず突然やってくるため、いざご葬儀に参列するとなった際、心の整理がつか...

詳しく見る
記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス