株式会社家族葬
tel:0120-321-010
tel:0120-676-001

意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決

知っておきたい家族葬

分骨の方法とは?分骨を行うタイミングや手順、注意点などをご紹介


分骨の方法とは?分骨を行うタイミングや手順、注意点などをご紹介

故人様のご遺骨を2か所以上に分けて埋葬・供養することを「分骨(ぶんこつ)」と言います。「実家が遠いのでお墓をもう1つ建てて供養したい」「それぞれの家でお骨を分けて供養したい」などの理由から分骨を選ばれる方もいらっしゃいます。

この記事では、分骨の方法や分骨を行う際の注意点などについてご説明します。

コンテンツ

分骨の意味とは?

分骨とは、故人様のご遺骨を別々に分けて納骨することです。「菩提寺と住まいが離れている」「故人を傍に感じて供養をしたい」といったように分骨を選ばれる理由は様々ですが、ご遺族の希望以外にも、生前の故人様の希望されていることもあります。

ご遺骨は一カ所に納めるのが一般的であった日本では、分骨に対してあまりよくないイメージを持たれている方がいらっしゃるかもしれませんが、入滅した釈迦のご遺骨である仏舎利(ぶっしゃり)は分骨されて寺院に祀られています。また、石原裕次郎さんや立川談志さん、森鴎外さんなども分骨されました。

分骨を行うタイミングと手続きとは?

分骨を行うタイミングとしては、大きく分けて2つに分けられます。それが「分骨を納骨前に行う場合」と「分骨を納骨後に行う場合」とです。それぞれで手続きの流れが異なってきますので注意しましょう。

分骨を納骨前に行う場合

2か所以上に分けてご遺骨を納骨する場合、「分骨証明書」が必要になります。火葬の際にすでに分骨することを決めているようであれば、火葬場で分骨証明書を発行してもらえます。分骨証明書は納骨の時に必要になります。事前に必要な枚数を伝えておけば、必要な枚数の分骨証明書を用意してもらえます。火葬後に寺院や霊園で供養を依頼する際に分骨証明書を渡して、火葬を行って分骨をしたことを伝えしましょう。

なお、分骨を行う際には分骨用の骨壺を用意する必要があります。葬儀社の担当者に忘れずに相談しておきましょう。

分骨を納骨後に行う場合

すでにお墓に埋葬してしまっていたご遺骨を分骨するには、お墓を開けてご遺骨を取り出さなければいけません。その場合、まずは菩提寺や墓地・霊園の管理者の方に連絡をいれて分骨を行うことをお伝えして「分骨証明書」を発行してもらいます。

お墓からご遺骨を取り出す際は石材店にお願いをしましょう。なお、分骨と合わせて墓じまいやお墓の改葬をするのであれば、開眼供養を執り行わなければいけませんので、菩提寺や墓地・霊園の管理者の方に確認をするほか、司式者にも依頼をしましょう。

分骨を行う場合の注意点について

分骨を行う際は、ご遺骨の所有者やご親族との話し合いを事前に行い、理解や承諾を得ておきましょう。分骨への考え方は地域の慣習や宗教的な価値観によって違ってきますので、相談をせず理解も得られずに無断で分骨をしてしまうと、トラブルにつながってしまう可能性があります。

故人様もご自身のことでご家族やご親族が揉めるのは望んでいないはずです。故人様を悲しませないためにも、必ずご遺骨の所有者やご親族と話し合いの場を設けて、分骨に関する理解を得ましょう。

また、各宗派の本寺(ほんじ)で供養を考えているようであれば、本山での埋葬方法(本山納骨)について必ず確認しましょう。

本山納骨では、お預かりしたご遺骨を合祀して供養するのが一般的です。そのため、一度ご遺骨を収めるとご遺骨を取り出すことができません。仮に、ペンダントで手元供養と本山納骨をされていた場合、分骨されたペンダントを紛失してしまうと、個別に供養することができなくなってしまうため注意しましょう。

記事の制作・編集家族葬コラム編集部
インターネット葬儀社が一般的になり、さまざまなトラブルが起こる昨今。
間違えのない葬儀社の選び方や注意点をはじめ、さまざまな葬儀の知識・マナーを分かりやすくお伝えします。

初めての方へ

プラン

家族葬が可能なエリア

葬儀の知識

トピックス